Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/02/02 15:08:453 min read

【2024年最新】オウンドメディア外注の成功法則!選び方のコツから費用目安、おすすめ会社まで徹底解説

オウンドメディア外注の現状とトレンド

なぜ今オウンドメディア外注が注目されているのか

近年、オウンドメディアの重要性が高まる中、自社だけでの運営に限界を感じる企業が増えています。高品質なコンテンツを持続的に発信し、SEOでの上位表示を狙うには、専門的なスキルと経験が不可欠。しかし、社内にそうした人材を確保するのは容易ではありません。

 

そこで注目されているのが、オウンドメディアの外注です。外部の専門家やライターを活用することで、自社の強みを活かしつつ、量質ともに優れたコンテンツ制作が可能になります。結果として、オウンドメディアの成果を最大化できるのです。

 

オウンドメディア外注市場の動向

オウンドメディア外注のニーズは年々高まっています。それを裏付けるデータとして、SEO市場とコンテンツ制作のアウトソーシング市場の規模を見てみましょう。

 

クロスフィニティ株式会社による調査「SEO市場規模予測2014-2018」によれば、SEOの市場規模は2014年の356億円から2018年には500億円を超え、年平均9%近い成長率を記録しました。この傾向が続けば、2023年の市場規模は700億円以上と推測されます。

 

そして矢野経済研究所の調査では、コンテンツ制作のアウトソーシング市場規模は2019年に2360億円、2020年に2950億円と試算。この伸び率からすると、2023年には3000億円を大きく超えていると予想されます。

 

こうしたデータは、SEOコンテンツマーケティングの重要性が高まる中で、オウンドメディア外注の需要が着実に増加していることを示唆しています。自社だけでは対応しきれない企業が増える一方で、外注先の選択肢も広がっている。オウンドメディア外注市場は、今後ますます活性化していくことが予想されます。

参考:クロスフィニティ「2016年度版国内SEO市場予測 (2014-2018)」

参考:矢野経済研究所:BPO市場・クラウドソーシングサービス市場に関する調査

 


コーヒーブレイクコラム:宗像が物申す!「生成AIがオウンドメディア運営の常識を変える」

名称未設定のデザイン (1)

将棋やチェスの世界では、人間とAIのコラボレーションが当たり前になりつつあります。日本の将棋界を見ても、PC将棋やAI将棋の時代に育った棋士たちが台頭し、新しい戦い方を生み出しています。同じことが、オウンドメディア運営の世界でも起きようとしているのです。

 

出典:Jasper

 

米国の生成AIスタートアップJasperCMO、ミーガン・アンダーソンは、AI時代のコンテンツマーケティングに必要なのは「制作力」ではなく、「発想力」「調査力」「拡散力」だと指摘していますつまり、記事の量産自体はAIに任せる一方で、人間はよりクリエイティブな部分に注力すべきというわけです。

 

 

この考え方に立てば、オウンドメディアの外注先選びの基準も変わります

 

記事制作スピードや価格の安さよりも、オリジナリティあるアイデアを出せるか、専門的なリサーチができるか、多チャンネルでの拡散力を持っているか。そうした観点を重視したパートナー選びが求められるでしょう。

 

かつて、将棋において、PC将棋時代に多くの若手棋士が生まれ、時代を席捲しました。その代表格が羽生善治さんでした。そして、今は、AI将棋の時代。今、藤井聡太さん代表されるAI将棋の棋士達は、AIをパートナーとして、ますます強くなっています。マーケティングにおいても、まさに同じように、「AIコンテンツマーケター」が生まれつつあるのです。

 

「AIコンテンツマーケター」を社内で育てるのか、社外に求めるのか。オウンドメディアの外注先選定は、そうした時代の転換点に立って、戦略的に考えていかなければなりません。目先の効率化に目を奪われるのではなく、AIを味方につけながら、圧倒的な価値を生み出せる外注先。

 

それこそが、これからのオウンドメディア運営に求められる理想のパートナー像と言えるでしょう。


オウンドメディア外注のメリットとデメリット

 

外注のメリット

オウンドメディアを外注するメリットは大きく以下の5つです。

 

  • 専門的なスキル・知見の活用
  • 社内リソースの有効活用
  • 大量・高品質なコンテンツ制作が可能
  • 客観的な視点の取り入れ
  • 柔軟な運用体制の構築

専門性の高い外部リソースを活用することで、自社だけでは得難い高品質なコンテンツを安定的に制作できます。また、社内リソースを節約しつつ、大量のコンテンツを効率的に生産可能。客観的な視点を取り入れ、柔軟な運用体制を構築しやすいのも大きな利点と言えるでしょう。

 

外注のデメリット

一方、オウンドメディアの外注にはデメリットもあります。

 

  • 外注費用がかかる
  • 品質管理が難しい
  • 外注先の対応速度に左右される
  • 自社の意向が反映しにくい
  • ノウハウが社内に蓄積されにくい
  • 機密情報の取り扱いに注意が必要

外注先との連携コストは無視できません。品質管理の難しさや、意思疎通の行き違いによるスピード低下なども懸念材料です。加えて、ノウハウが社内に蓄積されにくい点、機密情報の管理リスクにも目を配る必要があります。メリットとのバランスを慎重に見極めることが肝要だと言えます。

 

メリットとデメリットの比較表

オウンドメディアの外注は、自社の状況によってメリットにもデメリットにもなり得ます。以下の比較表を参考に、自社がどちらに当てはまるかを確認してみましょう。

 

【比較表】

観点 メリット デメリット
費用 社内リソースのコストを削減できる 外注費用がかかる
品質 専門的なスキルを活用できる 品質管理が難しい
スピード 大量のコンテンツを短期間で制作できる 外注先の対応速度に左右される
柔軟性 外部リソースを柔軟に活用できる 自社の意向が反映しにくい
ノウハウ 外部の知見やノウハウを取り入れられる ノウハウが社内に蓄積されにくい
機密性 - 機密情報の取り扱いに注意が必要

この比較表を自社の状況に当てはめて、外注を検討する上での判断材料としてください。

 

オウンドメディア外注先の選び方とポイント

オウンドメディアの外注先選びは、自社のマーケティング課題と照らし合わせながら慎重に進めることが肝要です。ここでは、外注先選定の考え方とフローについて詳しく解説します。

 

オウンドメディアの位置づけの明確化

外注先選びに先立ち、まずはマーケティング施策全体の中でオウンドメディアがどのような役割を果たすのかを明らかにしましょう。オウンドメディアは単なるコンテンツ発信の場ではありません。リードジェネレーションやナーチャリングとの関係性を意識し、見込み客の獲得や育成における位置づけを定めることが重要です。

 

自社に不足しているスキル・ノウハウの棚卸し

 

次に、自社のマーケティングチームに不足しているスキルやノウハウを洗い出します。具体的には以下の4点を確認しましょう。

 

  • コンテンツ制作スキル(記事ライティング、編集、ディレクションなど)
  • SEO施策の実行力
  • コンバージョン最適化の知見
  • リードジェネレーション・ナーチャリングの戦略立案力

自社の強みと弱みを正しく認識することが、外注先選定の出発点となります。

 

外注先に求めるスキル・ノウハウの明確化

 

自社の課題が明らかになったら、外注先に求めるスキルとノウハウを具体化します。ポイントは以下の3点です。

  • 自社に不足する部分を補完できるか
  • マーケティング全体を俯瞰した提案ができるか
  • オウンドメディア運営の実績とデータに基づく改善提案力

単に不足部分を外注で賄うのではなく、マーケティング視点から最適解を提案し、運用改善につなげられる会社を選ぶことが望ましいでしょう。

 

外注先選定のフロー

以上の点を踏まえ、外注先選定は以下のフローで進めます。

 

Step 1: オウンドメディアの位置づけを明確にする

マーケティング施策におけるオウンドメディアの役割を定義し、ゴールを設定します。

Step 2: 自社に不足するスキル・ノウハウを洗い出す

コンテンツ制作、SEOCRO、リードジェネレーション等、自社の課題を整理します。

Step 3: 不足部分を補完できる外注先を選定する

自社の課題解決に必要なスキルを持つ会社をリストアップします。

Step 4: マーケティング視点と運用実績で外注先を絞り込む

マーケティング視点での提案力と、運用実績に基づくPDCAサイクルの回し方を評価軸に会社を比較検討します。

Step 5: 外注先を選定

以上のプロセスを経て、自社のオウンドメディア運営に最適なパートナーを選定します。

 

外注先選定で確認すべきその他のポイント

加えて、外注先選定では以下の点もチェックしましょう。

  • 業界知見・実績:自社の業界に対する理解度や、関連実績の有無
  • コンテンツ品質:外注先の制作物のクオリティ
  • コミュニケーションの質:意思疎通のスムーズさ、レスポンスの速さ

これらは二次的な確認項目としつつ、総合的な判断材料に加えることが望ましいです。

 

外注先選定の成否は、オウンドメディア運営ひいてはマーケティング活動全体の成果を大きく左右します。

 

自社の課題を見極め、それを解決に導く最良のパートナーを選ぶためにも、ここで挙げた考え方とフローを活用してみてください。戦略的な外注先選定が、オウンドメディア成功の鍵となるはずです。

 

オウンドメディア外注の費用感と相場

 

記事制作の費用感

オウンドメディアの中核であるコンテンツ制作、特に記事制作の費用感は以下の通りです。

 

文字単価(ライター原稿料の目安):1文字1-3円程度

記事単価(1記事あたりの制作費):数万円〜10万円程度

記事の分量や要求品質によって単価は変動します。専門性の高い記事や、取材を伴う記事などは、通常よりも高単価になる傾向にあります。

 

コンテンツ制作の費用感

記事以外のコンテンツ制作費は以下のような水準感です。

 

インフォグラフィック:110万円程度〜

イラスト:13万円程度〜

動画(インタビュー):150万円程度〜

動画(アニメーション):1100万円程度〜

ホワイトペーパー150万円程度〜

これらのコンテンツは記事を補完する重要な役割を担います。予算と狙いに応じて、必要なコンテンツを取捨選択することが求められます。

 

初期費用の相場

オウンドメディア立ち上げの初期費用は、一般的に以下のような水準感です。

 

戦略立案(中堅・大企業向け):100万円〜300万円程度

サイト設計・開発費:100万円〜500万円程度

ドメイン代、サーバー代、CMS導入費:10万円前後(月額)

初期費用総額は、最低でも数百万円規模になるのが通例です。自社の体力に見合った投資計画が必要不可欠と言えます。

 

運用費用の相場

オウンドメディアの月額運用費用は、外注範囲によって数十万円〜100万円以上と幅広いです。

 

月間10本の記事更新と定期運用会議:50万円前後

上記+SNS運用費、追加コンテンツ制作費:100万円以上

記事更新ペースや追加施策に応じて、年間予算を組む必要があります。また、外注費だけでなく、社内の工数も考慮に入れる必要があるでしょう。オウンドメディアの成長に合わせた、長期的な予算配分が求められます。

 

オウンドメディア外注のおすすめ会社3

株式会社イノーバ

弊社イノーバは、BtoBマーケティングに特化したコンサルティング会社です。オウンドメディア外注においては、以下の5つの強みを持っています。

「コンテンツマーケティング」を日本に紹介した会社であり、SEO及びコンテンツマーケティングに高い専門性

商談創出や成約などの成果重視・結果重視のアプローチ

お客様のビジネスや課題を徹底理解し、とことん向き合う姿勢

SEOも、ウェブも、コンテンツも、コンサルも。一気通貫な対応力

高品質なコンテンツの制作能力

 

お客様の声としては、

「イノーバさんに依頼した決め手は、宗像社長が出版された書籍も拝読して、コンテンツマーケティングに高い専門性を持っていると感じていたこと」(株式会社スフレ様)

6カ月で、730件のリードを獲得、商談が345件、見積提出は185件です。Webサイトでのリード獲得から商談につなげられており、Webサイトの貢献も大きいと思っています。」(ダイキン工業株式会社 小林様)

 

などがあります。BtoBに注力しつつ、BtoCのお客様も一部手掛けています。御社のオウンドメディアを、戦略立案から運用まで、ワンストップでサポートいたします。

 

ナイル株式会社(ナイルのSEO相談室)

ナイル株式会社は、独立系SEOコンサルティングの老舗企業です。多くのSEO支援実績を持ち、自社メディア「ナイルのSEO相談室」でもSEOに関するノウハウを発信しています。

 

株式会社LIG

株式会社LIGは、自社ブログ「LIGブログ」で培ったオウンドメディアのノウハウが強みです。SEOだけでなく企画系の記事にも定評があります。

 

オウンドメディア外注を成功に導く3つのヒント

 

自社の強みを生かした差別化

画一的なコンテンツ量産では、もはやオウンドメディアの成果は期待できません。自社ならではの専門性や独自の視点を前面に押し出し、他社にはない付加価値を提供することが大切です。外注先にも、自社の強みを理解し、差別化に繋がるコンテンツ制作を求めていきましょう。

 

外注先との密なコミュニケーション

オウンドメディアの成否は、外注先とのパートナーシップ次第。単に発注して納品を待つのではなく、緊密なコミュニケーションを通じて、ゴールや課題認識を共有することが欠かせません。外注先とwin-winの関係を築き、二人三脚で成果を目指す姿勢が求められます。

 

PDCAサイクルを回す仕組み作り

オウンドメディア運営は一朝一夕にはいきません。仮説検証を繰り返しながら、少しずつ軌道修正していくことが大切です。外注先との定例会議の場などを設け、PDCAを回す仕組みを作りましょう。継続的な改善の積み重ねが、オウンドメディアの成功に繋がるはずです。

 


コーヒーブレイクコラム:宗像が物申す!「生成AIで量産される中、オウンドメディアに求められる"ストーリー"とは?」

名称未設定のデザイン (1)

生成AIの普及により、ネット上にはこれまで以上に大量のコンテンツが氾濫することになるでしょう。しかもAIによる画一的な記事が増えれば、コンテンツの質的な側面でも、どこか似たり寄ったりの印象を与えかねません。

 

そんな中で、オウンドメディアが埋没せずに存在感を放つには何が必要でしょうか。

私は、それは"ストーリー"だと考えています

 

AIには真似できない、その企業ならではの物語。ブランドの個性が詰まったメッセージ。ユーザーの心に響く、情緒豊かな語り口。そうした要素にこそ、画一化の波に飲み込まれないオウンメディアの強みがあるはずです。

 

コンテンツマーケティングの世界では「ストーリーテリング」という言葉がよく使われます。単に情報を羅列するのではなく、物語を紡ぐようにメッセージを伝えることの重要性が叫ばれてきました。

 

生成AIの登場は、このストーリーテリングの価値をさらに高めるのではないでしょうか。ストーリーを通じて提供される独自の視点、一企業としての矜持や信念、ユーザーへの深い共感。それらは、AIによる事務的な文章からは決して生まれ得ないものだからです。

 

同時に、そうしたストーリーを紡ぎ出す力こそが、オウンメディアに求められる"ソートリーダーシップ"の本質なのかもしれません。誰よりも早く、誰よりも深く、業界のトレンドや課題を捉え、ユーザーを導いていく。オウンドメディアには、そんなオピニオンリーダーとしての役割が期待されているのです。

 

AIによるコンテンツの量産は避けられない潮流でしょう。しかし、だからこそ、人間の想像力と感性が織り成す"ストーリー"の輝きは、これまで以上に際立つはずです。

 

量より質、効率より物語。オウンドメディア運営において、私たちが大切にすべき価値観は明確になったと言えるでしょう。

 

読者の心を掴み、ロイヤルカスタマーを生む。結果として、SEOでの高い評価にもつながる。

 

生成AIの時代だからこそ、ストーリーの力を再認識し、磨きをかけていく。それが、画一化の波に埋没しない、唯一無二のオウンドメディアを作る鍵となるのです。


さいごに

オウンドメディアの外注は、単なる外部リソースの活用ではありません。自社の強みを最大限に引き出し、Webマーケティング力を底上げしていくための戦略的な選択です。

 

特に生成AIの登場は、オウンドメディア運営のあり方そのものを変えようとしています。AIによる自動化を味方につけつつ、人間ならではの創造性を存分に発揮する。そんな高次元の融合こそが、オウンドメディア成功の鍵を握るのです。

 

そのためには、自社の強みを引き出し、ストーリー性あふれるコンテンツを生み出してくれる外注先を見極めることが肝要。目先の効率化に惑わされることなく、長期的な視点でパートナー選びを進めなければなりません。

 

イノーバは、長年のBtoBマーケティング支援の経験を活かし、御社のオウンドメディアの価値を最大化するお手伝いをいたします。戦略立案から効果検証まで、専門スタッフがワンストップでサポート。「次の時代の主役」となるオウンドメディア運営を、ぜひイノーバとともに実現させてください。

 

オウンドメディア活用を通じて、競合を圧倒するマーケティング力の構築を。ご相談をお待ちしております。

 

 

オウンドメディアの運営体制や外注の仕方を知りたい方は、こちらをお読みください。


 

 

付録

 

FAQ:オウンドメディア外注に関する質問と回答

Q. オウンドメディア外注はどのような企業に向いていますか?
A. オウンドメディアを戦略的に活用したいが、社内リソースが不足している企業に特におすすめです。自社の強みを活かした魅力的なコンテンツを、外部パートナーとの協業で実現できます。

Q. オウンドメディア外注の費用対効果はどうやって測定すればよいですか?
A. 記事の閲覧数や滞在時間、コンバージョン数など、KPIを設定して定期的に効果測定することが重要です。外注先と一緒に目標を設定し、PDCAサイクルを回して改善を重ねることが、費用対効果の最大化につながります。

Q. オウンドメディアの外注先を選ぶ際の基準は何ですか?
A. 自社の課題を解決するために必要なスキルを持っているか、マーケティング視点での提案力があるか、オウンドメディア運営の実績とデータに基づく改善提案力があるかなどが主な基準です。

Q. 外注先の業界知見や実績はどの程度重要ですか?
A. 自社の業界に対する理解度や関連実績の有無は、コンテンツの質や専門性に直結するため、重要な判断材料の一つと言えます。

Q. コンテンツ品質の評価はどのように行えばよいですか?
A. 外注先の制作サンプルをチェックし、記事の構成力、表現力、専門性、オリジナリティなどを評価します。自社の基準に照らして、十分な品質が期待できるかを見極めることが大切です。

Q. 外注先とのコミュニケーションで気をつけるべき点は何ですか?
A. 意思疎通のスムーズさ、レスポンスの速さ、課題や要望に真摯に向き合う姿勢などがポイントです。単なる発注者と受注者の関係ではなく、ゴールに向けて二人三脚で取り組めるパートナーを見つけることが理想的です。

Q. ペルソナ設定は外注先に任せるべきですか?
A. 自社のターゲット像を最も理解しているのは自社です。外注先にすべてを丸投げするのではなく、ペルソナ設定のベースは自社で固めておくことが望ましいです。その上で、外注先のマーケティング知見を交えてブラッシュアップしていくのが効果的なアプローチだと言えるでしょう。

Q. オウンドメディア外注における KPI 設定のコツは?
A. オウンドメディアの目的(認知度向上、見込み顧客の獲得、ブランディングなど)を明確にした上で、PV数、滞在時間、CVR、流入数など、目的に沿った指標を設定することが大切です。外注先とKPIを共有し、継続的に改善施策を打ち出せる体制を整えましょう。

Q. 外注先との契約において、最低限盛り込むべき項目は何ですか?
A. 業務範囲、料金体系、納品スケジュール、成果物の著作権、機密保持、返金保証などは、トラブル防止のためにも契約書にしっかりと明記しておく必要があります。自社に不利な条項がないかチェックし、疑問点は事前に確認・交渉することが賢明です。

Q. 記事の更新頻度はどのように決めるべきですか?
A. 業種や競合サイトの状況によって最適解は異なりますが、最低でも週1本、理想は1日1本の更新が目安とされています。ただし、更新頻度を上げるよりも、質の高い記事を定期的に配信し続けることが何より重要。自社の体制やコンテンツ制作力に見合った現実的な更新ペースを設定しましょう。

Q. ライターの選定はどのように行うのがベストですか?
A. 外注先に一任するのが一般的ですが、自社の業界知識を持ったライターをアサインしてもらうためにも、ライターの選定に口を出すことは大切です。記事サンプルをチェックし、書き手の専門性や文章力を確認。可能であれば、ライターとの直接面談で意思疎通を図るのも良い方法でしょう。

Q. 外注先のディレクション力が低い場合はどうすればよいですか?
A. ディレクションが的確でないと、コンテンツの品質維持は難しくなります。課題についてオープンに話し合い、改善を求めることが先決です。それでも状況が好転しない場合は、外注先の変更も視野に入れる必要があるでしょう。

Q. コンテンツの権利関係で気をつけるべき点は何ですか?
A. 外注先が制作したコンテンツの著作権は、契約内容に依りますが、通常は依頼主である自社に帰属します。ただし、転載やコンテンツの二次利用など、権利処理が必要なケースもあるため、契約書で取り決めをしておくことが望ましいです。

Q. 外注先とのコミュニケーションは誰が担うべきですか?
A. オウンドメディアの戦略や目的を理解しているWebマーケティングの責任者や担当者が、外注先とのコミュニケーションを担うのが理想的です。現場の意向を汲み取りつつ、大局的な視点から外注先をリードできる人物がふさわしいと言えます。

Q. 複数の外注先を同時に使うことは可能ですか?
A. 可能ではありますが、運用の複雑化やコンテンツの統一感の欠如などのリスクもあります。特に、明確な棲み分けやルールがないと、外注先同士の足並みが揃わない恐れも。複数起用はメリットとデメリットを天秤にかけ、慎重に判断する必要があります。

Q. 外注先の担当者が変更になるケースはありますか?
A. 人事異動や担当者の退職などにより、外注先の担当者が変更になるケースは珍しくありません。引き継ぎがスムーズに行われるよう、マニュアルの整備や定期的な情報共有を事前に依頼しておくと安心です。

Q. コンテンツの改善サイクルはどのように回すべきですか?
A. PV数や滞在時間、CVRなどの指標を定期的にチェックし、改善すべき点や新たな企画案を外注先と話し合う場を設けましょう。半月に1回のペースで改善会議を実施するなど、継続的にブラッシュアップしていく姿勢が大切です。

Q. 競合他社に負けないコンテンツ作りのコツは?
A. 自社の強みや独自の視点を打ち出すことに尽きます。競合と同じような内容では、埋もれてしまう恐れが高いです。自社だからこそ提供できるオリジナリティある情報を発信し、他社には真似できないコンテンツを生み出すことが勝負の分かれ目になるでしょう。

 

チェックリスト:オウンドメディア外注先の評価項目

  • 自社の業界・事業に対する理解度
  • コンテンツマーケティングの実績・事例
  • 記事の企画力・ライティング力
  • SEO施策の提案力・実行力
  • 進捗管理・報告の丁寧さ
  • 課題解決に向けた提案力・改善姿勢
  • コミュニケーションの質・レスポンスの速さ
  • 費用対効果の高さ
  • 実務担当者の専門性・経験値
  • 会社の安定性・将来ビジョン

 

 

オウンドメディア外注先評価シート

評価項目 配点 評価 備考
自社の業界・事業に対する理解度 10    
コンテンツマーケティングの実績・事例 10    
記事の企画力・ライティング力 15    
SEO施策の提案力・実行力 15    
進捗管理・報告の丁寧さ 10    
課題解決に向けた提案力・改善姿勢 15    
コミュニケーションの質・レスポンスの速さ 10    
費用対効果の高さ 15    
実務担当者の専門性・経験値 10    
会社の安定性・将来ビジョン 5    

各評価項目に配点を設定し、100点満点で外注先を評価する形式になっています。

 配点は、オウンドメディア運営において特に重要度が高いと思われる項目に重きを置いていますが、自社の方針に合わせて調整していただければと思います。備考欄には、具体的な評価内容やエビデンスを記入するのがおすすめです。

 このシートを活用して複数の外注先候補を比較検討することで、自社に最適なパートナー選びがしやすくなるはずです。定期的な評価の見直しを行えば、外注先の能力を最大限に引き出し、オウンドメディアのパフォーマンスを高める一助にもなるでしょう。

avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。