オウンドメディアの戦略設計から効果測定・改善までのサイクル

コンテンツマーケティング

効果的なマーケティング方法の1つとして注目を集めている、オウンドメディア(なぜ今オウンドメディアが注目されているのか? 詳しくはこちらの解説をご覧ください)。

オウンドメディアを始めるときに大切なのが「戦略」です。そこを明確に定めないまま着手しても、期待した効果は得られません。そもそも「期待する効果」として何を求めるかによっても、オウンドメディア施策で展開すべき活動は変わります。「やってみたけど、失敗だった」という状況に陥らないように、オウンドメディア施策に欠かせない戦略の立て方と改善サイクルの回し方を解説します。

戦略設計から改善までの全体像

オウンドメディア運用の全体像

ここではオウンドメディアを活用したマーケティングの全体像を次の5つのステップに分けて考えていきます。すなわち、「ゴール設定」「戦略・戦術の策定」「KPI設計」「施策の実施」「効果測定と改善」の5つです。

1. ゴールを決める

最初にオウンドメディアのゴールを設定しましょう。まず、自社が抱える課題を整理し、そのうちの何をオウンドメディアで解決するかを特定します。ゴールを明確に設定することで、後のプロセスであるKPI(Key Performance Indicator:主要パフォーマンス指標)設計や効果測定が可能になります。

ある調査では、消費者向け商材を扱うBtoCビジネスでは「顧客維持・ロイヤルティ」や「成約」「ブランド認知」、法人向け商材を扱うBtoBビジネスにおいては「ブランド認知」や「リード獲得」「成約」をゴールとして設定している企業が多いという結果が出ています。

オウンドメディア運用のゴール

2. 戦略・戦術を策定する

ゴールが決まったら、次はそれを達成するための戦略・戦術を策定します。オウンドメディアの戦略設計においては、「環境分析」、「ペルソナ設計」、「チャネル設計」、「コンテンツ戦略・設計」が必須です。それぞれ簡単に説明します。

記事の続きを読むにはこちらから >

人気記事