ホームページ制作における4P分析

ホームページ制作
マーケティングの基本となる4P分析。ホームページを制作する際も、まずはこの手法による分析を行うことで、より集客効果の高いサイトを生み出すことが可能になります。4P分析とは何か、ホームページ制作にどのように活かせるかを見ていきます。
弊社の具体的なBtoBマーケティング支援に関して知りたい方は、伴走型マーケティング支援サービスをご覧ください。
4P分析とは何か?
4Pとは、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)のこと。4P分析とは、この4つの視点でターゲット市場を分析する手法です。具体的には以下のような点を分析していきます。
Product(製品) | 製品やサービスの品質・機能・デザイン、ラインアップ、技術力、保証 etc. |
Price(価格) | 価格、割引条件、支払方法、支払条件 etc. |
Place(流通) | 流通経路、在庫、店舗の立地条件、店の品ぞろえ、配送 etc. |
Promotion(プロモーション) |
広告宣伝、広報、販売促進活動、広告媒体 etc. |
4P分析の手順
4P分析は、市場におけるその製品の課題や強みを見つけ、マーケティング戦略などを立てるために用いられます。具体的には、次のような手順で行っていきます。
4P分析を行う(顧客側、企業側の両方の視点で)
上で挙げた各「P」の項目について、競合の動向も踏まえながら、顧客側、企業側の両方の視点で分析していきます。例えば、次のような点をチェックしていきます。
Product(製品)
- 顧客がいつどこで、どのように使う製品なのか
- 自社製品に足りないものは何か
- ユーザーが実際には使っていない余分な機能はついていないか
- 他社製品とどこが差別化できているか、あるいはどこを差別化したらよいか
- ネーミングは適切か(商品のイメージと合っているかなど)
- デザインはターゲット層に合っているか
Price(価格)
- 顧客はこの製品を、どの程度の価格で求めたいと考えているか
- 顧客は少しの価格の差にも敏感か(わずかな値上げや値下げが売れ行きを大きく左右するか)
- 割引などのサービスは必要か
- 競合との価格差はどのくらいか
Place(流通)
- 顧客はどこでこの製品を購入するか(実店舗か、オンラインか、高級店か否か、など)
- 競合製品はどこで販売されているか
- 店舗の在庫量は適正か
Promotion(プロモーション)
- ターゲット層にアプローチしやすいのはどんな媒体か
- どのようなタイミングでプロモーションを行えばよいか
- 競合はどんなプロモーションを行っているか
矛盾や方向性の間違いなどはないか、チェックする
4P分析の結果をみながら、現在行っているマーケティングやプロモーションについて、矛盾や方向性の間違いなどはないかを確認します。
たとえば、10代~20代を主なターゲットとする化粧品の広告を新聞に出しても、効果が上がらないかもしれません。あるいは、珍しい輸入食材を低価格路線のスーパーで販売しても、あまり売れないかもしれません。そのようなミスマッチがないかをチェックしていきます。
4Pのバランスを整える
上記のような問題が見つかった場合、ミスマッチの部分を修正し、4Pのバランスを整えていきます。10代~20代向けの化粧品なら、モバイル向けの広告を増やし、珍しい輸入食材なら高級スーパーで販売するなど、ターゲット層に合ったプロモーションや販売方法へと切り替えていきます。
戦略を考える
4Pのバランスを整えたら、さらに売り上げを伸ばすための戦略を考えていきます。10代~20代向けの化粧品をモバイル広告で宣伝するなら、動画を使用するか、競合製品の広告とどう差別化するかなどを検討します。珍しい輸入食材を高級スーパーで販売するなら、その食材の利用方法や、他の食材にはない特徴をどう伝えるかを考えます。
4P分析の具体例―Nike
ここで、4P分析の1つの簡単な具体例としてスポーツ用品ブランドのNikeのケースを見てみましょう。
Product(製品)
シューズ: | スポーツシューズが主力製品。スポーツシューズのラインアップを増やしてきた。(ランニングシューズ、テニスシューズetc.) |
ウェア: | ジャージ、ショートパンツほか。 |
その他スポーツ用品: | ゴルフクラブなど。 |
Nikeでは、こうしたプロダクトミックスの拡大に成功し、より多くのマーケットセグメントのニーズに応じることができています。
Price(価格)
価値ベースの値付け方式で、売上アップと収益拡大を目指す。消費者がNikeの製品に対しどのくらいの価値を感じているかを考慮。
Place(流通)
- 小売店(ウォルマートなど)
- Nikeオフィシャル・オンラインストア
- Niketownの販売店
Nikeの製品は、世界のさまざまな国の小売店で販売されていますが、そのほかにオフィシャルのオンラインストアや、Niketownの販売店でも取り扱われています。
Promotion(プロモーション)
広告宣伝: | Nike製品の販売に大きく貢献。プロのスポーツ選手などを起用し、製品を印象付ける。 |
パーソナル・セリング: | Niketownで販売員がターゲット顧客に製品を薦める。 |
ダイレクト・マーケティング: | 大学やスポーツチームなどと直接交渉。 |
セールス・プロモーション: | 割引サービスやスペシャル特典など。 |
PR: | Nikeブランドのプロモーションのために、他の組織のスポンサーになるなど。 |
Nikeでは、こうした多岐にわたるプロモーション活動により、自社ブランドを消費者に強く印象付けています。
参考:Nike Inc. Marketing Mix (4Ps/Product, Place, Promotion, Price) Analysis|Panmore Institute
4P分析をホームページ制作に活かす方法
ホームページの制作においては、サイトのデザイン、構成を考える前に4P分析を行うとよいでしょう。その際、以下の全てにおいて競合サイトを意識することで、他社との差別化を図ります。
Product(製品)
主要商品などについて分析し、自社製品の強みをアピールできるホームページデザインにしていきます。
たとえば、当初は高級ブランドのイメージで市場に参入する予定だったが、競合のA社の製品と自社製品を比較したところ、自社製品のほうが高級感が足りなかった場合。ところが消費者からは逆に「高級過ぎないところがいい。手が届きやすい」と思われているなら、A社のサイトよりも親しみやすいデザインにしつつ、良質な印象は失わないようにするなど、ブランドイメージに合わせて調整します。
Price(価格)
自社製品の価格帯などによって、ホームページのターゲットを想定し、それに合ったデザインを考えます。例えば低価格の製品を扱うのにとっつきにくいイメージのページになってしまった……ということがないように、カラーや余白の量などを調整します。余白があまり多すぎると、とっつきにくい印象になる可能性があります。そうした場合は、適度な量の情報や画像・イラストを掲載し、温かみがあるページにしていきます。
Place(流通)
自社サイトでの購入の可否や、全体の販売網でのECサイトの位置付け(ボリュームなど)を考えます。自社サイトで購入可能にするなら、ECサイトとしての機能とその他の機能・要素(ブランドのアピール、会社の紹介など)のバランスがとれるように、配慮します。
Promotion(プロモーション)
プロモーションの全体像のなかでのホームページの位置づけを考えます。SNSとの関わりや他サイトとの相互リンクを検討し、それらを踏まえたうえで、どのような情報ホームページに掲載すべきか、どのように相互リンクを貼るかなどを決定していきます。
まとめ
製品に関するマーケティングに欠かせない4P分析。ホームページにおいて自社製品・サービスを魅力的に見せるためにも、ぜひ取り入れたい手法です。自社製品・サービスの強みは熟知している! と思っていても、改めて分析してみると、違う面が見えてくるかもしれません。4P分析でそういったことを発見してみてください。
イノーバでは、これらのフレームワークを含むBtoBマーケティングに課題や悩みを抱える方へ、伴走型マーケティング支援サービスを提供しております。よろしければご覧ください。
<おすすめの記事>
人気記事
関連記事