Skip to content
宗像 淳 / イノーバCEO2024/11/26 10:00:002 min read

8週間で始める、次世代型法人営業の作り方

ABM導入前に知っておくべき失敗パターン

昨今、「アカウントベースドマーケティング(ABM)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。特に法人営業の現場では、重要顧客に対する効率的なアプローチ方法として注目を集めています。

しかし、ABMを導入しても期待通りの成果を上げられない企業が少なくありません。その主な原因は、以下の4つの失敗パターンに集約されます。これらは、多くの企業が陥りやすい落とし穴であり、事前に認識しておくことで、より効果的なABM導入が可能となります。

1. ツール優先で基本を疎かにする失敗

「最新のABMツールを導入すれば成果が出る」
「高度なマーケティング支援システムを入れれば自動的に効果が上がる」

 

こうした考えは、最も危険な落とし穴です。ABMツールは、あくまでも手段であって目的ではありません。重要なのは以下の基本的なプロセスです。

  • 適切なアカウント(顧客企業)の選定
  • 顧客ニーズの深い理解
  • 継続的な関係構築

これらの基本プロセスを疎かにしたままツール導入を急ぐと、高額な投資が無駄になるリスクが高まります。

2. マーケティングと営業の連携不足

ABMの成功には、マーケティング部門と営業部門の緊密な連携が不可欠です。しかし、多くの企業で以下のような問題が発生しています。

  • 目標設定が部門間で異なる
  • 使用する用語の定義が統一されていない
  • 重要な情報が部門間で共有されない

この結果、ABMの効果は半減してしまいます。特に日本企業では、従来から営業部門が独立性が高い傾向にあるため、この問題には特に注意が必要です。

 

3. リソース配分の見誤り

ABMは「効率的な営業手法」と認識されがちですが、実は相応の時間と労力を必要とします。以下のような状況は、失敗の前触れと言えます。

  • 専任担当者を置かない
  • 既存業務の「ついで」としてABMを実施
  • 必要な予算が確保されていない

特に注意すべきは、担当者の過重負担です。既存の業務に加えてABMを「追加業務」として実施すると、どちらも中途半端な結果に終わってしまいます。

 

4. 効果測定の不備

ABMは従来の営業活動とは異なる評価指標が必要です。しかし、多くの企業が従来通りの指標でABMを評価しようとして失敗しています。

効果測定において重要なことは、以下の3つです。

  • ABM専用のKPI設定
  • 適切な測定の仕組み構築
  • 正確なROI把握の方法確立

これらが不十分だと、ABMの真の効果が見えず、適切な改善も困難になります。

これらの失敗を防ぐための最も重要なアプローチは、小さく始めることです。
つまり、基礎固めを確実に行ってから、段階的に発展させていく方法です。

具体的には、

  • まずABMの基本的な考え方を組織全体で理解する
  • 自社の現状に合わせたプログラムを設計する
  • 小規模なプロジェクトから始める
  • 成果を確認しながら少しずつ拡大する

この「スモールスタート」の考え方が、結果的には最も確実で早い成功への道筋となります。

次は、この「基礎固め」の具体的な方法として、「アクティベーションプレイブック」の作り方を解説していきます。

 

アクティベーションプレイブックの基本

アクティベーションプレイブックは、「営業部門やカスタマーサクセス部門が、特定の顧客との対話において、どのような行動をとるべきかを明確化したプロセス」を指します。

 

わかりやすく言えば、以下のような疑問に答えるためのガイドブックです。

  • どんな顧客に
  • どのタイミングで
  • どのようなアプローチをすれば
  • 最も効果的に商談を進められるか 

 

シグナルベース/トリガーベースのアプローチ

アクティベーションプレイブックの特徴は、顧客の具体的な行動を「シグナル」や「トリガー」として捉え、それに基づいて営業活動を展開する点にあります。

具体的なシグナルの例

1. ウェブサイト上の行動

  • 価格ページの閲覧
  • 問い合わせページへのアクセス
  • 製品情報の詳細確認
  • 資料のダウンロード
  • お問い合わせフォームの入力開始(未送信)

このような行動は、潜在的な購買意欲の表れとして捉えることができます。

 

2. CRMデータから読み取れる情報
  • 特定の業界への所属
  • 企業規模
  • 意思決定者の役職
  • 過去の購買履歴

これらの情報は、アプローチの優先順位付けや、提案内容の最適化に活用できます。

 

3. 外部データから得られる情報
  • 競合製品の調査
  • 業界ニュースへの反応
  • 資金調達の実施

こうした情報は、タイミングを捉えたアプローチの機会を示唆します。

 

 効果的な営業アプローチの例

 具体的な例を見てみましょう。

 

ケース1:価格ページ閲覧後の未接触

シグナル:価格ページを閲覧したが、問い合わせに至らなかった

アクション:営業担当者が以下のような内容でアプローチ

  • 価格に関する具体的な説明
  • 導入効果の具体例の提示
  • 初期費用を抑える導入オプションの提案

ケース2:複数回の資料ダウンロード

シグナル:同一企業から異なる資料の複数回ダウンロード

アクション:

  • ダウンロードされた資料の内容に関連する具体的な提案
  • 類似企業の導入事例の共有
  • 個別相談会や製品デモのご案内

 

ケース3:競合製品の検討段階

シグナル:競合製品の調査や比較検討の動き

アクション:

  • 自社製品の強みを活かした差別化ポイントの提示
  • 競合製品からの切り替え事例の共有
  • 比較検討用の詳細資料の提供

 

プレイブック活用のポイント

1. 迅速な対応
  • シグナルを検知してから24時間以内のアプローチを基本とする
  • 顧客の検討プロセスが進む前に、適切な情報を提供する

 

2. パーソナライズされたアプローチ
  • 検知したシグナルの内容に応じて、メッセージをカスタマイズする
  • 画一的な対応は避け、顧客のニーズに合わせた提案を行う

3. 継続的な改善
  • アプローチの成功率を常に測定する
  • 効果の高いアプローチパターンを特定し、プレイブックを更新

このように、アクティベーションプレイブックは、「勘と経験」に頼りがちだった営業活動を、より体系的かつ効率的なものへと進化させる役割を果たします。

ここからは、このプレイブックを具体的に構築するための「4Dフレームワーク」について解説していきます。

 

プレイブック構築の基本フレームワーク:4D

効果的なABMプレイブックを構築するには、体系的なアプローチが必要です。ここでは、「4Dフレームワーク」を使って、具体的な構築方法を解説します。

1. データ(Data):アプローチ対象の明確化

まず最初のステップは、「誰に」「なぜ」アプローチするのかを明確にすることです。

データ活用のポイント

CRMデータの分析

  • ウェブサイトへのアクセス状況
  • 過去の商談履歴
  • 顧客の基本属性情報

 

明確にすべき事項

  • アプローチの根拠
  •  なぜその顧客にアプローチするのか
  •  どのような課題を抱えている可能性があるのか
  •  商談成功の可能性はどの程度か

これにより、営業担当者が「なぜこの顧客にアプローチするのか」という明確な根拠を持って行動できるようになります。

 

2. 配信(Distribution):最適なアプローチ方法の選定

次に、「どのように」アプローチするかを決定します。

主要なチャネル例

  • メール
  • 電話
  • ソーシャルメディア
  • オンライン広告

 

効果的な戦術の決定

  • ターゲットの特性に応じた選択
  • 業界特性
  • 役職
  • 過去の反応率

 

パーソナライズの重要性

  • 顧客の行動履歴に基づくメッセージのカスタマイズ
  • 業界特有の課題に対応したコンテンツの選択
  • 役職に応じた提案内容の最適化

 

3. 目的地(Destination):誘導先コンテンツの設計

顧客を「どこに」誘導するのかを明確にします。

主要なコンテンツ例

  • ケーススタディ
  • ホワイトペーパー
  • 製品説明資料
  • ウェビナー
  • オンラインデモ

 

コンテンツ選定の基準

顧客の興味関心に合致
  • 検討段階に応じた内容
  • 具体的な課題解決方法の提示
  • 実践的な導入手順の説明

 

信頼関係構築のポイント

  • 一方的な製品説明ではなく、課題解決の視点を重視
  • 具体的な成果指標の提示
  • 段階的な情報提供による関係性の深化

 

4. 方向性(Direction):効果測定の設計

最後に、プレイブックの効果を測定する方法を確立します。

 

主要なKPI例

  • ウェブサイトアクセス数
  • 資料ダウンロード数
  • 問い合わせ件数
  • 商談化率
  • 成約率

 

効果測定のポイント

定期的なモニタリング

  • 週次での基本指標確認
  • 月次での詳細分析
  • 四半期ごとの戦略見直し

 

継続的な改善サイクル

  • データに基づく課題の特定
  • 改善施策の立案と実施
  • 効果検証と更なる改善

 

実践におけるポイント

1. 段階的な導入
  •    まずは小規模なテストから開始
  •    成功パターンを特定してから展開
  •    継続的な改善を前提とした設計

 

2. 部門間の連携
  • マーケティング部門と営業部門の密な情報共有
  • 共通のゴール設定
  • 定期的な進捗確認ミーティング

 

3. 柔軟な対応
  • 市場環境の変化への適応
  • 顧客フィードバックの迅速な反映
  • 新しい施策のタイムリーな導入

 

このフレームワークは、単なる理論ではありません。

これらの要素を8週間でどのように具体的に展開していくのか、実践的なステップを解説していきます。

 

8週間での具体的な実施ステップ

それでは、ABMプレイブックを8週間で立ち上げるための具体的なステップを見ていきましょう。各週で何を実施し、どのような成果を目指すのか、詳しく解説していきます。

 

第1週:コンテンツとオペレーションの確認

まずは、現状のコンテンツ監査から始めます。既存の営業資料、ブログ記事、ケーススタディ、ウェビナー資料、ホワイトペーパーなど、すぐに活用できるコンテンツを洗い出していきます。

また、配信チャネルの選定も重要です。メールマーケティングの仕組み、CRMシステムの機能、ソーシャルメディアのアカウント状況、広告配信の準備状況など、活用可能なチャネルを確認していきます。

さらに、トラッキング方法も決定します。Google Analyticsなどの分析ツールの設定確認、コンバージョンポイントの設定、データ収集方法の確立を行います。

 

第2週:トリガーの特定

続いて、顧客の行動や属性(トリガー)に対して、どのようなアプローチを行うのかを具体的に定めます。

ウェブサイトの行動に基づくトリガーとしては、価格ページの閲覧、問い合わせページへのアクセス、製品ページの詳細確認、資料のダウンロード、フォームの送信、ウェビナーへの参加などが考えられます。
例えば、製品ページを1週間で3回以上閲覧している場合は、製品デモの案内メールを送信するといった具合です。

CRMデータに基づくトリガーでは、業界属性、企業規模、役職情報、過去の購買履歴などに注目します。
取引額が前年比120%以上の成長企業、直近3ヶ月で問い合わせが3回以上ある企業、競合製品からの切り替え検討企業といった条件で、重点的にアプローチする企業をリストアップし、優先的にアプローチすると良いでしょう。

また、競合製品の調査動向、業界ニュースへの反応、資金調達情報といった外部データに基づくトリガーも設定します。

 

第3週:社内調整の進め方

3週目は、マーケティングと営業部門の間で具体的な運用ルールを決めましょう。
マーケティング部門と営業部門で週1程度の定例会議を設定し、新規リード情報の共有、成約事例の報告、課題のある案件の相談などを行います。

役割分担と責任範囲も明確にしましょう。
例えば、マーケティング部門はウェブサイトでの行動データを基に初期アプローチを担当し、商談につながる可能性が高まった段階で営業部門に引き継ぐといったルールを設定することで取りこぼしや重複なく、人的リソースを最適化できます。

さらに、成功事例を「先月のベストプラクティス」として、アプローチから成約までのプロセスを詳細に文書化して、アーカイブしましょう。実際に使用したメールの文面や、商談でのやり取りなど、具体的な情報を含めることで、他の案件でも活用できるようにします。

 

第4週:プレイブックの具体化

4週目では、実践的なプレイブックの作成に入ります。まずターゲットアカウントリストを作成し、優先順位付けの基準を設定して、アカウントの選定と分類、アプローチ計画の立案を進めます。

 

分類例

  • Tier1:年間取引額1億円以上で、成長率10%以上の企業
  • Tier2:年間取引額5,000万円以上で、取引履歴が3年以上ある企業
  • Tier3:年間取引額1,000万円以上の既存顧客

 

続いて、各Tierごとに、具体的なアプローチシナリオを用意しましょう。

1日目:

  • 午前:企業の最新ニュースチェック
  • 午後:カスタマイズした提案資料の作成

2日目:

  • 午前:キーパーソンへのメール送信
  • 午後:電話でのフォローアップ

3日目以降:

  • オンラインミーティングの設定
  • 技術担当者を含めた詳細提案の実施

 

第5~6週:テスト運用

5週目~6週目では、いよいよ理論から実践へと移行します。

この段階では、小規模かつ集中的なパイロット運用を行います。目的は、これまでに設計したプレイブックの実効性を検証し、実務上の課題を早期に発見することです。

特に重要なのは、営業現場で実際に運用可能なプロセスであるかを確認することです。いくら理論的に優れたプレイブックでも、日々の業務の中で継続的に実行できなければ意味がありません。そのため、営業担当者の業務フローに自然に組み込める形で進めていきます。

また、この期間は顧客からのフィードバックを詳細に収集する重要な機会でもあります。顧客の反応、特に否定的な反応から、プレイブックの改善点を見出すことができます。

具体的には、まず優先度の高い少数のアカウントを対象に、綿密な計画に基づいたアプローチを実施します。
例えば、週単位でのアクション計画を立て、日々の活動内容を詳細に記録していきます。月曜日に週間計画を立て、火曜日から木曜日にかけて実際のアプローチを行い、金曜日に振り返りを行うといったサイクルです。

 

第7~8週:改善と本格展開準備

7週目~8週目テスト運用から得られた知見を基に、プレイブックの改善と展開計画の策定を行います。この段階での主な目的は、個別の成功事例を組織全体で再現可能な形に昇華させることです。

まず、テスト運用で得られたデータを多角的に分析します。単なる成功・失敗の判断だけでなく、なぜそのような結果になったのかという背景要因の理解に重点を置きます。特に、当初の想定と異なる結果が出た部分については、詳細な原因分析を行います。

その上で、プレイブックの修正を行います。この際に重要なのは、個別の事例から普遍的な法則性を見出すことです。例えば、特定の業界で効果的だったアプローチが、なぜ効果的だったのか、その本質的な要因を理解し、他の業界にも応用可能な形に一般化します。

また、本格展開に向けた組織的な準備も進めます。これは単なる実務的な準備にとどまらず、組織全体でABMを推進していくための体制づくりを意味します。具体的には、以下の3つの観点で整備を進めます。

  1. プロセスの標準化 営業活動の質を均一化し、担当者による格差を最小限に抑えるための仕組みづくりを行います。具体的な行動指針や判断基準を設定し、誰でも一定水準の活動が行えるようにします。
  2. 評価・改善の仕組み PDCAサイクルを回すための具体的な指標と、その測定・評価方法を確立します。定量的な指標だけでなく、定性的な評価も含めた総合的な評価の仕組みを整備します。
  3. 継続的な発展の基盤 プレイブックは完成して終わりではなく、常に進化し続けるものです。そのための改善サイクルと、ナレッジの蓄積・共有の仕組みを構築します。

これらの準備が整ったところで、最終的な展開計画を策定します。対象アカウントの拡大は段階的に行い、各段階での成果と課題を確実に把握しながら進めていきます。

特に重要なのは、初期の成功体験を確実に組織に定着させることです。そのため、展開の初期段階では比較的成功確率の高いアカウントから着手し、成功事例を着実に積み上げていく方針を取ります。

このように、パイロット運用から本格展開まで、計画的かつ段階的にプロジェクトを進めることで、持続可能なABMの実践が可能となります。

 

おわりに

ここまで8週間のABM導入ステップを見てきました。ABMの導入は、決してゴールではありません。むしろ、それは効果的な営業活動を実現するための第一歩に過ぎません。

ABMの真価は、顧客との関係構築を根本から見直すことにあります。これまでの「数を打って当てる」営業から、「重要顧客との関係を深める」営業への転換です。

小さく始め、確実に実行し、継続的に改善を重ねる。そして何より、この取り組みを組織全体で推進していく。完璧を求めすぎず、小さな成功を積み重ねていくことが、結果的には最も確実で早い成功への道となります。

この8週間のステップが、皆様のABM導入の確かな指針となれば幸いです。

avatar

宗像 淳 / イノーバCEO

福島県立安積高校、東京大学文学部卒業。ペンシルバニア大学ウォートン校MBA(マーケティング専攻)。1998年に富士通に入社、北米ビジネスにおけるオペレーション構築や価格戦略、子会社の経営管理等の広汎な業務を経験。 MBA留学後、インターネットビジネスを手がけたいという思いから転職し、楽天で物流事業立ち上げ、ネクスパス(現トーチライト)で、ソーシャルメデイアマーケティング立ち上げを担当。ネクスパスでは、事業開発部長として米国のベンチャー企業との提携をまとめた。 2011年6月にコンテンツマーケティング支援の株式会社イノーバを設立、代表取締役に就任。