Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/03/19 9:09:443 min read

「オウンドメディアは意味がない」は本当なのか?運用を成功に導く秘訣とポイント

昨今、多くの企業がオウンドメディアの運用に力を入れています。しかし、「思ったような成果が出ない」「コストばかりかかって見合わない」といった声も少なくありません。中には「オウンドメディアは意味がない」と言い切る人もいるほどです。

 

果たして、オウンドメディアは本当に意味がないのでしょうか?答えはNOです。オウンドメディアは、正しい方法で運用すれば、ブランディング、見込み顧客の獲得、既存顧客とのエンゲージメント強化など、様々な面で大きな効果を発揮する強力なマーケティングツールです。

 

問題は、その本質的な目的や役割を理解せずに、表面的な部分だけを見て運用してしまうことにあります。本記事では、オウンドメディア運用の真の目的と、成功のための秘訣を解説します。オウンドメディアの可能性を最大限に引き出すヒントが満載ですので、ぜひ最後までお読みください。

 

オウンドメディアの本当の目的と役割

 

オウンドメディアを「意味ない」と感じてしまう原因の一つに、その目的や役割への理解不足があります。多くの人は、オウンドメディアを単なる集客ツールとして捉えがちですが、それだけでは本質を見誤ってしまいます。オウンドメディアの真の価値は、もっと広い視野で捉える必要があるのです。

 

ブランディング

 

オウンドメディアは自社ブランドを強化する上で非常に有効な手段です。ただし、ここでいうブランディングとは、単なる知名度向上ではありません。オウンドメディアを通じて、自社の専門性や独自の価値観を伝えることで、ブランドに対する信頼や好感度を高めることができるのです。

 

認知度向上と信頼構築

 

オリジナルコンテンツを発信し続けることで、自然とブランド認知度が高まります。さらに、自社の強みや独自の視点を示すことで、ブランドへの信頼感を醸成することもできます。この信頼こそが、ビジネスにおける大きな武器になるのです。

 

独自の価値提供によるポジショニング

 

オウンドメディアは、競合他社との差別化を図る絶好の機会でもあります。自社ならではの価値観やノウハウを積極的に発信することで、独自のポジショニングを確立することができます。明確なポジショニングは、顧客の心に残り、選ばれるブランドになるための第一歩なのです。

 

見込み顧客の獲得

 

オウンドメディアのもう一つの重要な役割が、見込み顧客の獲得です。質の高いコンテンツを通じて、自社の商品やサービスに興味を持ってもらうことが目的です。ただし、ここで留意したいのは、単に興味を引くだけでは不十分だということ。最終的な購買行動につなげるための戦略的なアプローチが必要不可欠です。

 

潜在顧客への訴求

 

オウンドメディアは、自社の商品やサービスを必要としている潜在顧客に、適切なタイミングで情報を届けるための有効なチャネルです。ペルソナを明確にし、そのニーズに合致するコンテンツを提供することで、潜在顧客の興味を引き、自社への関心を高めることができます。

 

購買検討段階でのタッチポイント増加

 

見込み顧客の獲得において、もう一つ重要なのが、購買検討段階でのタッチポイントを増やすことです。オウンドメディアで関連する情報を提供し続けることで、検討段階の顧客との接点を増やし、購買意欲を高めることができます。この積み重ねが、最終的なコンバージョンにつながるのです。

 

既存顧客とのエンゲージメント強化

 

オウンドメディアは新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客との関係性を深めるためにも非常に有効です。多くの企業が新規顧客獲得ばかりに注力しますが、既存顧客を大切にすることこそが、ビジネスを継続的に成長させるカギと言えます。

 

カスタマーサクセスのためのコミュニケーション

 

オウンドメディアを活用して、既存顧客の課題解決や目的達成に役立つ情報を提供し続けることで、顧客満足度を高め、カスタマーサクセスにつなげることができます。顧客のパートナーとしての信頼を獲得することこそ、長期的な関係構築に不可欠なのです。

 

アップセルやクロスセルの機会創出

 

オウンドメディアは、既存顧客にさらなる価値を提供するための絶好のチャンスでもあります。関連商品やサービスの情報を適切に提供することで、アップセルやクロスセルの機会を創出することができます。顧客のLTVを高めることが、ビジネスの安定成長には欠かせません。

 

オウンドメディアが「意味ない」と言われる理由と対策

 

オウンドメディアの目的と役割を理解していても、運用がうまくいかないケースは少なくありません。ここでは、オウンドメディアが「意味ない」と言われてしまう理由と、その対策について詳しく見ていきましょう。

 

短期的な成果を求めすぎる

 

オウンドメディアの効果は、一朝一夕では表れません。すぐに結果を求めすぎると、そのプレッシャーから、かえって quality の低いコンテンツを量産してしまう危険性があります。オウンドメディアは長期的な視点で取り組むべき施策なのです。

 

長期的視点に立った目標設定の重要性

 

オウンドメディア運用には、半年〜1年単位での目標設定が適しています。アクセス数や cv数など、短期的な指標だけにとらわれず、ブランド認知度や顧客満足度など、長期的な指標もバランス良く設定することが重要です。そのためには、経営層の理解と支援も不可欠でしょう。

 

ターゲットが不明確

 

「誰に向けて、何を伝えるのか」というターゲットが不明確だと、焦点の定まらないコンテンツになってしまいます。オウンドメディアは、ターゲットを明確にし、そのニーズに寄り添うことではじめて真価を発揮するのです。

 

ペルソナ設定とカスタマージャーニーマッピング

 

効果的なオウンドメディア運用には、ペルソナの具体的な設定が欠かせません。ペルソナを詳細に描き、その課題や要望、意思決定プロセスを明らかにすることで、最適なコンテンツを企画・制作することができるのです。さらに、顧客体験の流れを可視化したカスタマージャーニーマップを作成することで、より戦略的なアプローチが可能になります。

 

量産型の質の低いコンテンツ

 

検索上位表示を狙って、キーワードを詰め込んだ大量のコンテンツを量産しても、ユーザーにとっての価値は低いでしょう。「検索から離脱」を繰り返すだけで、オウンドメディアに意味はありません。

 

オリジナリティとユーザー視点の重要性

 

オウンメディアで真に求められるのは、自社ならではの切り口と、ユーザー目線に立ったコンテンツです。他社が発信していないユニークな情報や知見、ノウハウを提供することで、オウンメディアの存在意義が生まれます。常にユーザーの立場に立ち、「本当に役に立つ情報は何か」を考え抜くことが重要なのです。

 

運用体制の不備

 

オウンドメディア運営は一時的な取り組みではなく、継続的な改善が必要不可欠です。しっかりとした運用体制がない限り、せっかく立ち上げたオウンメディアも、やがて立ち枯れてしまうでしょう。

 

専任チームの編成と全社的なサポート体制

 

オウンメディアを継続的に発展させるためには、専任のチームを編成し、全社的なバックアップ体制を整えることが理想的です。管理・運用を任される「編集長」の役割と責任を明確にし、コンテンツ企画から制作、効果測定に至るまでのプロセスを確立することが肝要と言えます。

 

KPIの設定ミス

 

アクセス数や PV数など、表面的な指標だけを重視していては、オウンメディアの真の成果は測定できません。目的に応じた適切な KPI 設定が、運用改善には欠かせません。

 

各フェーズに応じた適切な指標の設定

 

オウンメディアの目的が「見込み顧客の獲得」なのであれば、CVR(コンバージョン率)や獲得リード数などを重点指標とすべきですし、「ブランディング」ならば、読了率や滞在時間、ブランド認知度なども重視すべきです。ファネルの各段階に応じた適切な KPI を複数設定し、多角的に評価することが重要です。

 

SEO 施策の不足

 

質の高いコンテンツを作成しても、検索エンジンに正しく評価されなければ、集客は見込めません。オウンドメディア運用には、SEO の知識と実践が不可欠です。

 

キーワードリサーチとコンテンツ最適化

 

オウンメディア運用の第一歩は、ターゲットとするユーザーが実際に検索しているキーワードを調査・分析することから始まります。ユーザーのニーズをとらえたキーワードをもとに、最適なコンテンツを制作することが重要です。また、制作した記事が検索エンジンに正しく認識されるよう、継続的な On-Page SEO にも取り組まなければなりません。

 

【第3部】

 

オウンドメディア成功のための7つのポイント

 

ここまで、オウンドメディアの本当の目的と、「意味ない」と言われる理由について詳しく解説してきました。ここからは、これらを踏まえ、オウンドメディアを成功に導く7つのポイントを具体的に見ていきましょう。

 

1. 明確な目的設定と社内での共有

 

オウンドメディア運用の第一歩は、「なぜオウンドメディアを始めるのか」という明確な目的設定から始まります。ブランディングなのか、見込み顧客の獲得なのか、顧客エンゲージメントの強化なのか。目的を具体的に定義し、全社で共有することが重要です。

 

目的が明確になれば、次はそれを達成するための KPI(重要業績評価指標)を設定します。アクセス数、CV数、滞在時間など、目的に応じた適切な指標を複数選定しましょう。こうした目的と KPI を社内で共有し、全社一丸となって取り組む体制を整えることが成功への第一歩となります。

 

2. ペルソナ設定とカスタマージャーニー

 

オウンドメディアで誰にどんな情報を届けるのか。ターゲットとなるペルソナを明確にし、その課題や要望、購買プロセスを詳細に分析することが重要です。

 

ペルソナ設定では、Demographics(年齢、性別、職業など)や Psychographics(価値観、ライフスタイル、悩みなど)を可能な限り具体的に定義します。さらに、そのペルソナが商品・サービスを認知してから購入に至るまでの一連のプロセス(カスタマージャーニー)を可視化することで、各段階に応じた最適なコンテンツを企画・制作することができるのです。

 

3. SEOを意識した質の高いコンテンツ

 

オウンドメディアで成果を出すには、「ユーザーに価値を提供できる質の高いコンテンツ」と「検索エンジン最適化(SEO)」の両立が不可欠です。

 

コンテンツ制作において最も重要なのは、オリジナリティとユーザー視点に立つことです。競合他社が提供していないユニークな情報や知見、自社ならではのノウハウを盛り込むことで、コンテンツの価値は飛躍的に高まります。また、ペルソナの課題や要望を深く理解し、それらを解決・実現するための具体的な方法を提示することが求められます。

 

同時に、SEOの基本を押さえることも忘れてはなりません。ターゲットキーワードの選定、見出しタグの最適化、コンテンツ構成の工夫など、検索エンジンに評価されるための施策を着実に実施することが、安定的な集客には欠かせません。

 

4. 専門知識のある人材の確保

 

高品質なコンテンツを継続的に制作し、SEO施策を適切に実行するためには、専門知識を持った人材の確保が重要です。

 

ライターには、単に文章力だけでなく、対象領域に関する深い知識と理解が求められます。また、編集者やディレクターには、コンテンツの品質管理や全体方針の策定など、戦略的な視点が必要不可欠です。SEO Web解析の専門家も欠かせません。

 

社内に適切な人材がいない場合は、外部のプロフェッショナルを採用することも一つの手です。自社の強みを活かしつつ、不足するスキルを外部リソースで補完することで、オウンドメディアの運営力を大きく高めることができるでしょう。

 

5. 適切なKPIの設定と効果測定

 

オウンドメディアの成否は、適切な KPI の設定と継続的な効果測定にかかっていると言っても過言ではありません。

 

前述の通り、オウンドメディアの目的に応じて、適切な KPI を複数設定することが重要です。アクセス数や PV数だけでなく、滞在時間、直帰率、CV数、獲得リード数など、多角的な指標をバランスよく取り入れましょう。

 

そして、これらの指標を定期的に測定・分析し、改善策を講じることが求められます。Web解析ツールを活用し、ユーザーの行動を詳細に分析することで、コンテンツの改善点や、ユーザーの求める情報が明らかになります。PDCAサイクルを回し、継続的な運用改善に取り組むことが成功の鍵を握ります。

 

6. SNSとの連携

 

オウンドメディアの認知度を高め、集客力を強化するためには、SNS との連携が欠かせません。

 

オウンメディアの記事を SNS で積極的にシェアすることで、多くのユーザーに情報を届けることができます。また、SNS 上での反応や評価を分析することで、ユーザーのニーズや関心事を把握することもできるでしょう。

 

加えて、SNS 広告を活用することで、オウンメディアへの誘導を加速させることも可能です。ターゲットとなるペルソナに合わせた広告配信を行うことで、質の高い流入を獲得できます。

 

オウンメディアと SNS を効果的に連携させることが、集客力強化のカギと言えるでしょう。

 

7. 継続的な改善のためのPDCA

 

最後に強調したいのが、オウンドメディア運営における PDCA サイクルの重要性です。

 

Plan(目標設定と戦略立案)、Do(コンテンツ制作と配信)、Check(効果測定と分析)、Act(改善策の実行)のサイクルを継続的に回していくことが、オウンドメディア成功の秘訣と言えます。

 

特に、Check Act の部分を疎かにしてはなりません。データに基づく客観的な分析と、それに基づく迅速な改善行動が、オウンドメディアを進化させ、成果につなげてくれるのです。

 

【補足】オウンドメディア運用に役立つツールと活用法

 

ここまで、オウンドメディア成功のための考え方や取り組みについて詳しく解説してきました。最後に、効率的かつ効果的な運用に役立つツールをいくつかご紹介しておきます。

 

  • Google Analytics:アクセス解析に不可欠のツールです。ユーザーの属性や行動、流入元、コンバージョンなど、詳細なデータを取得・分析することができます。効果測定とPDCAに欠かせません。
  • Googleサーチコンソール:自社サイトの検索パフォーマンスを評価し、改善に役立てることができるツールです。検索順位やクリック率、表示回数など、SEO施策に重要な指標を提供してくれます。
  • キーワードプランナーなどのSEOツール:ターゲットキーワードの選定や競合分析に役立つツールです。各キーワードの検索ボリュームや難易度を把握することで、SEO施策の戦略立案を効率化できます。
  • BuzzSumoなどのソーシャルリスニングツール:SNSユーザーの反応や評判を分析するためのツールです。自社ブランドや商品・サービスに関する生の声を把握することで、コンテンツ企画やマーケティング施策に活かせます。
  • WordpressなどのCMS:記事の作成・公開・管理を一元化できるシステムです。テンプレートの利用やプラグインの導入により、効率的なオウンドメディア運営が可能になります。

 

これらのツールを上手に活用しながら、オウンドメディアの運営に取り組んでいくことをおすすめします。

 

まとめ:オウンドメディアで意味ある成果を出すために

 

オウンドメディアは決して「意味のない」施策ではありません。ブランディング、見込み顧客の獲得、顧客エンゲージメントの強化など、ビジネスにおける様々な目的に対して大きな効果を発揮するパワフルなツールなのです。

 

本記事では、オウンドメディアの真の価値と意義、「意味ない」と言われてしまう原因と対策、そして成功のための7つのポイントを詳しく解説しました。

 

オウンドメディア運営で最も重要なのは、明確な目的設定と戦略的な取り組み、そして継続的な改善の姿勢です。自社の強みを最大限に活かし、ユーザーに真の価値を提供し続けること。それこそが、オウンドメディアで意味ある成果を生み出すための鍵と言えるでしょう。

 

是非、本記事の内容を参考に、自社のオウンドメディア運営を見直してみてください。適切な方向性と施策、そして粘り強い取り組みがあれば、必ずや大きな成果につながるはずです。

 

オウンドメディアの可能性を信じて、意味ある情報発信に挑戦し続けましょう。読者の皆様のオウンドメディアが、ビジネスの成長と発展の原動力となることを心より願っています。

 

オウンドメディアの全体像を知りたい方は、こちらをお読みください。

オウンドメディアの失敗・リスクを知りたい方は、こちらをお読みください。

 

FAQ】オウンドメディア運用でよくある質問

Q1: オウンドメディアの運営には、どのくらいの期間と予算が必要ですか?

A1: オウンドメディアの運営は長期的な取り組みが必要です。一般的に、成果が出るまでに6ヶ月から1年程度の期間を要します。予算については、規模や目的によって異なりますが、月額数十万円から数百万円程度が目安となります。

 

Q2: オウンドメディアを運営する際の注意点は何ですか?

A2: オウンドメディア運営で最も重要なのは、ユーザーファーストの視点です。自社の売り込みに偏ることなく、読者にとって真に価値のある情報を提供し続けることが成功の鍵となります。また、継続的な更新と改善にも注力しましょう。

 

Q3: オウンドメディアの成果はどのように測定すればよいですか?

A3: オウンドメディアの成果測定には、目的に応じたKPIの設定が欠かせません。アクセス数やPV数、滞在時間、CVR、獲得リード数など、多角的な指標をバランスよく評価することが重要です。また、ブランド認知度や顧客満足度など、定性的な指標も併せて測定しましょう。

 

【チェックリスト】オウンドメディア運用チェックリスト

  • オウンドメディア運営の目的は明確になっているか?
  • ターゲットとなるペルソナは具体的に設定されているか?
  • ペルソナのニーズや関心事に合致したコンテンツになっているか?
  • 自社の強みや専門性を活かしたオリジナルな情報を提供できているか?
  • SEOを意識したコンテンツ最適化ができているか?
  • 目的に応じたKPIを設定し、定期的に効果測定しているか?
  • SNSとの連携による集客力強化に取り組めているか?
  • 継続的な更新と改善のためのPDCAサイクルが回せているか?

 

以上のチェック項目を定期的に見直し、不足している部分を強化していくことが、オウンドメディア運営の成功につながります。

 

【コラム】オウンドメディアに懐疑的な人へ。効果を実感するまでの道のり

 

オウンドメディアの運営を始めたものの、なかなか成果が出ず、「本当に意味があるの?」と疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。私も以前はオウンドメディアに懐疑的でした。

 

「どうせ効果なんてないんじゃないの?」

「始めたけど、全然アクセスが伸びない

「コンテンツ作るのに時間とコストがかかりすぎる」

 

こんな風に思っていた時期が私にもありました。でも、ある経験がきっかけで、オウンドメディアの本当の価値に気づくことができたんです。

 

あれは、オウンドメディアを始めて半年が経った頃。アクセス数もコンバージョン率も伸び悩み、「もうこれ以上続ける意味あるのかな」とめげそうになっていました。

 

そんな時、とあるユーザーから1通のメールが届いたんです。件名は「いつも記事を楽しみにしています」。본문을 開けてみると、こう書かれていました。

 

「いつも有益な情報をありがとうございます。おかげさまで、悩みが解決できました。これからも応援しています!」

 

ハッとしました。目の前のデータに囚われるあまり、記事を楽しみにしてくれる読者さんの存在を忘れていたのです。

 

そのメールをきっかけに、オウンドメディアの価値は数字だけでは測れないことに気づかされました。1人のユーザーの悩みを解決できたら、それだけで大きな意味があるんだって。

 

もちろん、データを追うことは大切です。でも、それと同じくらい、一人一人のユーザーの声に耳を傾けることが重要だと教えられました。

 

それからは、アクセス数ではなく、ユーザーの反響を大切にするようになりました。「この記事が誰かの役に立てばいい」そんな気持ちでコンテンツを作り続けたんです。

 

するとどうでしょう。少しずつではありますが、問い合わせやコンバージョンが増えてきたのです。オウンドメディアの効果を実感できるようになるまでに、約1年かかりました。

 

振り返ってみると、オウンドメディアの真の価値は、ユーザーとの信頼関係にあったのかもしれません。自社の売り込みではなく、読者に寄り添う姿勢こそが、成果につながる第一歩だったのです。

 

もしも今、オウンドメディアに懐疑的だったり、効果が出なくて落ち込んでいたりするなら、ぜひユーザーの声に耳を澄ませてみてください。

 

数字だけを見るのではなく、一人一人のユーザーとの関係性を大切にする。そこにこそ、オウンドメディアを続ける意味があるのかもしれません。

 

ただ、信頼関係を築くには時間がかかります。効果を実感するまでには、半年から1年以上の期間を要することも珍しくありません。

 

でも、その間も諦めずにコンテンツを発信し続けることが大切なんです。ユーザーのために価値ある情報を届け続ける。その積み重ねが、必ずや成果につながるはずです。

 

オウンドメディアに懐疑的だった私が、今ではその価値を信じて疑わなくなったように、きっとあなたも、オウンドメディアの本当の意味に気づく日が来るはずです。

 

一緒に頑張りましょう!

 

avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。