BtoB企業におけるブランディングの重要性と推進のポイントを解説

コンテンツマーケティング
一般的に企業のブランディングといえば、BtoC企業がエンドユーザーである消費者に向けて行うものといったイメージがあるかもしれません。しかし、BtoB企業にとってもブランディングは重要であり、取引先に対するブランディングが、最終的には消費者に対するブランディングにもつながります。ではBtoB企業がブランディングを実践するにはどのように進めていくべきなのでしょう。今回はBtoB企業がブランディングに取り組むメリットを見たうえで、スムーズに進めていくためのポイントをお伝えします。BtoB企業のマーケティング担当者の方はぜひ、参考にしてください。
目次
BtoB企業におけるブランディングとは?
BtoB企業におけるブランディングについて知る前に、まずブランディングとは何なのかを簡単に解説します。
ブランディングとは?
ブランディングとは、企業の「ブランド」を形成するためのさまざまな活動を指すものです。具体的には企業のロゴ、商標、キャッチフレーズ、商品のデザインなど多様な要素の組み合わせで形成されます。そして、ブランドを多くの人に認知してもらい、市場のなかで自社のポジションを明確化させるための活動がブランディングです。
BtoB企業がブランディングを行うことの重要性
BtoB企業におけるブランディングとは、基本的にはBtoC企業が行うブランディングと変わりません。ブランディングの対象がエンドユーザーであるか、取引先やステークホルダーかの違いだけです。
ただし、BtoB企業が行うブランディングにより、自社の強みや価値、そして製品やサービスの認知度が向上すれば、自ずとエンドユーザーが利用する機会も増えます。つまり取引先を対象としたブランディングが、最終的にはエンドユーザーに対するブランディングにつながる可能性もあるのです。そうした意味で、企業行うブランディングは、BtoBやBtoCに関わらず重要性が高いといえるでしょう。
BtoB企業がブランディングに取り組むメリット
BtoB企業にとっても重要なブランディングですが、実際に取り組むことで得られるメリットとして挙げられるのは次のような点です。
認知度が向上する
ブランディングの実行により、自社の強みや価値をアピールすれば、取引先に認知してもらえるようになります。その結果、企業の存在感が高まり、新規顧客獲得や既存顧客維持がしやすくなるでしょう。
企業イメージが向上する
ブランドカラーやロゴデザイン、コミュニケーション方法などを一新し、自社の立ち位置を明確にするメッセージを発信することで、企業イメージの向上が期待できるようになるでしょう。
信頼感を構築できる
BtoB企業は、取引先やステークホルダーに対して信頼感を与えることが重要です。そしてブランディングは信頼と信用を構築するために効果的な手段です。信頼されるブランドは、品質の高さや安定性、専門知識の豊富さなどを顧客にアピールできます。
競合他社との差別化につながる
企業独自の価値観や強みをアピールすることで競合他社と差別化を行い、市場のなかで第一想起してもらえる企業になれる可能性が高まるでしょう。その結果、競合との競争回避につながるため、新規顧客の獲得はもちろん、既存顧客との関係性も強化され、長期契約などにもつながりやすくなるでしょう。
新規市場の開拓がやりやすくなる
ブランディングにより認知度や信頼性が向上すれば、ブランド力が高まり新規市場にも進出しやすくなります。新規市場の開拓は、知ってもらうことが高いハードルですが、その第一段階をクリアしているのは大きなメリットといえるでしょう。
人材マネジメントに高い効果を発揮する
ブランディングは社外の取引先やステークホルダーに向けたものだけではありません。社内に向けても高い効果が期待できます。具体的には、企業の目指す方向性やビジョンの明確化により、社員は自分が何をすべきかがわかりやすくなるため、モチベーションのアップにつながるでしょう。
また、採用活動にも高い効果を発揮します。目指すべき方向やビジョンをわかったものが入社を希望してくるようになるため、採用効率が向上し、入社後のミスマッチも減ることから離職率低下も可能です。
BtoB企業がブランディングを推進するためのポイント
BtoB企業がブランディングを推進していくためには、まず自社の分析を行い、現時点での自社の立ち位置を把握しなければなりません。そして競合分析により、自社の強みや弱み、脅威を可視化させます。そのうえでブランドアイデンティティを確立させ、外部に向けて浸透させていくのが一般的な流れです。ここでは、スムーズにブランディングを推進していくために欠かせない4つのポイントを解説します。
企業の価値を明確にする
BtoBはBtoCのように衝動買いがほぼないため、単に知名度を向上させるよりも、何ができるのか、どのような価値を提供できるのかを発信していくことが重要です。そのため、BtoB企業がブランディングを推進するには、自社の製品やサービス、歴史、市場ポジショニングなどを分析し、自社の「企業価値」を明確にしなくてはなりません。
競合他社の徹底分析
自社の価値だと思っているのもが、実は競合と変わらないもしくは競合よりも価値を感じられないものではブランディングは困難です。
自社のブランディングを確立するには、競合他社の製品やサービス、価格帯、顧客層などのほか、広告やプロモーションの内容や手法などの把握が求められます。競合他社をあらゆる角度から情報を収集・分析し、自社の強みと弱みを徹底的に洗い出しましょう。
ブランドアイデンティティの確立
ブランドの持つイメージや特徴、ブランドの使命や価値観、魅力的なポイントなどの要素を示すブランドアイデンティティの確立も欠かせません。ブランドアイデンティティを確立させるには、タグラインやRTB(Reason to Believe)などのメッセージ戦略を策定し、ブランドの魅力や独自性を表現する必要があります。
一貫性のあるコミュニケーションの実現
広告、Webサイト、SNS、展示会、販促ツールなどを活用して、メッセージやデザイン、トーン&マナーなどの統一感を持たせたコミュニケーションを実現させましょう。これによりどこに対しても、誰に対しても一貫性のあるコミュニケーションが可能になり、信頼感の向上にもつながります。
BtoB企業でも欠かせないブランディングを実施し、取引先との継続的な関係性の構築を
企業のブランディングといえばBtoC企業が行うものといったイメージがあるかもしれません。しかし、実際にはBtoB企業であってもブランディングは成長を続けるために欠かせない要素の一つです。しっかりとしたブランディングを行い、ブランドアイデンティティを確立させれば、取引先との継続的な関係性構築にも高い効果が発揮されるでしょう。
BtoB企業がブランディングを推進してうえで課題となるのは、一貫性のあるコミュニケーションの実現ではないでしょうか? BtoC企業のようにエンドユーザーとの直接的な交流が少ないため、取引先以外に向け広く情報を発信するだけではなく、コミュニケーションも行うのは難しいかもしれません。そこでおすすめしたいのが、イノーバのBtoBマーケティング伴走型支援サービスです。
BtoB企業として自社の価値を広く発信していくうえでさまざまな面からサポートを行い、一貫したコミュニケーションの実現に大きく貢献します。ブランディングの実施にお悩みの際は、ぜひ、お気軽にご相談ください。
人気記事