SEO対策で重視すべきE-E-A-Tとは? 重要性や高めるポイントを解説

SEO
WebサイトのSEO対策を行う際、さまざまな施策が考えられますが、そのなかでも検索結果に大きな影響を及ぼすと言われているのがE-E-A-Tです。Googleの検索品質ガイドラインの一つとして定められているE-E-A-Tを意識することで、Googleが示す良質なコンテンツにもつながるでしょう。そこで今回は、GoogleがWebサイトを評価する際にもっとも重視しているとも言われるE-E-A-Tについて、重要性やYMYLとの関係性、E-E-A-Tを高めるポイントをお伝えします。企業でWebサイトの運用担当をしている方はぜひ、参考にしてください。
目次
Googleの検索品質ガイドラインの一つE-E-A-Tとは?
E-E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Experience(経験)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取ったもので、コンテンツの評価をする際の基準になるものです。以前は、E-A-Tの3項目でしたが、2022年12月15日にExperience(経験)が加えられ4項目になりました。それぞれの概要は次のとおりです。
- Expertise(専門性)
Webサイトやコンテンツの内容にほかでは得られないような専門的な情報、知識が記載されているか、専門家の監修の元に作成されているかなどを見ます。
- Experience(経験)
製品を開発した人物、実際に製品を使った経験がある人物などの経験を基にして作成されたWebサイト、コンテンツであるかどうかを見ます。
- Authoritativeness(権威性)
Webサイトやコンテンツの制作をしている人物やそれ自体に権威性があるか、関連する内容で権威のあるWebサイトからリンクをされたり、サイテーションを得ているかどうかを見ます。
- Trustworthiness(信頼性)
Webサイトやコンテンツの内容に客観的な信頼性があるか、企業や店舗の住所、電話番号、メールアドレスなどが明示されているかどうかなどを見ます。
なお、信頼性については、専門性・経験・権威性の有無が重視されているため、4つのなかでももっとも重要な要素とされています。
?
画像引用:General Guidelines
E-E-A-TとYMYLの関係性
GoogleがWebサイトを評価するための基準としては、E-E-A-TのほかにYMYLもあります。これは、「Your Money or Your Life」の頭文字を取ったもので、ユーザーの金銭、健康、生命に重大な影響を与える内容が掲載されたWebサイトもしくはコンテンツを指すものです。
YMYLの対象となるジャンルは大きく7つ。具体的には、「ニュース・時事問題」「公民、政府、法律」「金融」「ショッピング」「健康、安全」「人のグループ」「その他(フィットネス・栄養・子育てなど)」です。
これらのジャンルにおいて、検索を行うユーザーの健康・生命・生活を脅かすような情報を与えていないかどうかで評価をします。
YMYLとE-E-A-TはどちらもGoogleの示す評価基準ですが、それぞれは密接に関係していて、E-E-A-Tを満たしていないWebサイトやコンテンツはYMYLも満たしているといえません。
E-E-A-Tはすべてのジャンルにおいて重要な評価基準ですが、特にYMYL領域においてはE-E-A-Tが重視されています。自社の事業が直接的にYMYLに関わっていないとしても、コラムやブログなどで気づかないうちにニュースや時事問題、健康、安全などに触れている可能性も少なくありません。
そもそも企業としてWebサイトを運営している場合、健康・生命・生活を脅かすような情報を一つでも出していれば、企業としての信頼を失ってしまうリスクは大きく増加します。そうした意味では、SEO対策以前の問題として、YMYL領域に関して言及する際は、十分な配慮が必須といえるでしょう。
SEOにおけるE-E-A-Tの重要性
SEOにおいてE-E-A-Tが重要な理由は、間接的ではあるものの、検索結果の上位表示につながる可能性がある点が挙げられます。E-E-A-Tを満たしていれば必ず検索結果の上位表示が実現するわけではありません。あくまでも評価を決める一つの要素です。
ただし、それでもE-E-A-Tを満たしていることが、Googleから高い評価を得るために欠かせないものなのは確かといえます。逆にE-E-A-Tを満たしていなければ検索結果の上位に表示される可能性は低くなってしまうといえるでしょう。
実際、Googleは「Google検索セントラル」の「E-E-A-Tと品質評価ガイドラインについて」のなかで下記のように言及しています。
“Google の自動システムは、さまざまな要因に基づいて優れたコンテンツをランク付けするように設計されています。関連するコンテンツを特定した後、最も役に立つと判断されたコンテンツに高い優先順位を付けます。そのために、どのコンテンツが優れたエクスペリエンス(Experience)、高い専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)、すなわち E-E-A-T を示しているかを判断するための要素の組み合わせを特定します。
E-E-A-T 自体はランキングに直接影響する要因ではありませんが、E-E-A-T が優れているコンテンツを特定できる要素の組み合わせを使用することは有効です。”
引用:E-E-A-Tと品質評価ガイドラインについて|Google検索セントラル
E-E-A-Tを強化するためのポイント
E-E-A-Tを強化するには、大前提としてコンテンツの質を高めることが欠かせません。では具体的にどのような取り組みが必要なのかについて、E-E-A-Tのそれぞれに分けて解説します。
Expertise(専門性)を高めるポイント
専門性を高めるには、コンテンツ内容に関する業務を専門に行う社員が記載もしくは監修するようにしましょう。もし社内に適切な人材がいない場合は外部の専門家に監修してもらう必要があります。
また、記事を作成するうえで編集ポリシーを開示することも専門性を高めるために重要なポイントです。ほか、コンテンツを作成する際に参考にする記事や資料がある場合は、必ず公的機関や団体などが公開している一次資料を活用します。
Experience(経験)を高めるポイント
経験を高めるためには、製作者インタビューや実際に商品やサービスを利用したユーザーのレビューなどの活用が効果的です。一般的な内容だけではなく、コンテンツ内容に関連した人物や利用者にしかわからない情報を作成することで、ユーザーにとっての経験面での有益性が高められます。
権威性(Authoritativeness)を高めるポイント
権威性を高めるには、誰がコンテンツを作成しているのかを明示することが重要です。また、社内に権威性を高められる人材がいない場合は、コンテンツの内容に関連する権威を持つWebサイトからリンクを獲得しましょう。ほか権威あるWebサイトから自社コンテンツの内容についてサイテーションを得るのも権威性を高めるポイントです。
信頼性(Trustworthiness)を高めるポイント
信頼性を高めるには、コンテンツ内容に疑問、不満などがある際にいつでも連絡できるよう問い合わせ先の明示が欠かせません。ECサイトや資料配布で個人情報を扱うWebサイトの場合、「特定商取引法に関する表示」や「個人情報の取り扱いについて」「プライバシーポリシー」などは必ず明示しましょう。
また、Webサイトとして専門性、経験、権威性の「E-E-A」を強化することも信頼性を高めるうえで重要なポイントとなります。
E-E-A-Tの強化はコンテンツの質を高めることからスタートさせる
E-E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Experience(経験)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取ったもので、コンテンツの評価をする際の基準です。特にYMYLとは関係性が深く、ユーザーに不利益を与えることなく有益な情報の提供が、高い評価を得てSEOにもつながるために重要なポイントといえるでしょう。
E-E-A-Tを高めるには、たとえば専門家に監修してもらう、商品やサービスの製作者本人の言葉を掲載する、権威あるWebサイトから被リンクを得るなどが求められます。しかし、それ以上に重要なポイントはコンテンツ一つひとつの質を向上させることです。ユーザーが求める情報、役に立つ情報を作成し、そのうえでE-E-A-Tを高めていくことが、SEOを強化させ、検索結果の上位表示にもつながるポイントといえるでしょう。
人気記事