自社ホームページを制作するときには、CMSツールを使うことがおすすめです。
CMSツールにはWebサイトの管理・運用に加えて、簡単にホームページを自作できる機能があります。
HTMLやCSSといった専門的なコードの知識がなくても、オリジナルホームページを制作できるのです。
こちらではCMSをホームページ制作に活用するメリットや、おすすめのツールについて解説します。
CMSとは?
CMS(Contents Management System)とは、Webサイトの管理や運用を専門機能で簡略化したシステムです。
管理画面で簡単にWebコンテンツの追加・修正・更新などが行えるため、誰でもホームページ制作をはじめられるのが特徴となっています。
CMSツールを使えば、HTMLやCSSなどのコードを書けなくてもホームページの制作と運用が可能です。
ホームページ制作の専門知識を持つ人材がいなくても、本格的なホームページ制作に着手できます。
外注や人材育成にかかるコストを削減しつつ、効率的にホームページを制作できるのがCMSの魅力です。
▼CMSに関する詳しい解説記事はこちらから
CMSとは何か? 導入のメリットや選定で押さえるべきポイントとは
ホームページビルダーとの違い
CMSと似た機能を持つのが、「ホームページビルダー」です。
ホームページビルダーにもCMSツールと同様に、ホームページの制作をサポートする機能が備わっています。
しかし、ホームページビルダーはパソコンに直接インストールして使用するため、オフラインでの作業が前提です。
一方でCMSはWebサーバーにインストールを行うため、インターネットを経由してどこからでも機能を利用できます。
オンライン環境を使って柔軟にホームページの制作・運用を行える点が、ホームページビルダーと比較した際のCMSの長所になるでしょう。
CMSを使ってホームページを制作するメリット
CMSを使ってホームページ制作を行うことには、多くのメリットがあります。
以下からは、CMSならではのメリットを解説します。
ホームページの制作が簡単に行える
CMSを導入することで、ホームページ制作を簡単に行えるようになります。
本来ホームページを制作するには、HTMLなどのコードを使ってレイアウト、デザイン、文章を記述する必要があります。
しかし、CMSを使えば実際にコードを書かなくても、ホームページの文章や画像を更新したりレイアウトやデザインを変更したりできるのです。
専門知識を学ばなくてもすぐにホームページ制作に取り掛かれるため、自社コンテンツ発信のための環境構築をスムーズに行えます。
必要なタイミングでホームページに情報を公開・更新できる
CMSは、必要なタイミングでホームページに情報を公開・更新できます。
CMSには記事を公開する際に時間を指定するタイマー機能が備わっているため、新商品の情報を発売日の0時に公開したり、終了したイベント告知のページを非公開にしたりといったことが可能です。
CMSで事前に設定しておけば当日に手動で公開・非公開を更新する必要はないため、手間を削減しつつホームページ内の情報を整理できます。
ホームページの運用フローを短縮できる
CMSには、ホームページの運用にかかるフローを短縮できるメリットもあります。
CMSの使い方は非常にシンプルなので、誰でも簡単に操作を習得可能です。
CMSを使わない場合、マーケティング部門からWeb制作部門に更新の連絡をし、そこから外注に依頼するといった複雑な構成が必要となる場合があります。
一方でCMSの使い方を把握した社員がいれば、コンテンツ制作→内容の確認→ホームページにアップロードといった形で、運用フローを短縮できます。
複数のユーザーでホームページの管理・運用が可能
CMSはオンライン上のシステムを使ってさまざまな場所からアクセスができるので、複数のユーザーでホームページを管理・運用可能なのもメリットです。
特定の社員に専任でホームページ管理を任せると、作業が負担となって別の業務に支障が出る可能性があります。
その点CMSは、簡単に複数ユーザーで作業を行う環境が作れるので、負担を分散してチーム単位でホームページの管理・運用が可能です。
CMSでは編集やアップロードの権限をユーザーごとに設定できるため、管理者を設置してホームページの運用を組織化することもできます。
効率的なホームページの運用体制を整えて、中長期的な作業に備えることもできるでしょう。
スマホやタブレットからでも作業が行える
CMSはスマホやタブレットからでもアクセスできるため、簡易的な作業であれば外出先でも対応できます。
移動中や在宅中でも対応可能なので、急遽修正が必要になった場合もスムーズに解決できる点はメリットになるでしょう。
一方で、スマホやタブレットを使用してCMSを利用する場合には、セキュリティ上の問題に注意する必要があります。
例えば外部でCMSを使う際に、デバイスの置き忘れなどがあると、重要な社内情報が流出する恐れがあるでしょう。
社員にセキュリティの重要性を周知させ、外部でCMSを使う際には注意を促すことがポイントです。
MAツールとの連携が可能
CMSは、MA(Marketing Automation)ツールと連携してマーケティング活動に活かすことも可能です。
MAツールで管理している顧客情報やリード情報を参考にして、CMSでホームページにアップする内容を変更するなど、あらゆる連携方法が考えられます。
マーケティングの効率化を進めることができるため、CMSの導入をきっかけに売上アップや新規顧客開拓といったマーケティング面での結果につなげられるのもメリットです。
ホームページ制作に使えるCMSの種類
ホームページ制作に使えるCMSには、いくつかの種類があります。
以下からは、主なCMSの種類について解説します。
オープンソース型CMS
オープンソース型CMSとは、システムを構築しているソースコードが全て公開されているCMSのことです。
無料で利用できるためコストがかからず、使用者も多いため使い方を学びやすい点がメリットです。
ただし問題が起きてもサポートを受けることができない点や、たびたび脆弱性が発見されてセキュリティ上のリスクに脅かされる点がデメリットになっています。
有名なオープンソース型CMSには、WordPress、Drupal、Concrete5などがあります。
パッケージ型CMS
パッケージ型CMSとは、商用で制作された専門のCMSツールを指します。
独自の機能が付与されていたり、導入後のサポートやリスクへの保証などが約束されたりするのが特徴です。
一方で必要な機能や規模に応じてコストがかかるので、中長期的にホームページを運営していく計画があるときに利用するのがおすすめです。
商用のパッケージ型CMSには、Adobe Experience Manager、HeartCore、Sitecoreなどがあります。
フルスクラッチ型CMS
フルスクラッチ型CMSとは、1から構成を計画して開発する独自のCMSです。
ほかにはない機能を追加したり、自社にぴったりのカスタマイズを行ったりしたいときに利用が検討されます。
オープンソース型やパッケージ型では必要な機能が利用できない場合に、フルスクラッチ型のCMSを開発することがおすすめです。
専門の開発業者と連携して開発を行うため、導入までの時間と費用が大きくなります。
途中で計画が頓挫しないように、事前に開発会社とよく話し合って具体的なスケジュールを立てることがポイントです。
フルスクラッチ型CMSの多くが、オフラインでの使用を前提としている「オンプレミス型CMS」を採用しています。
オンプレミス型CMSとは、サーバーやネットワークなどのシステムを自社の設備で運用するCMSのことです。
自社サーバーを利用できるためさまざまな機能を開発・追加できる反面、自社でサーバーのメンテナンスや保守を行わなければならないため、一般的にオンプレミス型CMSはコストや手間がかかります。
クラウド型CMS
クラウド型CMSとは、システムをクラウド上で利用できるCMSを指します。
インストールが不要なためすぐに利用を開始でき、自社のホームページの規模に合わせて機能の追加や削除が行える柔軟性が特徴です。
一方でシステム自体の拡張性が低いため、特別な機能が欲しい場合には利用時に不満を感じるかもしれません。
クラウド型のCMSについては「こちら」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
どのようなCMSが使われている?
国内ではWordPressのシェアが圧倒的人気となっていて、2021年10月時点で83.7%という高い使用率を達成しています。
WordPressは国内だけでなく海外でもメジャーなCMSであり、世界的な使用率も最も高くなっているのが特徴です。
ホームページ制作に慣れていない場合でも使いやすく、拡張性も高いためさまざまな機能を追加できます。
まずはWordPressでCMSの基本を学びつつ、ホームページ制作に取り掛かってみることもおすすめです。
WordPressの特徴とは?
国内外でシェアの高いWordPressには、多くの特徴が備わっています。
どのような特徴がその高いシェア率の要因となっているのかを、以下でチェックしてみましょう。
無料かつ簡単に利用できる
WordPressはオープンソース型のCMSなので、無料で利用を開始できるのが特徴となっています。
コストをかけずにCMSの使い方を学ぶことができるため、はじめてホームページの制作や運用に手を出す場合におすすめです。
使い方も非常にシンプルなものとなっているので、簡単にホームページ制作・運用に慣れることができるでしょう。
さまざまな「テーマ」からデザインを選べる
WordPressには、ホームページのデザインを簡単に変更できる「テーマ」が標準で多数搭載されています。
好きなデザインや自社コンテンツに合ったデザインを選択できるので、無料のCMSでもある程度の独自性を表現することが可能です。
複雑なコードの書き込みをせずにデザインにこだわれる点も、WordPressの特徴となっています。
プラグインによって拡張性も高い
WordPressには、「プラグイン」と呼ばれるさまざまな追加機能が公開されています。
プラグインを導入することで便利な機能をホームページに追加できるので、自由にカスタマイズできる点も特徴です。
どのようなプラグインが公開されているのかをチェックして、必要な機能に応じて適宜追加していくのがポイントです。
バージョンアップが頻繁に行われている
WordPressはオープンソース型CMSですが、バージョンアップが頻繁に行われているのが特徴です。
バグの改善やセキュリティのアップデートなどがこまめに実施されるので、安心して利用ができます。
利用者が多いため情報を得やすい
WordPressは世界規模で利用者が多いため、使い方や注意点といったさまざまな情報を得やすいのも特徴です。
CMSを使っている最中に困ったことがあっても、インターネットから調べて自分で解決することも難しくないでしょう。
よりCMSをより上手に使う方法などを知るきっかけにもなるので、情報量の多さを利用してツールに関する知識をつけていくことがおすすめです。
セキュリティや互換性など注意点も存在する
WordPressは多くのメリットがある一方で、セキュリティや互換性などの面で注意すべき点もあります。
WordPressはオープンソース型のCMSであるため、セキュリティに脆弱性が見つかりやすいリスクがあります。
常に最新情報をチェックして、必要に応じてバージョンアップなどの対応を行わなければならないでしょう。
また、WordPressの更新を行うと、これまで使用していたテーマやプラグインが使えなくなることがあります。
それぞれの互換性を確認して、エラーが起きないように注意することも必要です。
CMSの活用がホームページ制作をサポートする
CMSは、ホームページ制作をサポートしてくれる便利なツールです。
簡単な操作で更新スピードの向上やレイアウトのカスタマイズなどを行えるので、ホームページ制作・運用をスムーズに進められるようになるでしょう。
CMSにはさまざまな種類があるため、まずはそれぞれの特徴をチェックして自社に合ったものを選別してみてください。
多数の機能を使いたい、サポートを活用したいといった場合には、商用CMSを利用することがおすすめです。
CMSに関してもっと知りたい方はこちらの記事をどうぞ
- CMSとは何か? 導入のメリットや選定で押さえるべきポイントとは
- CMSの主な機能とは?Webコンテンツ作成やマーケティングに役立つ機能を紹介
FAQ
Q. ホームページ制作にCMSを使うメリットは何ですか?
A. CMSを使えば、HTMLやCSSなどの専門知識がなくても簡単にホームページを制作できます。記事や画像の追加、デザインの変更など、管理画面から直感的に操作ができるため、ホームページ制作の効率化とコスト削減につながります。
Q. CMSを使わずにホームページを制作する方法はありますか?
A. HTMLやCSSなどのコーディング言語を使って、1ページずつ手動でホームページを制作する方法があります。この場合、専門的な知識と技術が必要になるため、制作に時間がかかり、更新や修正も手間となります。
Q. ホームページ制作会社に依頼する場合、CMSは必要ですか?
A. ホームページ制作会社に依頼する場合でも、CMSを使用することが一般的です。制作会社がCMSを使ってホームページを構築することで、クライアントも管理画面から簡単に更新や修正ができるようになります。
Q. CMSを使ったホームページ制作は、自社で完結できますか?
A. はい、CMSを使えば自社でホームページ制作を完結できます。ただし、デザインのカスタマイズやプラグインの導入など、ある程度の知識は必要になります。社内にWeb制作のスキルを持った人材がいない場合は、制作会社に依頼するのも一つの方法です。
Q. ホームページのデザインをカスタマイズしたい場合、どのCMSが適していますか?
A. WordPress、Drupal、Joomla!など、オープンソース型のCMSは、豊富なテーマやプラグインが提供されているため、デザインのカスタマイズがしやすいです。ただし、セキュリティ面での注意は必要です。
Q. ECサイトの構築にはどのようなCMSがおすすめですか?
A. ECサイト構築に特化したCMSとしては、Shopify、Magento、EC-CUBEなどがあります。これらのCMSは、商品管理、決済、在庫管理など、ECサイトに必要な機能が最初から用意されているため、導入がスムーズです。
Q. ホームページのSEO対策にCMSは役立ちますか?
A. はい、CMSにはSEOに役立つ様々な機能が備わっています。例えば、ページタイトルやメタディスクリプションの設定、パーマリンクのカスタマイズ、XMLサイトマップの自動生成などです。これらの機能を活用することで、検索エンジンにホームページを最適化できます。
Q. モバイル対応のホームページを作るには、どのCMSが適していますか?
A. レスポンシブデザインに対応したCMSを選ぶことが重要です。WordPressをはじめ、多くのモダンなCMSはレスポンシブデザインをサポートしています。モバイルフレンドリーなテーマを選ぶことで、スマートフォンやタブレットにも最適化されたホームページを簡単に作れます。
Q. ホームページのセキュリティを高めるために、CMSで気をつけることは何ですか?
A. 定期的なCMSのバージョンアップ、強固なパスワードの設定、信頼できるテーマやプラグインの使用、SSL化による通信の暗号化などが重要です。特にWordPressなどのオープンソース型CMSは、常に最新の脆弱性情報をチェックし、適切にアップデートを行う必要があります。