CMSにはサーバーが必要?基本的な仕組みや準備が求められるケースを紹介

コンテンツマーケティング

CMSは、Webサイト制作などのコンテンツ配信に役立つツールです。

近年はCMSがマーケティングに欠かせないツールとして認知されつつあり、多くの企業で導入が進められています。

そんなCMSを活用する際には、インターネット上のサーバーを使って利用者のリクエストに応えるのが基本です。

CMSの種類や環境によってはサーバーの準備が必要になるので、事前に詳細を把握しておくのがおすすめです。

こちらではCMSにおけるサーバーの役割と必要性などについて解説するので、導入の準備を進める際には参考にしてみてください。

CMSとは?

CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムを意味する言葉です。

デジタルコンテンツの作成や配信などを行う機能を持ち、例えばWebサイト(ホームページ)の立ち上げやその内部での機能の管理・追加などができます。

インターネットを通して自社専用コンテンツをアピールすることは、基本的なマーケティング手法として認知されつつあります。

CMSはそんなマーケティングに必要な数々の作業の効率化を進められるツールとして、今後も必要とされるでしょう。

CMSツールは世界規模で利用されているためその種類も多く、有料だけでなく無料で使えるものもあります。

無料CMSはコストがかからないため手軽に導入できる一方で、サーバーの準備やその後の保守作業を自社で行わなければなりません。

その点有料のCMSはサーバー代などが料金に含まれていることが多く、コストをまとめて管理できます。

サーバーへのインストールなども一任できるため、スムーズにCMSツールの導入を進められるでしょう。

CMSの導入や運用に不安を感じる場合には、有料CMSを使ってサポートに期待することも考えられます。

関連記事

CMSとは何か? 導入のメリットや選定で押さえるべきポイントとは

Webサイトにおけるサーバーの役割とは

Webサイト内のコンテンツをユーザーに届けるには、サーバーが必要不可欠となっています。

基本的にWebサイトを閲覧する際には、サーバーに保存されているデータをブラウザが読み込んで変換し、視認できるように表示させます。

つまりサーバーというデータの保管庫がなければ、Webサイトをインターネット上に作成したり発信したりしていくことができないのです。

CMSで作成したWebコンテンツも同様で、サーバーによるデータの保存が必要となります。

サーバーの種類とは?

サーバーには自社で作成する「自社サーバー(オンプレミス型)」と、専用サービスから借り受ける「レンタルサーバー」があります。

自社サーバーとレンタルサーバーのメリット・デメリットを確認し、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

自社サーバー(オンプレミス型)とは

自社サーバーとは、自社内で専用のサーバー設備を構築して運用を行う手法・環境のことです。

オンプレミス型サーバーとも呼ばれ、基本的に自社内で全ての運用や管理が完結するのが特徴です。

インターネット上にサーバーを構築する「クラウド型サーバー」が発展するまで、企業は自社サーバーを保有して運用するのが一般的でした。

現在もオンプレミス型のサーバーを使ってWebサイト等を運営している企業は多く、幅広く利用が行われています。

自社サーバーのメリット

自社サーバーを使うメリットには、自由度の高さが挙げられます。

事業内容に合わせてカスタマイズが容易であるため、必要に応じてサーバーの拡張などを自社の判断で行えます。

また、自社内のネットワークだけでデータのやり取りが完結するため、セキュリティが高い点もメリットです。

個人情報の漏洩などのリスクが低いことから、大量の顧客データを扱う事業では自社サーバーを用意するケースもあります。

自社サーバーのデメリット

自社サーバーは構築や運用に莫大な費用がかかるため、コスト面におけるデメリットが大きいです。

特に1から自社サーバーを構築する場合、数百万円規模の投資が必要になるケースも珍しくないため、予算が圧迫されてしまう恐れがあります。

自社サーバーを構築した後も、メンテナンスなどのランニングコストが発生するので、使い続ける限りはコスト面で悩まされる可能性があるでしょう。

レンタルサーバーとは

レンタルサーバーとは、その名の通り既に構築されているサーバーを外部サービスからレンタルして使用する方法・環境です。

レンタルサーバーには有料と無料のものがあり、「共用サーバー」「専用サーバー」「VPS」「クラウドサーバー」などの種類に分かれています。

各レンタルサーバーの特徴には、以下のようなものがあります。

共用サーバー

複数のユーザーと共有して利用するサーバーで、構築や運用を一任することが可能。

専用サーバー

ひとつのサーバーを独占して利用できますが、設定やインストールなどは自社で作業が必要。

VPS

仮想化技術を使ってCPUやメモリを割り当て、独立して利用するサーバー。

クラウドサーバー

クラウド上に構築されたサーバーで、アクセスのしやすさやコストの安さなどが特徴。


レンタルサーバーのメリット

レンタルサーバーは、コストが安く抑えられる点がメリットです。

導入費用が安く設定されているため、初期費用を抑えての利用が可能となっています。

また運用費用も基本的に月額料金で支払うことになるため、必要なコストを最小限に抑えられるでしょう。

レンタルサーバーのなかには無料のものもあるので、コストを考慮せずに利用も可能です。

レンタルサーバーのデメリット

レンタルサーバーは手軽に利用ができる反面、カスタマイズ性が低い点がデメリットです。

自由に機能の追加や修正ができないため、求める機能によっては不満が出るかもしれません。

また、セキュリティ面の拡張性も低く、安全に利用できるか不安に感じられるケースもあります。


そのほか、レンタルサーバーの種類によっても、以下のような異なるデメリットがあります。

  • 共用サーバー、VPS:他者からの影響を受けやすくて安定性を欠き、設定および運用は自社で行う必要があるので問題が発生しても自分たちで解決しなければならない
  • 専用サーバー:ある程度の専門知識が求められ、比較的ランニングコストも高くなる

自社が使用するレンタルサーバーの種類に合わせて、デメリットに対応していくのがポイントです。

その他、サーバーについてより詳しいことが知りたい方は、外部サイトになりますが「富山工房」さんの出している下記の記事なども筆者のおすすめです。

富山工房|サーバーとは?初心者が理解すべき5つの基礎知識

CMSの利用時にはサーバーが必要?

CMSの利用時には、先に解説した通りサーバーが必要とされます。

一方で、使用するCMSによってサーバーを自社で用意する必要があるのか、もしくはサーバーの提供まで任せられるのかが変わります。

例えばCMSの機能がまとめられた「パッケージ型CMS」の場合、自社が用意したサーバーにインストールを行うケースが多いです。

自社サーバーを独自に構築したり、レンタルサーバーを契約したりといった事前準備が必要となるでしょう。

一方で、インターネット上の空間を利用する「クラウド型CMS」の場合、サーバーの提供もサービスの一部に含まれているケースが多いです。

そのため自社でサーバーを用意する必要がなく、導入作業の手間などもかかりません。

CMSがコンテンツをサーバーに保管・配信する仕組み

CMSがWebサイト内のコンテンツをサーバーに保管・配信する仕組みには、いくつかのパターンがあります。

具体的には「PCアプリケーションタイプ」「Webアプリケーションタイプ」「CMSサーバータイプ」の3つがあり、以下のような特徴がみられます。

PCアプリケーションタイプ

パソコンにCMSをインストールし、更新したデータをサーバーに自動で送信するタイプです。

Webコンテンツはパソコン内で管理されているため、サーバーダウンなどのトラブルが起きても問題ありません。

専門的な知識がなくても利用できる点や、複数のユーザーによる分業がしやすい点が特徴です。

Webアプリケーションタイプ

Webサーバー上にインストールするタイプで、基本的にWebブラウザを使ってCMSの機能を利用します。

ネットがあればどこでもCMSを利用できたり、データがネットのサーバー上に保存されるためバックアップを取る必要がない点などが特徴です。

CMSサーバータイプ

CMSサーバーも、Webサーバーにインストールして機能を利用するタイプです。

Webページへのアクセスを検知してからHTMLの生成を行う「動的」なWebアプリケーションタイプとは違って、CMSサーバータイプは事前に生成しておいたページを配信する「静的」なシステムを利用しています。

静的タイプにはページの表示速度が向上したり、サーバーの負荷を軽減してサーバーダウンを回避したりといったメリットがあります。

CMSでサーバーを利用するのは難しい?

CMSをサーバーにインストールするには、専門知識が必要になる場合があります。

例えばWebアプリケーションタイプを利用する際には、専門知識がないとスムーズな導入が困難となるでしょう。

自社に専門知識を持つ人材がいなければ専門業者に外注するか、クラウド型CMSを利用してサーバーへのインストール作業もサービスとして受けることがおすすめされます。

一方で、レンタルサーバーには「簡単インストール」のような機能を提供しているケースもあるため、自社だけでスムーズにサーバーを導入・運用することも可能です。

方法次第ではCMSでサーバーを利用することは難しくなくなるため、やりやすい手法や環境を選択しましょう。

CMSを利用するにはサーバーが必要なことを理解しよう

CMSの機能を利用するためには、サーバーが必須となっています。

この機会にサーバーの種類や特徴を把握して、自社に合ったCMS環境を構築してみてはいかがでしょうか。


人気記事