Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/03/08 8:12:341 min read

CMSに必要なセキュリティ対策とは?危険性と安全確保につながる方法を解説

CMSとは、専門的な知識を持たなくてもWebサイトの制作や運用が行えるツールです。

各種データを管理して簡単にWebページの追加や修正などが行えるので、手軽にWebサイト運営のための環境を構築できます。

CMSには「WordPress」をはじめとした無料で使えるオープンソース型や、必要な機能がまとめられたパッケージ型、クラウドを経由して利用するクラウド型、1からシステムを構築するフルスクラッチ型などの種類があり、必要な環境やシステムに応じて選択が可能です。

CMSは便利なツールなので利用者が多く、それゆえにサイバー攻撃などのターゲットになりやすくなっています。

そのためCMSを使う際には、セキュリティへの注意を払い、安全性を確保する必要があるでしょう。

CMSに考えられるセキュリティリスクとは?

CMSは便利な機能を持ちますが、重要なデータを取り扱うことも多いためセキュリティリスクには十分注意しておかなければなりません。

例えば以下のようなセキュリティリスクが、CMSの利用時に考えられるでしょう。

個人情報の流出

CMSには顧客に関するさまざまな情報が保存されているため、個人情報の流出リスクに注意が必要です。

登録されている会員情報やお問い合わせフォームに入力した情報がサイバー攻撃などによって流出すれば、その責任を取らなければならなくなります。

個人情報の流出が発生した場合、顧客に対して損害賠償を支払う必要があり、その平均賠償額は7,500万円にものぼります。

会社の信用も落ちることを考えると、その被害は計り知れないものとなるでしょう。

サイト情報の改ざん

悪意ある第三者によって、サイト情報が改ざんされてしまうセキュリティリスクも考慮しなければなりません。

例えばお問い合わせフォームに不正なデータを紛れ込ませて入力した顧客の情報を引き抜いたり、Webページ内のリンクを改ざんしてまったく関係のないサイトに誘導したりといった被害が出ています。

サイト情報の改ざんによって顧客に被害が出ないように、高いセキュリティ意識を持つ必要があるでしょう。

ウィルス感染による被害

CMSで作成したWebページには、外部からウィルスが持ち込まれるセキュリティリスクもあります。

外部リンクや入力フォームが改ざんされると、ウィルスによる感染が引き起こされる可能性があるのです。

利用者にウィルス感染が起きてしまうと、原因となった自社サイトのイメージダウンはもちろん、安全確保のためにサービスの強制停止が必要になる可能性があるでしょう。

そのほか、近年は会社の情報を盗み取って返還のために金銭を要求する「ランサムウェア」も横行しているため、よりセキュリティ意識を高める必要があります。

CMSはセキュリティリスクが発生しやすい?

CMSの利用者は、特に上記のようなセキュリティリスクに注意が必要です。

一般的にCMSはセキュリティに対する問題が起きやすく、常に対策が求められています。

以下からは、CMSにセキュリティリスクが発生しやすい理由を解説します。

導入が容易なので利用者が多く、ターゲットにされやすい

CMSは導入が簡単に行えるため世界中に利用者が多く、ハッカーなどのターゲットにされやすいです。

自社サイトだけをピンポイントで狙うのではなく、「数あるCMSツールで作成したWebサイトのひとつとしてターゲットになってしまう」点が、セキュリティリスクを高める理由になっています。

特にオープンソースで情報が公開されているCMSは、詳細を分析しやすいため脆弱性を発見しやすく、ターゲットにされやすいとされています。

実際にセキュリティリスクへの対策をとっている企業が少ない

CMSを使っている企業の多くが、実際にセキュリティリスクへの対策を取っていないケースが多い点も問題視されています。

サイバー保険に関する調査2018」によると、24%の中小企業経営者がセキュリティリスクへの対策をしていないと回答しています。

Webサイトを守るための対策ができていない、もしくは関心がないという状態が、ターゲットにされやすい理由になっているのです。

プラグインなど外部システムから脆弱性が発見されやすい

CMSにはプラグインなど外部システムと連携する便利な機能がありますが、そこから脆弱性を発見されて侵入されるといったリスクも考えられます。

CMS側のセキュリティ対策を行っていても、プラグイン側に問題があれば、そこから問題が発生する可能性があるのです。

CMSを使用する際には、プラグインなどの外部システムの状況にも気を配る必要があります。

具体的なCMSのセキュリティ対策とは?

CMSを使用する際には、リスクを排除するためにさまざまなセキュリティ対策を行う必要があります。

以下を参考に、どのようなセキュリティ対策があるのかをチェックしてみましょう。

最新の状態にバージョンアップする

CMSやパソコンのOSのバージョンは、常に最新の状態にしておくことがセキュリティ対策につながります。

古いバージョンを継続して使用していると、脆弱性がそのままになってウィルスの侵入などを許す原因になってしまいます。

最新のバージョン情報が公開されたら、なるべく早くアップデートを行うのがおすすめです。

セキュリティパッチの適用をこまめに実施する

CMSで作成したWebサイトの脆弱性は、セキュリティパッチを適用することで対策が取れます。

脆弱性を狙ったゼロディ攻撃を防ぐためにも、CMSの公式が提供する修正パッチはこまめにチェックして適用するように心がけましょう。

公開されているガイドラインや設定方法を参考にする

CMSの利用に慣れていない場合、具体的にどのようなセキュリティ対策を講じるべきか分からないこともあるでしょう。

そんなときはCMSのベンダーやセキュリティソフトのサイトなどが公開しているガイドラインや設定方法を参考に、セキュリティ対策を行うことがおすすめです。

サーバーがないヘッドレスCMSの構成を活用する

CMSを導入する際には、サーバーがない「ヘッドレスCMS」を活用することも考えられます。

ヘッドレスCMSとは、従来のサーバーから閲覧するデータを引き出していた手法とは違い、静的ファイルとして直接情報が提供されるのが特徴です。

閲覧者にサーバーへのアクセスを必要としないため、内部構造を秘匿化して攻撃の機会をなくすことができます。

ヘッドレスCMSの構成を利用するという方法も、ひとつのセキュリティ対策になるでしょう。

CMSの種類ごとにセキュリティリスクは変わる?

CMSにはさまざまな種類があり、各種類ごとにセキュリティリスクは変わります。

以下からは、それぞれのCMSごとのセキュリティリスクの高さを解説します。

オープンソース型CMS

オープン型CMSは、情報が外部に公開されているため比較的セキュリティリスクが高いです。

シェアも大きいため狙われやすく、実際に多くの被害が報告されています。

例えば2020年の1月~12月に「JVN iPedia」(脆弱性対策情報のデータベース)に登録されたWordPressの脆弱性は18件、プラグイン・テーマの脆弱性は218件となっています。

オープンソース型CMSを使うのなら、セキュリティリスクの高さを理解して対策を講じる必要があるでしょう。

パッケージ型CMS

事前に必要な機能が搭載されているパッケージ型CMSは、比較的セキュリティリスクが低いです。

サービスの提供会社によってはセキュリティに対する保険やサポート制度が充実しているケースもあるので、安心して利用しやすい環境だと言えるでしょう。

一方で、セキュリティリスクを0にはできないため、最新情報の確認やバージョンアップの対応などサイバー攻撃への対応は必要です。

クラウド型CMS

サーバーの用意が必要ないクラウド型CMSも、セキュリティリスクは低いと考えられますが、ベンダーの対応や補償制度次第でリスクは変わります。

顧客情報や会社のデータはクラウド上で管理されるので、安全対策が取られた環境でCMSによる運用が可能です。

クラウド型CMSもパッケージ型CMSのように、補償制度や導入後のサポート次第でリスクが大きく変わるので、セキュリティ対策に力を入れているサービスを利用するのがポイントです。

無料CMSではなく商用のパッケージ型CMSでセキュリティ対策を行うことがおすすめ

Webサイトのセキュリティリスクを考慮するのなら、無料CMSではなく商用のパッケージ型CMSを利用するのがおすすめです。

WordPressなどの無料CMSは、先述した通り世界中に利用者がいるため攻撃のターゲットになりやすくなっています。

責任を取る管理者もいないため、全て自己責任で運用する必要があり、そういった点からセキュリティリスクが高くなっています。

 

その点、商用のパッケージ型CMSは、セキュリティ対策が事前に考慮された作りになっているため、安全な環境でCMSの機能を利用できます。

脆弱性に関するアップデートなども自動で行ってくれることが多く、手間をかけずにセキュリティ対策を行えるのも魅力です。

セキュリティに関するサポートやコンサルティングを実施していることもあり、安全対策への意識が高いことも珍しくありません。

万が一問題が起きた際にも対策がしやすいので、はじめてのCMSでセキュリティが不安なら商用のパッケージ型CMSを利用してみてはいかがでしょうか。

CMSを利用する際にはセキュリティリスクを把握する

CMSはWebサイトの制作や運用に便利な機能を持つサービスですが、安全に使用するためにはセキュリティリスクについて把握することが求められます。

この機会にCMSの環境にどのようなセキュリティリスクがあるのか、どんなセキュリティ対策が導入できるのかといったことを確認してみましょう。

 

CMSはその種類によって、セキュリティリスクが変わります。

顧客情報や重要なデータを守るためには、比較的安全性の高いパッケージ型CMSなどを使って環境を構築するのがおすすめです。

 

CMSのセキュリティ・機能についてもっと知りたい方はこちらの記事をどうぞ

- CMSを使うなら管理画面も要チェック!必要な機能やあると便利なシステムを紹介

- CMSにおけるSNSの連携機能とは?注目される背景とメリットを解説

 

FAQ

Q. CMSを利用する最大のセキュリティリスクは何ですか?

A. 個人情報の流出が最大のリスクです。顧客データの漏洩は多額の賠償金や信用失墜につながる恐れがあります。

Q. オープンソース型CMSとパッケージ型CMSはどちらがセキュリティ面で優れていますか?

A. 一般的にパッケージ型CMSの方がセキュリティ対策が施されており、サポート体制も整っているためリスクは低いです。オープンソース型は情報が公開されているため、攻撃のターゲットになりやすい傾向にあります。

Q. CMSのセキュリティ対策で最も重要なことは何ですか?

A. 常に最新バージョンにアップデートしてセキュリティパッチを適用することです。古いバージョンを使い続けると脆弱性を突かれる可能性が高くなります。

Q. セキュリティ重視でCMSを選ぶなら、どのような視点が大切ですか?
A. ベンダーがセキュリティ対策に力を入れているか、補償制度やサポート体制が整っているかがポイントです。安全性の高い商用パッケージ型を選ぶのがおすすめです。

Q. 無料CMSでもセキュリティリスクを避けることはできますか?

A. 可能ですが、全て自己責任での対策が必要になります。定期的なバージョンアップやプラグインの管理など、利用者自身である程度の知識を持ってセキュリティ対策に取り組む必要があるでしょう。

 

avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。