意外と知らない?「ブランディング」とは。正しい意味を理解しよう

経営・ビジネスハック
マーケティングに携わる方なら、「ブランディング」という言葉を一度や二度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。けれど、いざ「ブランディングの意味を説明せよ」と言われると、すぐには答えられない人も少なくないはずです。
この記事では、知っているようで意外に知らない「ブランディング」の意味を解説し、あわせてブランディングの重要性やメリットなどについてお話します。
ブランディングを含めた「戦略策定・計画立案」から、幅広くかつ中長期に渡ってお客様をご支援する、イノーバの伴走型マーケティング支援サービスも是非ご参照ください。
そもそもブランディングとは…?
ブランディングとは、読んで字のごとく「ブランド」を形作るための様々な活動を指して使われる言葉です。
「ブランド」というのは、簡単に言えばある商品を別の(類似した)商品から区別するための一連の要素です。商品のデザインやシンボルマーク、ブランドロゴ、商標、名称、キャッチフレーズ、記号など、様々な要素が組み合わさってブランドを形作ります。そして、そのような「ブランド」を消費者に認知させ、市場におけるニーズを知り自社(製品、商品)の強み・ポジションを明確化するのが「ブランディング」という活動です。分かりやすく言うと、「〇〇といえばあの商品」「このシンボルマークはあのサービス」…といったイメージをターゲット市場に愛着を感じさせ、浸透させるのがブランディングという活動の目的です。「アウターブランディング」も同義です。
「ブランド=高級品」は間違い!?
「ブランド」という言葉からつい高級品を連想してしまう人もあるかと思いますが、ブランドは何も高級品のためだけの概念ではありません。
たとえば、どこのコンビニでも目にするチロルチョコは、かつて1個10円という分かりやすく買いやすい価格で人気になり市場に広く認知されていました。昭和生まれの方なら、「チロルは10円」を連呼するCMメディアを覚えていらっしゃるかもしれませんが、あのブランド戦略により「10円で買えるお菓子といえばチロルチョコ」という意識が市場に広く浸透したのです。
これも立派なブランディングの一例です。また、「ちょっとおしゃれな雰囲気の中でゆったりコーヒーを飲みたい」という時、真っ先にスターバックスが頭に浮かぶという方は少なくないのではないかと思いますが、これもブランディングの成功事例の一つです。
もちろん、チョコレートやコーヒーのようなBtoC商材に限らず、BtoB企業でもブランディングは行われています。むしろ、最近はBtoB企業こそブランディングに力を入れるべきだという風潮も高まってきています。
なぜブランディングが必要なのか
ブランディング施策は、企業のマーケティングにおいて必ず実施しなければならない活動というわけではありません。現に、ブランディングを目的とした特別な活動は行っていないという企業はいくらでもあります。
では、敢えてブランディングを行うのはなぜでしょう?
それは、ブランディングの成功が、集客、販促、PRといったあらゆる局面において、他社との差別化を図ることができ活動を有利に進めることに寄与するからです。
ブランディングを行うということは、自分たちのブランドの持つ役割、ブランドがどう思われたいのかを明確にし、ターゲット市場において「〇〇といえばあの商品」という意識を根付かせるということです。前述の例でいうと、「ゆったりコーヒーを飲むならスターバックス」という意識が市場に浸透していれば、多額の広告費や販促費を投入して集客活動を行わなくても顧客を獲得することが可能です。
広告宣伝費や販促にかかるコストが削減できれば、その分を商品開発や機能的価値の向上、顧客サービスの充実に投下することができます。また、ブランドが確立されれば、競合他社とのし烈な価格競争から離脱することもできるでしょう。
もちろん、ブランディング活動を展開するにも当然コストはかかります。特に、ターゲット市場に既に強力な競合がブランドを確立してしまっている場合、それを覆すのは並大抵のことではありません。ブランディングにコストをかけて他のコストを削るのか、ブランディングは行わずに個別の施策を展開していくのかは戦略次第ですが、自身の会社が販売する商材やサービスがターゲット市場においてオンリーワンのブランドとなれる可能性があるのであれば、挑戦してみる価値は十分にあります。
参考:企業ブランディングの基礎知識、事例、浸透させるまでのプロセスまとめはこちら
ブランディングで具体的に何をするのか?
ところで、ブランディングとは具体的に何をすることなのでしょう?
実をいうと、ブランディングのためだけに行う特殊なマーケティング施策があるわけではありません。そうではなく、「広告宣伝や販促、PR、顧客とのコミュニケーションといったマーケティングにおける一連の活動の根底にブランディングという概念を置く」というのが、より実情に近いと言えるでしょう。つまり、まずは自社の商品の価値をブランドとして明確にした上で、そのブランドの価値が正しく伝わるように様々な施策を打っていくということです。
たとえば、自社の商品を「高級化粧御品」としてブランディングしたいなら、広告やPR用のキャッチフレーズに「激安」という言葉は使うべきではありません。これはごく単純で極端な例ですが、自社商品のブランドを明確にしていないが故に、こうした失敗を冒してしまうケースは枚挙にいとまがありません。
また、社外だけでなく社内に行われるブランディングとして「インナーブランディング(Inner branding)」も近年注目されています。組織で働く従業員一人ひとりが、企業理念やビジョン、ブランドの価値観への理解を深めることで、より愛着があり信頼される、価値あるブランドとして向上することを狙った取り組みです。
Webマーケティングにおけるブランディング
Webマーケティングにおいても、ブランディングに活用できる施策は数多くあります。
Webサイトをブランディングに役立てることもできますし、ブログを通じたコンテンツマーケティングや、SNSの運用、広告、アフィリエイトといった施策を通じて顧客に接してもらう機会を作ることでブランディングを行うことももちろん可能です。
前項で述べたように、ブランディングのためだけの特別な施策があるというより、Webマーケティングで展開される様々な施策をブランディングに役立てるのだと考えて頂いた方が分かりやすいでしょう。
WebサイトにしてもSNSアカウントの運用にしても、ブランディングを全く意識することなく展開されることは少なくありません。一方で、ブランディングを意識して活用すれば、同時にその方面への効果をも上げていくことが可能です。
なお、ブランド認知度を高めることを目的としてマーケティング活動を行う場合ももちろんあります。たとえば、広告は一般に集客のために用いる施策ですが、動画広告や大手サイトにおけるバナー広告などをブランドの認知度向上に役立てることもできます。
ブランディングで意識すべきポイント
ブランディングを展開する上で重要なのは、「誰に何を伝えるのか」をあらかじめ明確にしておくこと。自社(商品)と顧客について深く理解するのはマーケティングの基本中の基本ですが、ブランディングにおいても同じことが言えます。
先にも述べたように、ブランディングとはターゲットに対して自社の商品の価値を分かりやすく伝えていくという活動です。何を伝えるのか、つまりどの商品のどんな価値を伝えるのかが明らかになっていなければ、伝えるべきメッセージを組み立てることができません。また、誰がターゲットなのかが曖昧であれば、ターゲットの心に届くメッセージを作ることもできないでしょう。
もう一つ、ターゲット市場で自社のブランドを確立できる可能性があるかどうかを、情報を整理し事前にきちんと検証しておくことも大切です。ターゲット市場に既に強力なオンリーワンが存在する場合、それを切り崩して自社のブランドを確立するのは簡単ではありません。困難であると知りつつ敢えて立ち向かうのも一つのやり方ではありますが、その準備がないのであれば、ターゲット市場とポジショニングを見直した上で、自社商品のブランドを再定義して挑む方が無難です。
参考:ブランディングデザインがブランド構築に有用な理由はこちら
正しい理解に基づいて効果的なブランディングを行おう
以上、この記事ではブランディングという言葉の意味、ブランディングを行うことのメリットをご紹介した上で、ブランディングのために展開される施策、ブランディングを行う際のポイントや注意点について簡単にお話ししました。
縮小しつつある日本市場でビジネスを展開していく上で、ブランディングの重要性は今後ますます高まっていくように思われます。自社(商品)と顧客、競合を正しく理解した上で、事業成功に向けて効果的にブランディングを戦略に組み込んでいきましょう。
しかし、マーケティングの取り組みには、まだまだ悩みや課題のある企業様が多いようです。そのような方々に向け、イノーバでは、伴走型マーケティング支援サービスを提供しております。関心のある方はご覧ください。
人気記事
関連記事