Skip to content
Close
馬場 高志2025/10/31 10:00:011 min read

AIエージェントの養成所: 強化学習環境の構築|イノーバウィークリーAIインサイト -74

AIエージェントの養成所: 強化学習環境の構築

ソフトウェアツールを自律的に操作し、私たちの仕事を代行してくれるAIエージェントが、いよいよ本格的な実用化の段階に入りつつあります。

しかし、現在のAIエージェントは、Webでの情報収集、要約、下書きの作成など比較的リスクが小さい作業は任せられるものの、責任を伴う業務や複雑で多岐にわたる業務を任せるにはまだ力不足です。この限界を突破するための新たな技術として、シリコンバレーで今、熱い視線が注がれているのが「強化学習(RL)環境」の構築です

 

今回は、AIエージェントの能力を飛躍させる鍵と目される「RL環境」とは一体何なのか、そしてなぜ今、市場の注目がこれほどまでに集まっているのかを、最新の動向を交えながら解説していきます。

 

LLM学習の進化:テキストから環境へ

大規模言語モデル(LLM)の学習方法は、ここ数年で劇的に進化してきました。生成AIのオピニオンリーダー的な存在であるアンドレイ・カーパシー氏は、最近のx投稿でこの進化を3つの時代に分けて説明しています。

 

1.事前学習(Pretraining)の時代

この時代の主役は、インターネット上に存在する膨大なテキストデータでした。開発者は、いかにして大規模で、多様かつ高品質なドキュメントを収集し、モデルに学習させるかに注力していました。

 

2.教師ありファインチューニング(Supervised Finetuning)の時代

次に来たのが、人間との「会話」データが重要となる時代です。人間の作業者が、特定の質問に対する模範解答を作成し、それをモデルに学習させることで、よりユーザーの意図に沿った応答ができるように調整されました。

 

3.強化学習(Reinforcement Learning)の時代

そして現在、カーパシーが指摘するのが「環境(Environments)」の時代です。これまでの学習方法が静的なデータに依存していたのに対し、この新しいパラダイムでは、LLMが実際に「環境」の中で行動し、その結果を観測するという、動的なインタラクションを通じて学習します。これにより、人間の専門家の模倣を超える能力の獲得が期待されています。

 

事前学習の時代、データを収集するのはAIモデル企業自身でした。これはインターネットをクロールすることで比較的容易にデータセットを準備することができました。

 

教師ありファインチューニングの時代には、「AIの進歩に立ち塞がる「データの壁」: Scale AIの取り組み|イノーバウィークリーAIインサイト-26」で取り上げたScale AI(大規模AIモデル向けに人手で高品質な教師データを作成・提供するデータラベリング企業)のような企業が勃興しました。

 

そして現在、RL環境を構築するために、シリコンバレーでは巨額の資金が動き始めています。いま、どのような企業や投資家が、どんな目的で「環境」開発に注目しているのでしょうか。その最前線を、TechCrunchの記事「シリコンバレー、AIエージェントを訓練する『環境』に大きな賭け」をもとに見ていきます。

 

強化学習環境とは何か

さて、「強化学習(RL)環境」とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

 

その本質は、AIエージェントが現実のソフトウェアアプリケーション上で行うタスクをシミュレーションする訓練場ですある開発者は、RL環境の構築を「非常に退屈なビデオゲームを作るようなものだ」と表現しています。

 

例えば、ある環境では、Chromeブラウザをシミュレートし、AIエージェントに「Amazonで靴下を一足購入する」というタスクが与えられます。エージェントはタスクのパフォーマンスに基づいて評価され、うまく適切な靴下を購入できれば「報酬」という信号を受け取ります。

 

一見すると単純な作業に思えますが、この過程には無数の落とし穴があります。たとえば、ドロップダウンメニューの操作で迷ったり、誤って大量の靴下を購入してしまったりするかもしれません。開発者はエージェントのすべての行動を予測できないため、環境側には想定外の行動を受け止めつつ、有用なフィードバックを返せる堅牢性が求められます。この点が、RL環境の構築を従来の静的なデータセット作成よりも格段に難しくしている理由です。

 

AIエージェントがツールを使ったり、インターネットにアクセスしたり、さまざまなアプリケーションを使って与えられたタスクをこなせるような、かなり手の込んだ環境もあれば、エンタープライズ・アプリケーションの特定のタスクを学習することを目的とした、よりターゲットの狭いものなど必要とされる環境はさまざまです。

 

シリコンバレーの投資競争

AIエージェント強化に不可欠とされるRL環境には、先端モデル企業自身に加え、既存のデータラベリング企業、新興スタートアップが次々と参入しています。

 

先端モデル企業

OpenAIやAnthropicといった最先端のAI企業は、RL環境の構築を内製で進めています。The Information誌によると、Anthropicの幹部は、来年RL環境に10億ドル以上を費やす計画を議論している報じられており、次世代モデルの開発においてRL環境がいかに重要視されているかを示しています。

 

既存のデータ提供企業

これまでデータラベリング市場を牽引してきたScale AI、Surge、Mercorといった企業も、この新しい波に乗り遅れまいと、RL環境の構築に大規模な投資を行っています。SurgeのCEOは、AIラボからのRL環境に対する需要が「著しく増加」していると述べ、専門組織を立ち上げました。Mercorも、コーディングや法務といった特定ドメイン向けのRL環境構築を事業の柱に据えるため新たな資金調達を計画中と報じられています。

 

「データラベリングの巨人」と呼ばれたScale AIも、2025年6月にMetaが140億ドル(約2兆300億円)を投じてCEOを引き抜いたのち、GoogleやOpenAIとの契約喪失などで苦境に立たされています。それでも同社は、この新たなトレンドに対応すべく、RL環境構築への転換を急いでいます。(※当時、Scale AIの企業価値は290億ドル=約4兆2,000億円と評価されました。)

 

新興スタートアップ企業

この巨大なビジネスチャンスを狙い、RL環境に特化したスタートアップも続々と登場しています。

 

「すべての仕事を自動化する」という野心的なビジョンを掲げるMechanizeは、まずAIコーディングエージェント向けの高度なRL環境開発に注力しており、すでにAnthropicとの協業も報じられています。また、アンドレイ・カーパシーが支援するPrime Intellectは、大手AI企業ではなく、小規模な開発者やオープンソースコミュニティを主な対象とし、誰もがRL環境を投稿・利用できるオープンプラットフォームの構築を目指しています。将来的には、エージェントのトレーニングに必要なGPUリソースの提供まで含めた統合サービス化も視野に入れています。

 

投資家や創業者たちの間では、これらの企業の中から、チャットボット時代をデータで支えたScale AI (企業価値290億ドル)に続く、「環境のScale AI」が誕生することへの期待が高まっています。

 

強化学習への懐疑と代替手法の可能性

これほどの期待を集める強化学習ですが、AIエージェントが「本当に賢くなる」ための万能薬ではないと指摘する声も少なくありません。特に、タスクの成否を測る「報酬」の設定が難しい領域では、その効果を疑問視する声があります。

 

「『AIに仕事を奪われる』は本当か? LLMの限界と『経験から学ぶAI』の未来: イノーバウィークリーAIインサイト No.56 」でも説明したように、数学やコーディングのように正解が明確な領域では、強化学習は絶大な効果を発揮します。しかし、ホワイトカラーの仕事のように、タスクが成功したかどうか、フィードバックがすぐに得られない、より長い時間軸を必要とする「報酬が疎らな領域」では、強化学習は困難に直面します

 

アンドレイ・カーパシー氏もこの点に懐疑的な一人です。彼はPrime Intellectへの投資家であり、「環境」と「エージェント的なインタラクション」の重要性を強く支持する一方で、強化学習という手法そのものには慎重な見方を示しています。カーパシーは、先のx投稿の中で、彼は、「人間の知的問題解決はRLとは異なる効率的な学習パラダイムに基づいており、それはまだAIには存在しない」と指摘しています。

 

では、強化学習に代わるパラダイムとは何でしょうか。カーパシーはその可能性の一つとして「LLMの潜在能力を引き出す『システムプロンプト』の可能性: イノーバウィークリーAIインサイト No.65 」でも解説した「システムプロンプト学習」を挙げています。これは、LLMの振る舞いを決める隠れた命令文(システムプロンプト)を、LLM自身が経験を通じて書き換えていくという発想です。

 

LLMは「『Strawberry』に含まれる『r』の数」といった単純な問題を間違えることが多いことが知られています。これに対応し、Claudeのシステムプロンプトには「単語を数える時はステップごとに考え、一つずつ番号を振って数え、最後に答える」といった戦略が組み込まれています。もし失敗から得た戦略を自らプロンプトに書き加えられるようになれば、強化学習より効率的な学習手法となる可能性があります。

 

おわりに

本記事では、自律型AIエージェントの進化の鍵として注目を集める「強化学習(RL)環境」について、その概念と市場の熱狂ぶり、そしてその根底にある技術的な課題や専門家による懐疑論を掘り下げました。

 

LLMの学習パラダイムが、静的なテキストデータから、AIがツールを介して世界と相互作用する動的な「環境」へと移行しつつあります。シリコンバレーの大手から新興企業までが巨額の投資を行い、AIエージェントを育成するための「養成所」作りに鎬を削っています。

 

しかし、このアプローチが、特にフィードバックが曖昧で長期的な判断を要する複雑なタスクにおいて、どれほどの成果を上げるかは未知数です。強化学習という手法そのものの限界も指摘されており、現在の熱狂が真の技術的ブレークスルーに繋がるか否かは、今後の研究開発の進展にかかっています。

 

AIエージェントの未来は、この「環境」という名の訓練場で、いかにしてAIが人間のように「経験から学ぶ」能力を獲得できるかにかかっていると言えるでしょう。

 

avatar

馬場 高志

1982年に富士通に入社、シリコンバレーに通算9年駐在し、マーケティング、海外IT企業との提携、子会社経営管理などの業務に携わったほか、本社でIR(投資家向け広報)を担当した。現在はフリーランスで、海外のテクノロジーとビジネスの最新動向について調査、情報発信を行っている。 早稲田大学政経学部卒業。ペンシルバニア大学ウォートン校MBA(ファイナンス専攻)。