コンバージョン(CV)とは? 意味やコンバージョン率(CVR)の上げ方を紹介

デジタルマーケティング

Webやマーケティングの担当者なら必ず押さえておきたい「コンバージョン」。今回はこの用語の意味と、コンバージョンを最大化するために今すぐできる手法を紹介します。

コンバージョンの改善方法に関して知りたい方には、ダウンロード資料「CVRを改善するための8つの方法」もおすすめです。

1. コンバージョン(CV)とは?

コンバージョン(conversion:CVとは、直訳すると、「変換」「転換」「転化」といった意味ですが、マーケティングの分野では、Webサイトにおける最終的な成果のことを指します。

マーケティング担当者にとっては、コンバージョンをより効率的に獲得し、最大化することがミッションともいえるでしょう。

それを達成するには、Webサイトを訪問するユーザーの動線を検討したり、コンテンツを最適化することが求められます。また、見込み度合いの高いユーザーがWebサイトにたくさん流入するように、場合によってはインターネット広告などの有料施策を活用することも必要です。

2. コンバージョンの例と種類

先ほど、「コンバージョン」とはWebサイトにおける最終的な成果だと説明しました。具体的にはどういったものがコンバージョンになるのでしょうか。

実際には、マーケティングで目指すゴールや、ブランド、コンテンツ、製品、サイトの形態によって、「コンバージョン」と定義するポイントは異なってきます。

コンバージョンの具体例

商品・サービスの購入

小売業やサービス業などのECサイトの場合は、商品・サービスの購入がそのまま最終的なコンバージョンになります。

お問い合わせや資料請求による商談の獲得

扱う商材が複雑・高額などの理由で、Webサイト上での購入完結が見込めない場合は、サービスや製品の紹介サイトを設け、お問い合わせや資料請求による商談の獲得を最終的なコンバージョンとして設定することが多いです。お問い合わせや資料請求をフックに商談を獲得し、直接的な売り上げに繋げていきます。

また、資料請求の手法として、商品・サービス資料を掲載するだけでもいいですが、ターゲット顧客の悩みや問題に関するソリューションを伝えるお役立ち資料「ホワイトペーパーは、特にBtoBサイトでよく使われるのでトライされることをおすすめします。

無料体験版(デモ)・試供品の申込み

商品・サービスの購入ハードルが高い場合は、無料体験版(デモ)や試供品の申込みをコンバージョンとして設定することも有効です。一度申込みをしてもらえば顧客の連絡先情報を入手できるので、そちらをフックに営業が電話やメールでフォローを行っていくことで、最終的に商談・売上に繋げていきます。

会員登録・メルマガ登録

コミュニティや情報提供サイトなど、商品・サービスの販売を伴わないサイトでは、会員登録やメルマガ登録をコンバージョンとして設定するケースもよく見受けられます。

イベント申込み

イベントの集客にホームページを活用するパターンも考えられます。

このように自社サイトの目的に応じたコンバージョンを定義した上で、より効率的にコンバージョンを獲得するための試行錯誤が重要になってきます。施策の効果検証にあたっては、コンバージョンの「数」だけでなく、コンバージョンの発生「率」(Conversion Rate:CVR)などの指標も重要です。

また、コンバージョンには発生条件によってさまざまな種類があります。次にそれらの種類と定義について説明します。

コンバージョンの種類

ユニーク・コンバージョン

「ユニーク・コンバージョン」とは、ユーザー単位のコンバージョンを指します。あるユーザーがWebサイトを経由して、AとBという2つの商品を購入したとします。その場合、購入は「2」とカウントされますが、ユニーク・コンバージョンではこれを「1」とカウントします。つまり、ユニーク・コンバージョンとはコンバージョンをアクション単位ではなく、ユーザー単位で捉える指標です。

直接コンバージョン

「直接コンバージョン」とは、広告などを出稿し、その広告経由でWebサイトに来訪したユーザーが、サイトを離脱することなくコンバージョンに至ること(およびその件数)を指します。

間接コンバージョン

直接コンバージョンに対して、広告経由で一度Webサイトに来訪したものの、その場ではコンバージョンをせずにサイトを離脱し、その後再度サイトに来訪した際にコンバージョンすることを、「間接コンバージョン」と呼びます。

なぜこの間接コンバージョンという概念が生まれたのでしょうか。それは、直接コンバージョンばかりを重視することで、潜在ユーザー向けの施策をおろそかにしてしまうケースがあるためです。潜在ユーザー向けの施策を軽んじると、潜在層の顕在層化が進まず、機会損失が生まれてしまい、マーケティング活動全体で見たときの効率が落ちてしまう危険性があります。

クリックスルー・コンバージョン(Click Through Conversion:CTC)

「クリックスルー・コンバージョン」とは、ある広告をクリックしたユーザーがWebサイトに来訪し、コンバーションした数を指します。同じユーザーが複数回コンバーションしても、「1」とカウントする特徴をもっています。

図6.jpg

<図1 クリックスルー・コンバージョンのイメージ>

ビュースルー・コンバージョン(View Through Conversion:VTC)

ビュースルー・コンバージョンとは、クリックスルー・コンバージョンとは異なり、ある広告を「見た(ビューした)けれども、クリックはしなかった」というユーザーが、Webサイトに来訪してコンバーションした数を指します。

図7.jpg

<図2 ビュースルー・コンバージョンのイメージ>

上記のような、さまざまな種類のコンバージョンを理解した上で、施策の効果を検証し、効果をさらに高めるための施策を打っていくことが重要です。

3.コンバージョン率の目安・平均

コンバージョン率の目安についても解説しておきます。

一般に、コンバージョン率は2~3%前後が目安だと言われています。

ただし、先に解説したように何をコンバージョンと設定するかでコンバージョン率は大きく異なりますし、業界や媒体によっても平均値は大きく変わってきます。実際の目安は、自社の現状の数値と類似業界の平均を参考に比較することをおすすめします。

参考に、WordStream社が提供するグーグル広告での業種別コンバージョン率の平均数値を載せておきます。

引用_google-ads-conversion-rate-benchmarks_0.png

4. コンバージョン率を上げるための手法とポイント

コンバージョンの定義、種類、目安を理解いただいたところで、コンバージョン率(CVR)を上げるための具体的な手法について解説していきます。改善ポイント別に解説していくので、ぜひ参考にしてください。

集客キーワードの見直し

サイト流入数はあるがコンバージョンしないという場合、そもそもターゲットでないユーザーがアクセスしてきている可能性もあります。自社がターゲットとしたいユーザーを集めるためにも集客キーワードの見直しを行い、あわせてコンテンツの修正を行いましょう。

コンバージョンへの導線改善

サイト上の情報が多すぎてコンバージョンに至るまでのサイト内導線がわかりにくい、というのはコンバージョン率を下げる大きな要因です。

ヘッダーフッターやグローバルナビゲーション、サイドカラムにコンバージョンへの導線を設けたり、ページの途中でも不要な要素は排除してコンバージョンへのリンクをわかりやすくするなど工夫が可能です。

ユーザーがストレスなく目的のページに辿り着けるようにしなくてはなりません。

CTA(Call To Action)の改善

コンバージョンへの最終的な導線となる、リンクやボタン、バナーのことを「CTA(Call To Action)」といいます。CTAをわかりやすく表示する、クリックしたら何が起きるのかをはっきりユーザーに伝える、ページが長くなる場合は複数箇所にCTAを設けるなど、ユーザーがクリックしたくなるような工夫をおこなうことが重要です。

CTAについては以下の記事でより詳しく解説していますので参考にしてください。

コンバージョン達成に欠かせないCTA、その運用のポイントは?

入力フォームの最適化(EFO)

ユーザーがいざコンバージョンページにたどりついても、入力フォームの項目が多かったりわかりづらかったりすると途中離脱の要因になります。入力フォームの改善、最適化をEFO(Entry Form Optimization)といいますが、フォームの項目数は最低限の数にとどめる、エラー内容をわかりやすく表示させるなど、ユーザーがストレスなく入力完了できるような工夫を行いましょう。

▼関連記事:入力フォームを最適化するEFOがマーケティングに効く理由

モバイル(スマホ)対応

Webサイト閲覧においてスマートフォンの使用割合が上がっていることは言うまでもありませんが、自社サイトがモバイル対応になっていない場合は至急の見直しが必要です。特にヘッダーフッターやサイドカラム、入力フォームなどはレイアウトが崩れて綺麗に表示されない、クリックできないことがあるので要注意です。

表示スピードの改善

ページの表示スピードもユーザーの途中離脱の大きな原因になります。デザインを簡素化したり不要なコンテンツを削除する、サーバーを強化するだどして、より早くページが読み込まれ表示されるよう改善しましょう。

ファーストビューを魅力的にする

ページに訪れた際の「ファーストビュー」は、ユーザーがコンバージョンに進むか離脱してしまうかを決める大きな要因です。写真やバナーに改善したり、画像だけでなくキャッチコピーなども盛り込むことで、ユーザーが訪問した際にコンバージョンの魅力を的確かつに迅速に伝えられるよう工夫してみましょう。

コンバージョンページやサービスそのものの訴求内容を見直す

とにかくコンバージョンさせたいからといって、自分たち(企業側)が伝えたいことばかり掲載されている、というようなことはないでしょうか?改めてユーザーの視点にたって、コンバージョンを起こすことでどのようなメリットがあるのか、どのような課題を解決できるのかをしっかり訴求できるように、ページの内容やサービスそのものの訴求方法を見直すのも重要です。

5.(応用編)コンバージョンの改善、課題抽出に必要な考え方

最後に、

Webマーケティングでコンバージョン数を増やしコンバージョン率を上げるために有効な、ロジックツリーやマイクロコンバーションといった考え方とその活用方法について説明します。これらを活用すればマーケティング効率の改善や課題の抽出が可能です。

ロジックツリーを活用する

ロジックツリーとは、簡単にいうと、最終目的に寄与するさまざまな要素を細分化するものです。これにより、課題となるポイントや改善による効果を明確にし、マーケティング課題の解決に導くことができるでしょう。例えば、ECサイトのマーケティングをロジックツリーで考えてみましょう。
図8.jpg

<図3 ECサイトのロジックツリー例>

このようにロジックツリーを適用すると、「売上を上げたい」という最終目的に対して影響する要素を細かく分解できます。例えば、「顧客数」と「顧客単価」どちらかを増やせば、売上を高められること分かります。

もし顧客数を増やしたいなら、SEOやネット広告など施策別のコンバーション率を把握し、その施策に対して予算を投資または強化を実施するといった判断ができます。

また、Webサイトの階層別に転換率を分析し、転換率の低い階層があれば、来訪者の導線の検討やコンテンツの見直しを行う、といった改善策を実施できるでしょう。

これらはあくまでも簡単な例ですが、要素をより細かく分解し、明確化することで、効率改善における優先順位の把握とマーケティング予算の最適な配分が可能になります。

マイクロコンバージョンを設定する

次にマイクロコンバーションについて説明します。マイクロコンバーションとは、前述したコンバーション(最終的な成果)までの道筋を細分化した際の、「中間コンバーション」を指します。ECサイトを例に見てみましょう。

図9.jpg

<図4 マイクロコンバーションの例>

マイクロコンバーションはこのような考え方になります。では、このマイクロコンバーションをどのように活用するか説明します。

通常、マーケティングの目的に応じて、表1のように商品購入や資料請求などをコンバーションとして定義します。しかし、高級ブランドなどの高額商品においてはそのコンバーションに至るまでのハードルが高いため、コンバーションの検証母数が少なく、Webサイトの改善や広告の改善の効果検証を正しく行えないなど、PDCAサイクルを回すスピードが遅くなってしまうケースが多々あります。

そのような場合に使用する指標がマイクロコンバーションです。図4の例であれば、「購入完了」という最終的なコンバーション以前のユーザー行動である、「カートに入れる」行為などをマイクロコンバーションとして設定し、その指標を元に効果検証することで、スピード感をもったPDCAサイクルを確立できます。

ただしマイクロコンバーションをやみくもに設定しても改善につながりません。マイクロコンバーションを設定する階層のボリュームや階層ごとの傾向を把握することが重要です。例えば、マイクロコンバージョンを設定しても、獲得数が少なければPDCAサイクルのスピードは上がりません。そうならないように、サイトの中で一定のボリュームのある階層の前後にマイクロコンバーションを設定する必要があります。

例えば図4の場合、「商品検索」から「フォーム」という流れを想定していても、実際には「商品検索ページ」はほとんど使われず、広告経由で「商品詳細ページ」に流入するボリュームが圧倒的に多いのならば、「検索ページ」内の成果をマイクロコンバーションに設定しても検証になりません。

サイト内におけるそれぞれの階層のボリュームやユーザーのサイト内での行動特性をしっかり把握した上で、マイクロコンバーションを設定する必要があります。


★コンバージョンレート(CVR)の改善方法に関する詳しい解説はこちらの記事も参照ください

CVRを定期的にチェックし、Webサイトのパフォーマンスを改善しよう

アトリビューション分析とは?コンバージョン経路を最適化してCVを高める

6. まとめ

今回は「コンバーション」の定義およびその種類と、コンバーションを最大化させる手法について説明しました。コンバーションについての理解はもちろん、ロジックツリーやマイクロコンバーションなどをうまく活用し、コンバーションの獲得効率を最大化させることが、マーケティングを成功へ導くポイントの1つになるでしょう。

コンバージョンの最大化や改善方法に関しては、「CVRを改善するための8つの方法」でも言及しておりますので、是非ご活用ください。

今回は触れていませんが、近年、企業のWebマーケティングにおいて、CRO(Conversion Rate Optimization)という言葉を耳にすることも多くなってきています。CROとは、その言葉通り、サイトに訪問したユーザーのコンバーション率を改善・最適化するためのさまざまな施策や取り組みを指す概念です。前述したロジックツリーによって導かれた改善施策やマイクロコンバーション施策も、CROの一部だと見なすことも可能です。

CROについても、機会をあらためてこのイノーバブログで詳しく紹介したいと思いますので、ぜひご期待ください。

また、イノーバでは、クライアント様の「集客」から「リード創出」「リード育成」のプロセスをサポートする、伴走型マーケティング支援サービスを提供しております。コンバージョン率の改善に取り組みたい、BtoBマーケティングに本格的に取り組みたいとお考えの方、よろしければご覧ください。

CTAバナー_CVR.jpg

Twitterでシェアする

人気記事


 

 

 関連記事