Skip to content
イノーバマーケティングチーム2018/01/30 12:00:001 min read

基本中の基本!GoogleのSEO徹底解説

企業ホームページの運用担当者であれば、Google上でのSearch Engine Optimization (SEO)について敏感になる必要があるということは知っているはずです。しかし、自社コンテンツをGoogleの検索結果上位に表示するために、実際なにをすれば良いのか理解できていますでしょうか?

今回は、Google SEOの基礎はもちろん、施策方法や注意点、そして常にアップデートされるGoogle SEOのアルゴリズム攻略法など、基本を解説していきます。

改めて、Google SEOとは?

誰もが知っていると言っても過言ではない「Google」の検索エンジン。Googleは読み手にとって有意義なコンテンツを検索結果上位に出すような仕組みで作られているということをまずは知っておきましょう。

SEO(検索エンジン最適化)とは、「読み手」が検索している検索キーワードにこたえるようなコンテンツを作成し、Googleクローラにページを「優良コンテンツ」だと認知させ、検索結果上位に自社コンテンツを出すための手法のことを指します。

SEO施策、基本のやり方とは?

Googleはさまざまな要素からなる自社のアルゴリズムを使い、ウェブサイトの点数付けを行っています。そして、点数の高いサイトから順に検索結果に表示します。

点数付けと聞くと、「◯◯とXXをすれば点数が上がる」というように、あまり複雑ではないのではと考える人もいるでしょう。しかし、残念ながら「これをすれば検索結果上位になる」という魔法のような法則はSEOに存在しません。

以下で紹介するSEO施策ひとつひとつは、地味で小さな改善策と見られるかもしれません。しかし、それらを全て効果的に行うことにより、目に見えた結果を出すことへとつながるのです。

コンテンツは量でなく、質で勝負

SEO施策で1番大切であり、多くの人が忘れがちな点が、「コンテンツはあくまでも読み手に対して書くもの」であり、「クローラに対して書くもの」ではないということです。検索結果上位に載せたいがために無理やりキーワードを入れ込んだり、内容の被っているコンテンツを大量に作成したりすると、せっかく読み手がサイトに来ても読みにくいサイト、読む価値のないサイトだとみなされてしまいます。

SEO施策でまず心に留めるべきことは、サイトの最適化をするかどうかという決断は「読み手(顧客)にとって有益かどうか」ということを軸にすべきだということです。なぜならば、ウェブサイトの顧客は検索エンジンではなく、読み手だからです。

アンカーテキストの最適化

アンカーテキストとは、コンテンツ内から他のページにリンクアウトする際に表示されるテキストであり、アンカータグの中に入れ込まれるテキストです。もう少し簡単に説明すると、アンカーテキストとは「リンクが貼られている部分のテキスト」になります。

アンカーテキストは、読み手とクローラ両者にリンクされているページの内容を説明する役目を果たします。この際、リンク先のページは自社サイトの他ページ(内部リンク)や外部サイトのページ(外部リンク)どちらのことも指します。どちらの場合でも、テキストがリンク先の情報を的確に示すことで、読み手、クローラともにナビゲートしやすい記事になります。

アンカーテキストを書く際に気をつけることは以下の5点となります:

  1. 「次のページへ」「ここをクリック」など、クリックしたあとにどのようなページに行くのかわからない文言にしない。
  2. クリックベイトのような、飛ぶ先のページと関係ない文言にしない。
  3. 飛ぶ先のURLをそのままテキストとして使用しない。
  4. だらだらとした長い文言にしない。
  5. キーワードはなるべく避ける。

H1,H2などのタグ付けで読みやすく

コンテンツを作成する際は、ヘディングタグを使って強弱のあるコンテンツになるよう努力しましょう。ヘディングで段落分けをすることにより、読み手だけでなくクローラにも読みやすいコンテンツ、つまり優良コンテンツにすることが可能です。

一般的にヘディングタグにはH1からH6まで種類があります。コンテンツの中では、1番大切な項目にH1を、そのあとは順にヘディングタグを使い分け、メリハリのある文章になるよう心がけましょう。もちろん、ヘディングにキーワードを入れ込むことも忘れずに。

キーワード最適化をする

読み手が検索エンジンで検索を行う際に必ず入力する言葉がキーワードです。つまり、コンテンツ内に読み手が欲しているキーワードを入れ込み、Googleに「このコンテンツはこのキーワードについて有益な情報がまとまっている」と認めてもらう必要があります。キーワード最適化と言っても、キーワードを乱用することは禁物です。SEO最適化ツールで有名なYoast SEOは、キーワードは全体の文字数に対し0.5から2.5%以下にするようアドバイスをしています。

以下に、キーワード最適化をするために行えることがらを4点まとめます。

タイトルにキーワードを

こちらは当たり前かもしれませんが、コンテンツのタイトルにはタイトルタグを使いランクしたいキーワードを入れ込むようにしましょう。この際、タイトルタグはHTMLのheadタグの始めに入っているか確認をしてください。

タイトルを書く際に注意することは、以下の4点になります。

  1. コンテンツ内容を簡潔にまとめたタイトルにする。
  2. 他のページと重複したタイトルにはしない。
  3. コンテンツ内容と関係のないタイトルにはしない。
  4. 30文字を限度にする(長すぎると、検索結果上でタイトルが全て表示されません)。

メタディスクリプションタグでコンテンツ内容をまとめる

HTML内のheadタグ内で、タイトルの次に入れるべき項目はメタタグです。メタタグとは、簡単に言うとコンテンツのサマリーとなる文章を指します。メタタグは、Googleの検索結果上にタイトルとURLとともに表示されることもあり、とても重要な役割を持っています。また、メタタグはSNSでリンクのシェアが行われた際にも表示されます。

メタタグも、タイトルタグと同様に長すぎると検索結果上で全て表示されないという問題が起きてしまいます。よって、一般的には120文字程度にすることが望ましいと言われています。

メタタグにはもちろんキーワードを入れるべきですが、最初に「量より質」と説明した通り、多くキーワードを入れれば良いというわけでは決してありません。あくまでも、「コンテンツのまとめ」というところに重点を置き、わかりやすい文章にすることを心がけましょう。

画像にもキーワードを

ブラウザの種類やネットスピードなど、あらゆる理由から読み手側にコンテンツ内の画像が正しく読み込まれない場合があります。そんな時、画像にわかりやすいファイル名やALTテキスト(画像の代替テキスト)を設定しておくと、文字で閲覧できなかった画像の説明を表示することが可能になります。

この代替テキスト、画像を理解することができないクローラが画像コンテンツを理解するためにも使われます。よって、ファイル名や代替テキスト内にキーワードを入れることも大切です。サイト内の画像、image19.jpgなど、画像の内容を説明しない名前になっていませんか?

URLパラメーターの見直し

例えば、「B2Bマーケティングの基本」についてまとめたコンテンツを載せている企業AとBがあるとします。A社のURLパラメーターは、/page-21890853という数字だけのわかりにくいもの、対するB社のパラメーターは、/basic-B2B-marketingという、ページ内容そのものがパラメーター内にキーワード化されたものでした。

説明するまでもないかもしれませんが、クローラも読み手も、A社のURLを検索結果で見るだけではなんのコンテンツなのか理解することはできません。よって、せっかくB2Bマーケティングの基本がわかりやすくまとめられていたとしても、A社のコンテンツはB社に比べ検索結果下位になってしまいます。

パラメーターの優劣は見れば一目瞭然ですが、意外と多くの企業がパラメーターの整理をしていない現状があります。コンテンツの内容を説明するようなパラメーターになっているか、必ず見直してみてください。その際は、キーワードがきちんと入っているかも確認すべきです。しかし、整理をする際は新しいURLにリダイレクトするよう設定し忘れないようにしましょう。

SEOで注意すべき点は?

ここまで、SEO施策として行うことが可能な点をまとめましたが、Googleがどのようなコンテンツを優良コンテンツとみなすかわかってきましたか?しかし、再度注意点として警告したいことは、「これをやれば順位が上がる」というような魔法の法則は存在しないということです。施策を行いつつも、読み手にとって有意義となる質のあるコンテンツがあってこそだということを決して忘れないようにしてください。

また、Googleは毎日といって良いほど、常に細かいアップデートを行っています。逆に言えば、今日効果があったSEO施策が、明日には効果がなくなっている可能性があるということです。しかし、全てのアップデートについていくのには相当の労力を要しますし、はっきり言うと不可能です。ウェブサイト運営者が気をつけなければならないアップデートは、大きなアップデートだということを覚えておきましょう。

最近Googleが行った大きなアルゴリズムへのアップデートは、2017年3月のFredというアップデートです。このアップデートは、広告収入を目的とした内容の薄いコンテンツを低品質とみなし、順位を下げるというものでした。

しかし、だからといってアフィリエイト広告のようなものを全くできないというわけではありません。Fredが低品質とみなすコンテンツは、あくまでも内容の薄いコンテンツです。広告を貼っているコンテンツが、読み手に有意義となる情報を多く提供しているコンテンツである限り、順位が下がることはありません。つまり、しつこくなりますが、まずは「質の良いコンテンツ」を作ることがSEO施策の第一ということなのです。

複雑に考えず、基本を理解することが重要

最後に、SEOの基本を理解し、正しい施策を行うことが重要だということを強調しておきます。GoogleのSEOにおいて最も大切なのは、読み手にとって有益で質の高いコンテンツを提供し続けることです。キーワード戦略に基づいて優れたコンテンツを定期的に発信していけば、検索順位の向上につながるでしょう。

弊社イノーバでは、SEO対策やコンテンツ制作を含めた総合的なBtoBマーケティング支援サービスを提供しています。日々のマーケティング活動の中で、戦略立案やコンテンツ制作、Web解析などでお困りのことがありましたら、ぜひイノーバにご相談ください。SEOのプロフェッショナルが在籍しており、貴社の事業成長に貢献できるソリューションをご提案いたします。まずは無料のサービス資料をダウンロードいただき、イノーバのサービス内容をご確認ください。

 

こちらの記事もお読みください!

失敗しないSEO対策会社の選び方~業界のプロが厳選した優良15社~

 

FAQ

Q. SEO対策で最も重要なことは何ですか?
A. 最も重要なのは、読者にとって有益で質の高いコンテンツを提供し続けることです。検索エンジンも、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを評価します。キーワードを詰め込むのではなく、読者視点で役立つ情報を発信しましょう。

Q. GoogleのSEOアルゴリズムはよく変更されますか?
A. Googleは日々細かなアップデートを行っていますが、大きな変更は年に数回程度です。2017年の「Fredアップデート」では、広告主導で内容の薄いサイトが順位を下げられました。定期的に大きな動向はチェックしておくとよいでしょう。

Q. SEOに有効なHTMLタグにはどのようなものがありますか?
A. タイトルタグ、メタディスクリプション、見出しタグ、altテキストなどを最適化することが効果的です。ページのテーマに合ったキーワードを自然に盛り込み、検索エンジンにコンテンツの概要を伝えましょう。ただし、詰め込みすぎには注意が必要です。

Q. 検索順位を上げるために記事の量産は有効ですか?
A. 記事の量より質が重要です。キーワードを無理に詰め込んだり、同じ内容の記事を大量に作ったりするのはNG。一記事あたりのボリュームを確保し、読者にとって価値ある情報を提供することを優先しましょう。

avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。