Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/04/18 13:33:295 min read

【営業プロセスの完全ガイド】見える化・標準化で営業を強化する方法

営業プロセスを見える化・標準化することは、営業組織の課題解決と業績向上に大きな効果をもたらします。本記事では、営業プロセスの基本概念から設計・運用までを網羅的に解説し、強い営業組織を作るためのノウハウをお伝えします。営業マネージャーや経営者の方はもちろん、営業担当者の方にも役立つ情報が満載です。ぜひ最後までお読みください。

営業プロセスとは何か?基本的な概念と定義

営業プロセスの定義

営業プロセスとは、営業活動の一連の流れを指します。具体的には、リードの獲得から商談、クロージング、アフターフォローまでの一連の営業活動を、段階ごとに整理・可視化したものです。営業プロセスを明確にすることで、営業活動の全体像を把握し、効果的なマネジメントを行うことができます。

例えば、ある企業の営業プロセスは以下のような段階で構成されているかもしれません。

  1. リード獲得:展示会やWebサイトなどでリードを獲得する
  2. アプローチ:電話やメールでリードにコンタクトを取る
  3. 商談:顧客のニーズを聞き出し、自社の製品・サービスの価値を提案する
  4. クロージング:契約条件を交渉し、受注を獲得する
  5. アフターフォロー:納品後の顧客フォローや追加提案を行う

このように、営業プロセスを明確にすることで、営業活動の全体像を可視化し、各段階での課題や改善点を特定しやすくなります。

営業プロセスを構成する要素

営業プロセスは、一般的に以下のような要素で構成されています。

  • 営業ステージ:リード獲得、アプローチ、商談、クロージングなど、営業活動の各段階のこと
  • アクティビティ:各営業ステージで行う具体的な活動やタスクのこと
  • ゲート:各営業ステージの完了条件や、次のステージに進むための基準のこと
  • KPI:各営業ステージの成果を測定するための指標のこと

例えば、「商談」という営業ステージには、以下のようなアクティビティが含まれるかもしれません。

  • 顧客のニーズや課題のヒアリング
  • 自社の製品・サービスの特長や強みの説明
  • 課題解決策や価値提案の提示
  • 見積もりや提案資料の作成・提出

そして、「商談」ステージのゲートには、「顧客から前向きな反応を得ること」や「次回アポイントを取得すること」などが設定されるでしょう。また、KPIとしては「商談件数」や「商談進捗率」などが用いられます。

このように、営業プロセスを構成要素に分解することで、各ステージの目的や活動内容、評価基準などを明確にすることができます。

営業フローや商談プロセスとの違い

営業プロセスと似た言葉に、「営業フロー」や「商談プロセス」があります。これらの言葉は時として混同されることがありますが、以下のような違いがあります。

  • 営業フロー:営業活動の全体的な流れを指す言葉で、営業プロセスとほぼ同義。ただし、営業フローは営業プロセスよりもやや抽象度が高い場合が多い。
  • 商談プロセス:営業プロセスの中でも、特に商談に関連する一連の活動を指す。すなわち、商談プロセスは営業プロセスの一部と言える。

例えば、ある企業の営業フローが「リード獲得→アプローチ→商談→クロージング→アフターフォロー」だとすると、商談プロセスは「ニーズの把握→ソリューションの提案→見積もり提示→受注獲得」といった具合になります。

つまり、営業プロセスは営業活動全体を網羅的にカバーするのに対し、商談プロセスはその中でも特に重要な商談局面に焦点を当てたものと言えるでしょう。

営業プロセスを見える化・標準化するメリット

営業活動の課題やボトルネックの発見

営業プロセスを見える化することで、営業活動のどの段階でつまずいているのかが明らかになります。例えば、リードの獲得は順調なのに商談の成約率が低い場合、商談プロセスに問題がある可能性が高いですよね。あるいは、営業担当者ごとに受注率にばらつきがある場合は、スキルやノウハウの共有が不十分なのかもしれません。

営業プロセスを可視化することで、このような課題やボトルネックを定量的に把握できます。「商談獲得数は目標の80%だが、提案書の作成に時間がかかっている」「リードの3割しかアプローチできていない」といった具合に、どの段階でつまずいているのかが一目瞭然になるのです。

例えば、あるIT企業では、営業プロセスを見える化したところ、リードの7割が商談に至っていないことが判明しました。詳しく分析してみると、リードの多くが見込み度の低い案件ばかりで、絞り込みが甘かったことが原因だったのです。そこで、マーケティング部門と連携してリード獲得の基準を見直し、質の高いリードに絞って営業活動を行ったところ、商談率が大きく改善したそうです。

営業の属人化脱却と標準化

営業は個人のスキルや経験に依存しがちな仕事です。優秀な営業担当者がいれば業績は上がるが、そうでない場合は成果が出ない...という状況に陥りやすいのです。しかし、営業プロセスを標準化することで、この属人化を脱却することができます。

営業プロセスを明文化し、各ステージの活動内容やゲートを定義することで、誰でも一定の成果を出せるようになります。営業マニュアルや商談シナリオを整備し、ロールプレイングで練習することで、経験の浅い営業担当者でもある程度の活躍ができるようになるのです。

効果的な人材育成

営業プロセスを見える化することは、人材育成の観点でも大きなメリットがあります。営業プロセスを明確にすることで、どのスキルを身につければいいのかが明らかになるからです。

例えば、営業プロセスの中で「商談」のステージが弱いとわかれば、プレゼンテーションや提案力を強化する研修を実施すればよいですし、「クロージング」のスキルが不足しているようであれば、交渉術やクロージングトークの練習に重点を置けばいいでしょう。

営業プロセスに基づいて育成計画を策定することで、必要なスキルを効率的に習得させることができます。これにより、一人ひとりの営業力を高め、チーム全体のパフォーマンス向上につなげられるのです。

顧客への一貫した価値提供

営業プロセスを標準化することで、顧客に一貫した価値を提供できるようになります。営業担当者ごとにアプローチの仕方がバラバラだと、顧客は混乱してしまいますよね。しかし、営業プロセスを明確にすることで、誰が担当しても同じような提案や対応ができるようになります。

例えば、ある広告代理店では、営業プロセスの中に「課題解決提案」という明確なステージを設けました。顧客の課題を深く理解し、自社の強みを生かしたソリューションを提案するというプロセスを標準化したのです。これにより、営業担当者が変わっても、顧客に一貫した価値提案ができるようになりました。

その結果、顧客満足度や信頼度が向上し、長期的な取引につながったそうです。営業プロセスの標準化は、顧客との関係性構築にも大きく貢献すると言えるでしょう。

部門間連携の強化

営業プロセスを見える化することは、部門間の連携強化にも役立ちます。営業だけでなく、マーケティングや製品開発、カスタマーサクセスなど、様々な部門が営業プロセスに関わってくるからです。

例えば、リードの獲得はマーケティング部門の役割ですし、商談で技術的な質問を受けた場合は製品開発部門の協力が必要です。受注後のオンボーディングはカスタマーサクセス部門との連携が欠かせません。このように、営業プロセスは社内の様々な部門の協力なくしては成り立ちません。

営業プロセスを見える化し、各ステージで必要な部門の役割を明確にすることで、社内の連携がスムーズになります。情報共有やタスク管理がしやすくなり、全社一丸となって営業活動を遂行できるようになるのです。

営業プロセスの設計・構築方法

顧客の購買プロセスの理解

営業プロセスを設計する上で欠かせないのが、顧客の購買プロセスの理解です。顧客がどのような手順で製品・サービスを購入しているのか、その意思決定プロセスを知ることが重要なのです。

一般的なBtoB製品の購買プロセスは、以下のような段階を経ると言われています。

  1. 問題認識:自社の課題に気づく
  2. 情報収集:課題解決のための情報を集める
  3. 評価・選択:複数の選択肢を比較検討する
  4. 購入:製品・サービスの購入を決定する
  5. 購入後評価:購入した製品・サービスの評価を行う

この購買プロセスを理解した上で、それぞれのステージで顧客がどのような情報を求めているのか、どのようなアプローチが有効なのかを考える必要があります。

例えば、問題認識の段階では、自社の抱える課題をより深く理解してもらうための情報提供が効果的でしょう。ホワイトペーパーや事例資料などを活用して、課題の重要性や緊急性を訴求することが重要です。一方、評価・選択の段階では、自社製品の優位性を明確に示すための比較資料や導入事例を提示するのが有効です。

このように、顧客の購買プロセスに合わせて営業プロセスを設計することで、的確なアプローチが可能になります。顧客の意思決定に必要な情報を適切なタイミングで提供できるようになるのです。

ある経営コンサルティング会社では、顧客の購買プロセスを「課題認識→情報収集→提案依頼→選定→契約」の5段階に分類し、それぞれのステージに必要なコンテンツを用意したそうです。例えば、課題認識段階では業界レポートや課題別のチェックリストを、情報収集段階ではサービス資料やQ&A集を提供。この取り組みにより、資料請求数が3倍に増加し、受注率も20%向上したのだとか。顧客視点に立った営業プロセス設計は、大きな成果につながると言えるでしょう。

自社の営業プロセスの可視化

顧客の購買プロセスを理解したら、次は自社の営業プロセスを可視化します。現在の営業活動がどのような手順で行われているのか、各ステージではどのようなアクションを取っているのかを明らかにするのです。

営業プロセスの可視化は、以下のようなステップで進めると良いでしょう。

  1. 営業活動の流れをヒアリングする
  2. 各ステージで行っている具体的なアクションを書き出す
  3. アクションを営業プロセスの各段階に当てはめる
  4. 現状の営業プロセスをフロー図に起こす

この作業は、営業マネージャーだけでなく、現場の営業担当者も交えて行うのがポイントです。実際の営業活動の詳細を把握している営業担当者の意見を反映させることで、より実態に即した営業プロセスを可視化できます。

例えば、ソフトウェア会社のケースでは、営業担当者へのヒアリングを通じて、以下のような営業プロセスが浮かび上がってきました。

  1. 見込み客リストの作成
  2. メールでのアプローチ
  3. 電話でのアポイント獲得
  4. 訪問・デモンストレーションの実施
  5. 見積もりの提示・商談
  6. 受注・契約
  7. 導入支援
  8. 追加提案・フォロー

この営業プロセスを見ると、メールと電話という2つのチャネルを使い分けていることや、デモンストレーションが重要な意味を持っていることがわかります。営業プロセスを可視化することで、自社の営業の特徴や強みが明確になるのです。

各プロセスの定義と役割の明確化

営業プロセスが可視化できたら、次は各ステージの定義づけを行います。それぞれの段階で達成すべき目標や、具体的なアクションを明文化するのです。

例えば、先ほどのソフトウェア会社の例で言うと、各ステージは以下のように定義できます。

  • 見込み客リストの作成:ターゲット企業を選定し、連絡先を収集する
  • メールでのアプローチ:見込み客に向けて課題解決のヒントを提供するメールを送付する
  • 電話でのアポイント獲得:メールに反応した見込み客に電話し、訪問アポを取る
  • 訪問・デモンストレーションの実施:事前に収集した情報を元に、課題解決策を提案する
  • 見積もりの提示・商談:製品・サービスの価格や導入効果を説明し、受注を目指す
  • 受注・契約:契約書を取り交わし、正式受注する
  • 導入支援:スムーズな導入のためのサポートを行う
  • 追加提案・フォロー:導入後の顧客満足度を高め、追加提案を行う

このように、各ステージの目的や具体的なアクションを明確にすることで、営業担当者は何をすべきかが明確になります。漠然と営業活動を行うのではなく、明確な目標を持って行動できるようになるのです。

加えて、各ステージの役割分担も明確にしておくと良いでしょう。例えば、見込み客リストの作成はマーケティング部門が主担当、デモンストレーションは営業部門とエンジニア部門が協力して行う、といった具合です。それぞれの部門が果たすべき役割を定義することで、連携がスムーズになります。

勝ちパターンの抽出と標準化

営業プロセスの設計において重要なのが、勝ちパターンの抽出と標準化です。どのような営業活動が成果につながっているのか、その法則性を見出すのです。

勝ちパターンの抽出は、以下のような手順で行います。

  1. 過去の成功案件を分析する
  2. 受注に至るまでの営業プロセスを詳細に記録する
  3. 複数の成功案件に共通する活動や法則性を見つける
  4. それらを営業プロセスに組み込む

例えば、ある人材紹介会社では、過去の成功案件を分析したところ、以下のような勝ちパターンが浮かび上がってきました。

  • 初回面談で人材ニーズだけでなく、事業戦略まで深堀りする
  • 候補者のレジュメは添削して魅力的に見せる
  • 面接前に必ず候補者に事前説明を行う
  • 内定後のフォローを手厚く行う

これらの活動を営業プロセスに組み込み、全営業担当者に徹底したところ、受注率が15%向上したのだとか。成功事例に学ぶことは、営業力を高める近道と言えるでしょう。

ただし、ここで大切なのは、勝ちパターンをそのまま真似るのではなく、自社の営業スタイルに合うよう調整することです。画一的なマニュアル化は、かえって営業の生産性を下げる恐れがあります。あくまで勝ちパターンは参考にとどめ、自社の特性に合わせて最適化することが肝要です。

また、一度確立した勝ちパターンでも、市場環境や顧客ニーズの変化に合わせて柔軟に見直していく必要があります。定期的に営業プロセスを振り返り、新しい勝ちパターンを見出す努力を怠らないことが重要なのです。

KPIの設定とモニタリング

営業プロセスを設計したら、各ステージの成果を測定するためのKPI(重要業績評価指標)を設定します。適切なKPIを設定することで、営業活動の進捗を定量的に把握できるようになります。

一般的な営業プロセスのKPIとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • リード獲得数
  • アポイント獲得率
  • 商談化率
  • 提案書提出数
  • 受注率
  • 平均商談金額
  • 受注までのリードタイム

これらのKPIを営業プロセスの各ステージに落とし込み、数値目標を設定します。例えば、「月間リード獲得数100件」「商談化率30%」「受注率25%」といった具合です。

そして、日々の営業活動の中で、これらのKPIの達成状況をモニタリングします。計画に対して進捗が遅れていないか、目標に対して大きな乖離がないかを常にチェックするのです。もし問題があれば、早期に原因を追究し、対策を打つことが可能になります。

KPIは営業担当者のモチベーション向上にも役立ちます。自分の営業活動が数字となって可視化されることで、目標達成への意欲が高まるのです。営業マネージャーが適切なフィードバックを行うことで、さらなる営業力の向上につなげることができます。

ただし、KPIの設定は慎重に行う必要があります。達成が難しすぎる目標を設定しては、現場の士気を下げてしまいます。一方、易しすぎる目標では、成長の機会を逸してしまいます。営業担当者との対話を通じて、適切な目標設定を心がけたいものです。

また、KPIは市場環境や営業戦略の変化に合わせて、柔軟に見直すことも大切です。時代に合わなくなったKPIにしがみつくのは得策ではありません。常に最適なKPIを追求し続ける姿勢が、営業組織の成長につながるのです。

営業プロセスの改善・最適化のコツ

データ分析に基づく課題の特定

営業プロセスを設計・運用していく中で、常に改善・最適化の余地を探ることが大切です。その際に重要なのが、データ分析です。営業活動の各種データを分析することで、課題を特定し、打つべき対策が見えてくるのです。

例えば、あるサービス企業では、受注率が伸び悩んでいました。そこで、営業プロセスの各ステージの通過率を分析したところ、提案書提出後の商談化率が著しく低いことが判明。提案書の内容が顧客ニーズに合っていないのではないかと仮説を立て、提案書の改善に着手しました。顧客の課題により焦点を当て、自社の強みを前面に出す内容に変更したのです。

この改善の結果、商談化率は20%向上。受注率も向上し、売上高が大きく伸びました。データ分析なくして、この課題の発見と解決はあり得なかったでしょう。

このように、営業プロセスの各ステージの数値を細かく分析することが、課題特定の第一歩となります。商談化率や受注率、リードタイムなど、各指標の変化を注意深く観察し、異常値が見られた箇所を重点的に調査するのです。

また、データ分析の際は、営業担当者の意見に耳を傾けることも重要です。数字だけでは見えない、現場の生の声を拾い上げることで、より的確な課題認識が可能となります。

ただし、データ分析は、あくまで改善のための材料に過ぎません。分析結果を現場に落とし込み、実際の行動変容につなげなければ意味がありません。データに基づく仮説を立て、施策を実行し、その効果を検証するというPDCAサイクルを回すことが肝要なのです。

ボトルネックの解消

営業プロセスの改善において重要なのが、ボトルネックの解消です。データ分析などから見えてきた課題のうち、特に営業活動の妨げとなっている要因を特定し、重点的に改善していくのです。

例えば、ある製造業の企業では、見積もり作成に膨大な時間がかかっていることが判明しました。技術的に複雑な製品が多いため、営業担当者は見積もりを作るのに苦労していたのです。そこで、営業とエンジニアの連携を強化し、見積もり作成の自動化ツールを導入。その結果、見積もり作成時間が3分の1に短縮され、商談に割ける時間が大幅に増えました。

このように、営業プロセスの中で最も時間やコストがかかっている部分、あるいは成果に直結する活動の障害となっている部分を見つけ出し、集中的に改善策を打つことが重要です。

もちろん、ボトルネックの解消は一朝一夕にはいきません。複雑な問題ほど、関係部門との調整や、既存の仕組みの変更が必要となります。しかし、その難しさに正面から向き合い、地道に改善を積み重ねることこそが、営業プロセスの最適化につながるのです。

無駄なプロセスの削減

営業プロセスの改善では、無駄な活動を削ぎ落とすことも大切です。顧客に価値を提供しない、成果に結びつかない活動は、思い切ってカットするのです。

例えば、ある広告代理店では、営業プロセスの中に「訪問報告書の作成」という項目がありました。営業担当者は訪問のたびに報告書を書かなければならず、その作業に膨大な時間を取られていたのです。しかし、この報告書が実際の営業活動に役立っているケースは稀でした。

そこで、訪問報告書の作成を必須タスクから外し、代わりにCRMへの簡易な訪問記録の入力のみを義務化。その結果、営業担当者の作業負荷が大幅に減り、より付加価値の高い活動に時間を割けるようになりました。

このように、営業プロセスを定期的に見直し、不要不急な活動を削減していくことが大切です。「この活動は本当に必要?」「この資料は誰が読んでいる?」といった問いを常に発し、無駄を排除する努力を怠らないことが、営業の生産性向上につながるのです。

成功事例の共有と横展開

営業プロセスの改善で見逃せないのが、成功事例の共有と横展開です。ある営業担当者やチームが良い結果を出したら、その要因を分析し、他の担当者やチームにも広めていくのです。

例えば、ある保険会社では、ある営業チームが飛び抜けた実績を残していました。その要因を分析したところ、独自の商談の進め方が成果に結びついていることがわかりました。具体的には、顧客の将来設計を一緒に考える対話型の商談スタイルを確立していたのです。

そこで、このチームの商談手法を「○○メソッド」と名付け、営業プロセスに組み込むことに。メソッドを解説したマニュアルを作成し、全営業担当者に実践してもらったところ、会社全体の成約率が10%向上したのだとか。

このように、一つの成功事例をきっかけに、営業プロセスそのものを変革することもできるのです。優れた取り組みを組織全体の知とし、共有・定着させていく仕組み作りが重要だと言えます。

ただし、成功事例の横展開は、押し付けにならないよう注意が必要です。あくまで参考として共有し、各営業担当者が自分なりにアレンジできる余地を残すことが大切。また、市場環境の変化とともに、成功事例も陳腐化していく可能性があります。過去の成功に固執せず、常に新しい取り組みにチャレンジする姿勢を持ち続けることが重要なのです。

PDCAサイクルの実践

営業プロセスの改善は、一度で完了するものではありません。常に環境変化に適応し、より高みを目指し続ける必要があります。そのためには、PDCAサイクルを回し続けることが欠かせません。

PDCAは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字を取ったもの。営業プロセスの改善に当てはめると、以下のようになります。

  • Plan:営業プロセスの課題を特定し、改善策を立案する
  • Do:改善策を実行し、新たな営業プロセスを実践する
  • Check:新営業プロセスの成果を検証し、効果を測定する
  • Action:検証結果を踏まえ、営業プロセスを修正・改善する

例えば、ある人材紹介会社では、受注率を上げるために、営業プロセスに「採用マネージャーとの事前面談」を組み込むことにしました(Plan)。面談では、採用ニーズだけでなく、組織風土や将来ビジョンまで踏み込んで聞くようにしたのです(Do)。

この改善の結果、受注率が5%向上。採用マネージャーとの信頼関係が深まり、ニーズに沿った候補者提案ができるようになったことが要因でした(Check)。一方で、事前面談の設定に時間がかかるといった課題も見つかりました。

そこで、面談の設定を採用アシスタントに任せ、営業担当者の負荷を下げることに。これにより、営業プロセスをさらに効率化することができました(Action)。

このように、仮説を立て、施策を打ち、効果検証と修正を繰り返すことが、営業プロセスの最適化につながるのです。PDCAは一度で終わるものではなく、継続的に回し続けることが重要。常に高い目標を掲げ、より良い営業プロセスを追求し続ける姿勢が大切だと言えます。

営業プロセス管理・運用のポイント

SFA/CRMツールの活用

営業プロセスを効果的に管理・運用するためには、SFAやCRMといったITツールの活用が欠かせません。これらのツールを使うことで、営業活動の見える化や、データに基づく意思決定が可能となるのです。

SFA(Sales Force Automation)は、営業活動の自動化・効率化を支援するツールです。営業プロセスの各ステージにおける活動状況や成果を記録・管理することで、進捗状況の把握やボトルネックの発見が容易になります。

例えば、ある電子部品メーカーでは、SFAを導入したことで、営業担当者の訪問先や商談状況がリアルタイムに可視化できるようになりました。訪問件数が少ない営業担当者には早めに声をかけ、フォローができるようになったのです。その結果、一人当たりの商談数が20%増加。受注率も向上し、売上高が大きく伸びました。

一方、CRM(Customer Relationship Management)は、顧客との関係性を管理するツールです。過去の取引履歴や顧客情報を一元管理することで、営業プロセスにおける的確なアプローチが可能となります。

例えば、ある金融機関では、CRMを活用して顧客セグメンテーションを実施。顧客の資産状況や取引履歴、ライフイベントなどを分析し、最適なアプローチ方法を設計したのです。高資産層には個別訪問を、若年層にはWebセミナーを打ち出すなど、セグメントに合わせた営業施策を展開。これにより、顧客との接点が増え、契約数が30%向上しました。

このように、SFA/CRMツールは、営業プロセスの最適化に大いに役立ちます。ただし、ツールを導入すれば自動的に成果が上がるわけではありません。現場の営業担当者が使いこなせるよう、十分な教育・サポート体制を整えることが重要です。また、ツールから得られるデータを適切に分析・活用できる体制づくりも欠かせません。データから得られる知見を、いかにして営業施策に落とし込めるか。この点が、ツール活用の成否を分けると言っても過言ではないでしょう。

営業と他部門の連携強化

効果的な営業プロセス管理のためには、営業部門と他部門の連携強化も重要なポイントとなります。特に、マーケティング部門やカスタマーサクセス部門との協力は欠かせません。

営業とマーケティングが連携することで、リードの獲得や育成がスムーズになります。マーケティングが見込み顧客のデータを収集・分析し、営業にそのデータを提供。営業はそのデータを基に、より効果的なアプローチを行うことができるのです。

例えば、あるソフトウェア会社では、営業とマーケティングが協力して、リードのスコアリングモデルを構築しました。Webサイトの閲覧履歴や資料請求の有無など、顧客の行動データを点数化。高スコアのリードを営業が重点的に攻略することで、効率的な受注獲得が可能になったのです。

一方、営業とカスタマーサクセスが連携することで、既存顧客の満足度向上や追加販売につなげることができます。営業が商談時に把握した顧客の課題や要望を、カスタマーサクセスが引き継ぎ。導入後の細やかなフォローを通じて、顧客の満足度を高めていくのです。

例えば、ある人材サービス会社では、営業とカスタマーサクセスが一丸となって、顧客の定着率向上に取り組みました。営業が契約時に把握した顧客の採用課題を、カスタマーサクセスが入社後の研修で解決。この取り組みにより、入社後1年以内の離職率が10%減少。顧客からの紹介も増え、新規受注にもつながったのです。

このように、営業プロセスの最適化には、社内の様々な部門の協力が不可欠。部門間の壁を越えて、顧客価値の最大化に向けて協業する体制作りが重要だと言えるでしょう。

定期的な評価と改善

いくら優れた営業プロセスを設計しても、環境の変化に合わせて継続的に改善していかなければ、いずれ陳腐化してしまいます。定期的な評価と改善を怠らないことが、営業プロセス管理の大切なポイントと言えます。

具体的には、四半期や半年に一度、営業プロセスの成果を振り返る機会を設けることが重要です。KPIの達成状況を確認し、うまくいった点、うまくいかなかった点を洗い出す。そこから得られる教訓を、次の営業プロセスに反映させていくのです。

例えば、ある広告代理店では、半年に一度の「営業プロセス改善会議」を開催しています。営業部門の責任者だけでなく、マーケティングやクリエイティブ、コーポレート部門のメンバーも参加。多様な視点から、営業プロセスの課題と改善策を議論するのです。この取り組みにより、部門間の相互理解が深まっただけでなく、営業プロセスの質も着実に向上。受注率が20%向上し、顧客満足度も大幅に改善したそうです。

また、営業プロセスの評価・改善には、現場の営業担当者の声に耳を傾けることも重要です。実際に営業活動を行っている彼らの意見は、営業プロセスの実効性を測る上で貴重な材料となります。

例えば、ある製薬会社では、営業プロセスの改善にあたり、全営業担当者にアンケート調査を実施しました。 「どの営業ステージに最も時間がかかっているか」「顧客からどのような質問や要望が多いか」など、現場の声を拾い上げたのです。その結果、「製品説明資料が分かりにくい」という意見が多数寄せられました。資料を刷新したところ、商談の進行がスムーズになり、成約率が10%向上したのだとか。

このように、営業プロセスの評価・改善は、経営層だけでなく、現場の営業担当者も巻き込んで進めることが大切です。双方向のコミュニケーションを通じて、より実効性の高い営業プロセスを追求していくことが重要だと言えるでしょう。

全社的な浸透と定着

優れた営業プロセスを設計しても、それが現場に浸透・定着しなければ意味がありません。営業プロセスを全社的な取り組みとして位置づけ、組織文化として根付かせることが重要です。

そのためには、トップ自らが営業プロセスの重要性を発信し続けることが欠かせません。経営層が営業プロセスへのコミットメントを明確に示すことで、社員の意識が変わっていくのです。

例えば、ある機械メーカーでは、社長自らが営業会議に参加し、営業プロセスの徹底を呼びかけています。「営業プロセスは我が社の生命線」と繰り返し伝えることで、社員の意識改革に努めているのだとか。また、優秀な営業プロセスの実践者を表彰する制度も導入。営業プロセスの浸透度合いを評価の基準に加えることで、社員のモチベーション向上にもつなげているそうです。

加えて、営業プロセスに関する教育・研修を充実させることも重要です。新入社員へのオリエンテーションはもちろん、ベテラン社員向けのブラッシュアップ研修なども欠かせません。また、eラーニングなどを活用して、いつでも学べる環境を整備するのも効果的。継続的な学習の機会を提供することで、営業プロセスへの理解と実践力を高めていくことができるのです。

さらに、営業プロセスの浸透度合いを測る仕組みづくりも大切です。例えば、営業プロセスの実践状況を定期的にモニタリングし、実践率の高い部署や個人を称賛する。逆に、実践率の低い部分には、原因を探り、フォローを入れる。このような地道な取り組みの積み重ねが、営業プロセスの組織への定着につながっていくのです。

まとめ:営業プロセスの見える化・標準化で強い営業組織を作ろう

営業プロセスマネジメントで持続的な成果を

営業プロセスの見える化と標準化は、一朝一夕では実現しません。しかし、これらの地道な取り組みを続けることこそが、強い営業組織を作り上げる秘訣なのです。

営業プロセスを明確化し、PDCAを回して継続的に改善する。そして、それを組織文化として根付かせ、全社一丸となって実践する。この営業プロセスマネジメントの実践こそが、持続的な営業成果につながっていくのです。

時には、うまくいかないこともあるでしょう。しかし、決して諦めてはいけません。様々な困難に直面しながらも、顧客視点に立ち、現場の声に耳を傾け、柔軟に軌道修正しながら、理想の営業プロセスを追求し続ける。これこそが、営業リーダーに求められる資質だと私は考えます。

営業の力は、会社の成長を左右する重要な要素です。強い営業組織を作り上げることは、会社の未来を切り拓くことに他なりません。そのためにも、営業プロセスマネジメントへの投資を惜しまず、全社一丸となって取り組んでいきたいものです。

営業プロセスの見える化と標準化は、決して易しい取り組みではありません。しかし、その重要性は疑う余地がありません。会社の成長のために、ぜひ営業プロセスマネジメントに取り組んでみてはいかがでしょうか。

とはいえ、いきなり自社だけで取り組むのは難しいかもしれません。そんな時は、ぜひ私たちイノーバにご相談ください。イノーバは、営業プロセス構築を始めとする、BtoB企業の営業改革を総合的に支援するプロフェッショナル集団です。まずはお気軽にご相談ください。強い営業組織づくりに向けて、イノーバは全力で御社を支援します。

FAQ

Q. 営業プロセスとは何ですか?

A. 営業プロセスとは、営業活動の一連の流れを指します。リードの獲得から商談、受注、フォローアップまでの一連の営業活動を、段階ごとに整理・可視化したものです。

Q. 営業プロセスを見える化するメリットは何ですか?

A. 営業活動の課題やボトルネックの発見、営業の属人化脱却と標準化、効果的な人材育成、顧客への一貫した価値提供、部門間連携の強化などが主なメリットです。

Q. 営業プロセスを設計する上で大切なことは何ですか?

A. 顧客視点に立つこと、現場の声に耳を傾けること、シンプルかつ柔軟なプロセスにすること、PDCAを回して継続的に改善することなどが大切です。

Q. なぜ営業担当者はマーケティングプロセスも理解する必要があるのですか?

A. 営業とマーケティングが連携することで、リードの獲得や育成がスムーズになるためです。営業担当者がマーケティングプロセスを理解することで、より効果的な営業活動が可能になります。

Q. 営業プロセスの改善にはどのような手法がありますか?

A. データ分析に基づく課題の特定、ボトルネックの解消、無駄なプロセスの削減、成功事例の共有と横展開、PDCAサイクルの実践などの手法があります。

Q. 営業プロセスの浸透と定着にはどのような工夫が必要ですか?

A. トップ自らが営業プロセスの重要性を発信し続けること、教育・研修を充実させること、浸透度合いを測る仕組みを作ることなどの工夫が必要です。

Q. 営業プロセスとKPI設定の関係について教えてください。

A. 営業プロセスの各ステージにKPIを設定することで、進捗状況の把握や課題の発見がしやすくなります。また、KPIは営業担当者のモチベーション向上にも役立ちます。

Q. 営業プロセスを管理するのに適したツールは何ですか?

A. SFA(営業支援システム)やCRM(顧客関係管理)などのITツールが適しています。これらのツールを活用することで、営業活動の見える化やデータに基づく意思決定が可能になります。

Q. 営業プロセスの標準化と柔軟性のバランスをどう取ればよいですか?

A. 営業プロセスの大枠は標準化しつつ、詳細な部分は営業担当者の裁量に委ねるのがよいでしょう。画一的なマニュアルではなく、状況に応じて臨機応変に対応できる余地を残すことが大切です。

Q. 業界や事業モデルによって営業プロセスの設計方法は異なりますか?

A. はい。業界や事業モデル、製品・サービスの特性によって、最適な営業プロセスは異なります。自社の状況に合わせてカスタマイズすることが重要です。

Q. リモートワークが増える中で営業プロセス管理に必要な工夫は何ですか?

A. オンラインツールを活用して、コミュニケーションや情報共有を密にすることが大切です。また、営業活動の進捗や成果をデジタルで可視化し、遠隔からでもマネジメントできる体制を整えることが重要です。

Q. 営業プロセス設計にはどのような人材が適していますか?

A. 営業の現場経験が豊富で、かつ戦略的思考力を持つ人材が適しています。現場の実情を理解しつつ、市場や顧客を俯瞰的に捉える力が求められます。

Q. 営業プロセスを変更する際のステークホルダーとの調整方法を教えてください。

A. 営業プロセスの変更には、営業部門だけでなく、マーケティングや製品開発、経営層など、様々なステークホルダーが関わってきます。関係者への丁寧な説明と、適切なタイミングでの巻き込みが肝要です。

Q. 新入社員にはどのように営業プロセスを教育すればよいですか?

A. 入社時の集合研修で営業プロセスの基本を教育した上で、OJTを通じて実践的なスキルを身につけさせるのが効果的です。先輩社員によるメンタリング制度などを活用するのもよいでしょう。

Q. コロナ禍で営業プロセスはどのように変化しましたか?

A. 対面での営業活動が制限される中、オンラインツールを活用したリモート営業が主流になりつつあります。Webセミナーの開催や、オンライン商談の推進など、デジタルシフトが加速しています。

Q. Web接客ツールは営業プロセスにどのように活用できますか?

A. Web接客ツールを使うことで、営業担当者は顧客のWebサイト上での行動を把握でき、適切なタイミングでアプローチができます。また、チャットボットを活用することで、効率的な情報提供や商談化が可能になります。

Q. インサイドセールスの営業プロセスの特徴は何ですか?

A. インサイドセールスは、電話やメール、チャットなどを使って社内から営業活動を行います。訪問販売に比べて効率的で、大量のリードを扱えるのが特徴です。一方で、対面での信頼構築が難しいというデメリットもあります。

Q. フィールドセールスとインサイドセールスで営業プロセスをどう使い分けるべきですか?

A. 一般的に、高単価で複雑な商材はフィールドセールス、低単価でシンプルな商材はインサイドセールスが適しています。ただし、この区分けは絶対的なものではなく、商材の特性や顧客のニーズに合わせて柔軟に使い分けることが大切です。

Q. BtoBとBtoCで営業プロセスの違いはありますか?

A. BtoBの営業プロセスは、一般的に意思決定者が複数おり、商談サイクルが長くなる傾向があります。一方、BtoCは比較的シンプルで、意思決定のスピードが速いのが特徴です。ただし、近年ではBtoCにおいても、オンラインでの情報収集が進み、購買プロセスが複雑化しつつあります。

Q. 営業プロセスと販売パートナー管理はどのように関係していますか?

A. 販売パートナー(代理店など)を活用する場合、パートナーにも自社の営業プロセスを理解・実践してもらう必要があります。そのためには、パートナーとの緊密なコミュニケーションと、適切な教育・サポート体制の構築が不可欠です。また、パートナーの営業活動をモニタリングし、PDCAを回していくことも重要です。

 
 
 
avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。