Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/03/08 11:25:042 min read

Webサイトアクセス解析の基本と実践

Webサイトのアクセス解析は、サイトの改善や最適化に欠かせない重要なプロセスです。本記事では、アクセス解析の基本的な概念から、具体的な実践方法、さらには解析結果を活用したサイト改善の事例まで、網羅的に解説します。

Webサイトアクセス解析とは

Webサイトアクセス解析とは、サイトへの訪問者の行動や属性を計測・分析し、サイトの問題点や改善点を明らかにするための手法です。具体的には、以下のような情報を収集・分析します。

  • サイトへのアクセス数、ページビュー数、滞在時間、直帰率などの基本指標
  • 訪問者の属性(デバイス、地域、年齢、性別など)
  • 流入元(検索エンジン、リファラー、直接流入など)
  • サイト内での訪問者の行動(閲覧ページ、クリック、コンバージョンなど)

これらの情報を分析することで、サイトのユーザビリティの問題点や、コンテンツの改善点、マーケティング施策の効果などを把握できます。

例えば、あるECサイトでは、アクセス解析の結果、商品ページから購入に至る流れで多くの離脱が発生していることがわかりました。詳細に分析したところ、商品ページに十分な情報が掲載されておらず、ユーザーが購入の判断ができずに離脱していることが明らかになりました。そこで、商品ページの情報を充実させる改善を行ったところ、コンバージョン率が大きく向上したといった事例があります。

このように、アクセス解析は、サイトの改善に直結する重要な情報を提供してくれます。ただし、そのためには、適切な解析ツールを選定し、正しく設定・運用することが求められます。

自社PR: イノーバでは、アクセス解析に関するコンサルティングサービスを提供しています。解析ツールの選定から設定、レポーティングまで、専門スタッフがサポートいたします。アクセス解析を活用して、サイトの改善を進めたいとお考えの方は、ぜひお問い合わせください。

アクセス解析ツールの種類と選び方

アクセス解析を行うためには、解析ツールが必要です。代表的な解析ツールとしては、以下のようなものがあります。

  • Google Analytics(無料)
  • Adobe Analytics(有料)
  • Webtrends(有料)
  • SiteZone(有料)

それぞれのツールには一長一短があります。例えば、Google Analyticsは無料で使えて機能も豊富ですが、カスタマイズ性は低めです。一方、Adobe Analyticsは高機能でカスタマイズ性も高いですが、その分コストもかかります。

解析ツールを選ぶ際は、以下のような点を考慮しましょう。

  • 必要な機能は何か(基本的な指標の把握だけでよいか、詳細な分析が必要か)
  • サイトの規模や特性に合っているか(PV数、サイト構造の複雑さなど)
  • 予算に見合っているか
  • 運用体制が整えられるか(専任の担当者がいるか、社内にスキルがあるか)

例えば、中小規模のサイトで、基本的な指標の把握が主な目的であれば、Google Analyticsで十分な場合が多いでしょう。一方、大規模なサイトで、詳細な分析やカスタマイズが必要な場合は、Adobe Analyticsなどの有料ツールも検討に値します。

ツール選定は、サイトの特性や目的、予算や体制など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。社内だけでは判断が難しい場合は、専門家に相談するのも一つの手です。

自社PR: イノーバでは、お客様のサイトの特性や課題をヒアリングし、最適な解析ツールをご提案するサービスを行っています。ツール選定でお悩みの際は、ぜひご相談ください。豊富な実績を持つ専門スタッフが、最適なソリューションをご提案いたします。

アクセス解析のための設定と準備

アクセス解析を始めるには、まず解析ツールのアカウントを作成し、サイトに必要な設定を行う必要があります。主な設定項目は以下の通りです。

  • トラッキングコードの設置
  • サイトの構造(ページ群)の設定
  • 目標の設定(コンバージョン測定)
  • フィルタの設定(自社アクセスの除外など)

トラッキングコードは、サイトの各ページにタグを埋め込むことで、アクセスデータを解析ツールに送信するための仕組みです。サイトの全ページに漏れなく設置する必要があります。

例えば、Google Analyticsの場合、アカウント作成後に表示されるトラッキングコードを、サイトのテンプレートファイルなどに埋め込みます。WordPressなどのCMSを使っている場合は、専用のプラグインを使うと簡単に設置できます。

サイトの構造設定では、URLの分類ルールを定義します。適切に設定しておかないと、レポートが見づらくなったり、正しく集計されなかったりするので注意が必要です。

目標設定では、サイトのコンバージョン(問い合わせ、購入など)に相当するページを指定します。これにより、どの流入経路やコンテンツがコンバージョンに貢献しているかを測定できます。

フィルタ設定では、自社からのアクセスを集計から除外するなど、データをクリーンに保つための設定を行います。

これらの設定を適切に行うことで、はじめて正確なアクセス解析が可能になります。設定の際は、ツールのマニュアルを参照したり、専門家に相談したりするとよいでしょう。

自社PR: イノーバでは、解析ツールの設定代行サービスを提供しています。トラッキングコードの設置から目標設定まで、専門スタッフが責任を持って対応いたします。アクセス解析をスムーズに始めたい方は、ぜひご利用ください。

アクセス解析データの見方と活用方法

アクセス解析ツールを設定したら、いよいよデータ収集と分析のフェーズです。ここでは、主要な指標の見方と、それを活用した改善のポイントを解説します。

基本指標の理解

まず押さえておくべきなのは、以下のような基本指標です。

  • ユーザー数(または訪問者数):一定期間にサイトを訪れたユニークユーザーの数
  • セッション数:一定期間のサイト訪問回数。1回の訪問で複数ページを閲覧してもカウントは1
  • ページビュー数(PV数):一定期間のページの閲覧回数の合計。1回の訪問で同一ページを複数回閲覧するとカウントが増える
  • 直帰率:サイトに流入した訪問者が、1ページしか閲覧せずに離脱した割合
  • 平均セッション時間:1回の訪問あたりの滞在時間の平均

これらの指標は、サイトの全体的なパフォーマンスを把握するために重要です。例えば、直帰率が高い場合は、ランディングページの内容が不十分だったり、ユーザーのニーズにマッチしていなかったりする可能性があります。平均セッション時間が短い場合は、コンテンツが魅力的でなかったり、サイト構造がわかりづらかったりする可能性があります。

ただし、これらの数字は、あくまで全体的な傾向を示すものです。サイトの課題を具体的に把握するには、さらに詳細な分析が必要です。

ユーザー属性と行動の分析

次に、ユーザーの属性と行動を分析することで、サイトの課題や改善点を明らかにしていきます。

ユーザー属性とは、サイト訪問者の特徴を示すデータです。具体的には以下のような項目があります。

  • デバイス(PCかモバイルか)
  • 地域
  • 年齢・性別
  • 新規訪問者か、リピーターか

例えば、あるサイトでモバイル経由の訪問者が多いにも関わらず、直帰率が高かったとします。この場合、モバイルユーザーにとって使いづらい要素があることが予想されます。実際にモバイルで閲覧して、表示崩れやナビゲーションのしづらさがないか確認し、改善につなげましょう。

行動データからは、サイト内のどのコンテンツが人気か、逆につまずきポイントになっているかがわかります。主な指標は以下の通りです。

  • 人気ページ(PV数の多いページ)
  • 離脱の多いページ
  • ページの滞在時間
  • ページ間の遷移導線

例えば、ある商品ページの直帰率が高く、滞在時間も短い場合、商品情報が不十分だったり、価格や購入手続きがわかりづらかったりする可能性があります。商品説明や画像を充実させたり、購入ボタンを目立たせたりするなどの改善で、コンバージョン率の向上が期待できます。

このように、ユーザー属性と行動を分析することで、サイトの課題を具体的に把握し、仮説を立てて改善につなげることができるのです。

自社PR: イノーバでは、アクセス解析をもとにしたサイト改善の支援を行っています。属性と行動の分析から課題を抽出し、具体的な改善案を提案。改善後の効果検証までワンストップで対応いたします。データに基づくサイト改善をお考えの方は、ぜひお問い合わせください。

アクセス解析を用いたWebサイト改善の事例

ここでは、アクセス解析を活用したサイト改善の実例をご紹介します。

事例1:ランディングページの最適化によるコンバージョン率改善

あるBtoBサービスのサイトでは、資料請求のランディングページのコンバージョン率が伸び悩んでいました。アクセス解析を見ると、ページの直帰率が80%と非常に高く、滞在時間も1分以内と短いことがわかりました。

ページを詳しく分析したところ、以下のような問題点が浮かび上がってきました。

  • サービスの特徴や利点の説明が不十分
  • 資料請求のフォームが見づらく、入力項目も多い
  • モバイルでの表示崩れがある

そこで、以下のような改善を行いました。

  • サービスの特徴を箇条書きでわかりやすく説明
  • お客様の声を引用して説得力を高める
  • フォームをシンプルにし、必須項目を減らす
  • モバイルフレンドリーなデザインに変更

その結果、直帰率は50%まで下がり、資料請求数は2倍に増加しました。ランディングページの最適化という基本的な施策ですが、アクセス解析で問題点を特定し、的確な改善を行うことで大きな効果を生むことができたのです。

事例2:ユーザー体験向上によるエンゲージメント改善

あるメディアサイトでは、記事ページの滞在時間が短く、ページ間の遷移率も低いという課題がありました。アクセス解析を見ると、スマートフォンからのアクセスが全体の70%を占めていましたが、スマホでの表示が最適化されていないことがわかりました。

そこで、以下のようなUX改善を行いました。

  • スマホでも読みやすいレスポンシブデザインに変更
  • 記事ページ下部に関連記事を表示して回遊を促進
  • 記事中にCTAボタンを設置して目的の行動を誘導

その結果、スマホでの平均滞在時間が3分から5分に増加し、ページ間の遷移率も20%アップしました。ユーザー体験の向上が、エンゲージメントの改善につながった好事例と言えます。

事例3:SEO施策による流入数増加

あるECサイトでは、商品ページへの自然検索流入が少ないことが課題でした。アクセス解析で検索流入のキーワードを調べたところ、ブランド名など限定的なキーワードしかヒットしていないことがわかりました。

そこで、以下のようなSEO施策を実施しました。

  • 商品ページのタイトルタグ、見出し、本文にキーワードを自然に盛り込む
  • 商品の特徴やメリットを詳しく説明して、コンテンツを充実させる
  • カテゴリページから商品ページへの内部リンクを最適化する

その結果、半年で商品ページへの自然検索流入が3倍に増加。売上も1.5倍にアップしました。アクセス解析で現状を把握し、SEOの基本を地道に実践することが、流入数増加の鍵だったのです。

以上、アクセス解析を活用したサイト改善の実例をご紹介しました。どのケースも、アクセス解析で問題点を特定し、仮説を立てて改善施策を実行することで成果を上げています。皆さんのサイト改善の参考になれば幸いです。

自社PR: イノーバでは、上記のようなサイト改善の支援実績が豊富にあります。ランディングページ最適化、UX改善、SEO対策など、アクセス解析であぶり出された課題に対し、最適なソリューションを提供。改善施策の実行から効果検証まで一貫してサポートします。サイトの課題解決にお悩みの方は、ぜひお問い合わせください。

アクセス解析の注意点とまとめ

アクセス解析の限界と補完手法

アクセス解析は有用な手法ですが、万能ではありません。定量データからはユーザーの心理や定性的な課題が見えづらいという限界があります。

例えば、「なぜこのページで離脱したのか」「どんな情報を求めていたのか」といった点は、アクセスデータだけではわかりません。離脱率が高いページがあったとしても、そこから改善のヒントを得るには、ユーザーの声を直接聞くことが重要です。

アクセス解析を補完する手法としては、以下のようなものがあります。

  • ユーザーアンケート(サイト内やメールで実施)
  • ユーザビリティテスト(ユーザーにサイトを実際に使ってもらい、観察する)
  • ヒートマップツール(ユーザーのクリックやスクロールの動きを可視化)
  • カスタマーサポートの声の分析

これらの手法を組み合わせることで、アクセス解析では見えない課題や改善点が浮かび上がってきます。定量と定性、両面からアプローチすることが肝要だと言えます。

アクセス解析士に求められるスキルと心構え

最後に、アクセス解析に携わる人に求められるスキルと心構えについて述べておきます。

技術面では、以下のスキルが必要とされます。

  • アクセス解析の基本概念の理解
  • 解析ツールの操作方法
  • データ分析と可視化(エクセルやBIツールの活用)
  • Webの基礎知識(HTML、JavaScript等)
  • デジタルマーケティングの知識

これらのスキルは、実務経験とセルフスタディを重ねることで身につけることができます。体系的に学習したい方は、ウェブ解析士講座などを活用するのもよいでしょう。

一方、心構えとしては以下のような点が大切だと考えます。

  • データに基づいて仮説を立て、検証する姿勢
  • ユーザー目線に立って考える顧客志向
  • サイト改善への熱意とコミュニケーション力

アクセス解析の目的は、あくまでユーザーの満足度を高め、ビジネスの成果を上げることです。データの裏側にいる「人」を意識し、現場の声に耳を傾けながら、仮説検証のサイクルを回していく。そんな姿勢が、優れたアクセス解析士に不可欠だと言えます。

まとめ:アクセス解析の力で、Webサイトを進化させよう!

さて、アクセス解析の基本から実践までを幅広く解説してきました。改めて重要なポイントをまとめると、以下のようになります。

  • アクセス解析は、サイトの改善に欠かせない。適切な指標を継続的にモニタリングしよう。
  • 解析ツールは目的に応じて選定し、正しく設定することが大切。
  • 数字の裏側にある「ユーザーの動機」を考えながら、データを読み解こう。
  • 仮説を立て、改善策を試し、検証する。PDCAサイクルを回し続けることが成長につながる。
  • アクセス解析だけですべてがわかるわけではない。ユーザーの声に直接耳を傾けることも大切。
  • 知識とスキルは大事だが、それ以上に大切なのは顧客志向の心。

Webサイトは生き物です。環境の変化に合わせて、常に進化し続けなければなりません。アクセス解析は、そのための羅針盤となる強力なツールだと言えるでしょう。

データを味方につけ、ユーザー視点を持ち、仮説検証を繰り返す。そうした地道な努力の積み重ねが、いつかサイトを劇的に変える突破口になるはずです。

皆さんも、ぜひアクセス解析の力を味方につけて、Webサイトの進化に挑んでみてください。スタートラインに立つあなたを、心から応援しています!

コラム:上を目指すアクセス解析士への道

アクセス解析士を目指す方に、筆者からのメッセージをお伝えします。

私がアクセス解析の世界に飛び込んだのは10年前。当時はまだデータ活用への意識が低く、上司を説得するのに苦労した時期もありました。

それでも、諦めずにデータを見続け、サイトの課題を指摘し、改善を提案してきました。それが功を奏し、今ではチーム全体でデータドリブンな意思決定ができるようになりました。

振り返ると、アクセス解析士として成長するために大切だったのは、以下の3つだったように思います。

  1. データへの素直な心を持ち続けること
  2. 現場の声に耳を傾け、ユーザー視点を持つこと
  3. 仮説検証の反復を楽しみ、学び続けること

もちろん専門知識やスキルも大切です。しかし、それ以上に重要なのは、データと向き合う誠実な姿勢だと私は考えます。

データは嘘をつきません。私たちの思い込みを冷静に正し、ユーザーの声なき声を代弁してくれる。だからこそ、謙虚な心を持ってデータに耳を澄まし、そこから学び続けることが何より大切なのです。

これからアクセス解析士の道を歩む皆さんにエールを送ります。データを味方に、ユーザーに寄り添い、サイトと共に成長する。その先に、あなたの理想とする姿が待っているはずです。

アクセス解析の旅路は決して平坦ではありません。けれど、その険しさを乗り越えた先にこそ、真の達成感と感動が待っているのだと私は信じています。

共にデータと向き合い、Webの世界に革新を起こしていきましょう!

FAQ

    • Q: アクセス解析とは具体的にどのようなことをする?

A: Webサイトへの訪問者数、ページビュー数、訪問者属性、行動パターンなどを収集・分析することです。

    • Q: アクセス解析に必要な費用はどれくらい?

A: 解析ツールによって異なりますが、無料のGoogle Analyticsで十分な場合も多いです。

    • Q: 解析ツールの使い方が難しいが、サポートはあるの?

A: ツールの公式サイトにマニュアルやヘルプがあります。専門家への相談も有効です。

    • Q: アクセス解析を始めるのに適切なタイミングは?

A: サイトリニューアルの前後や、集客施策の開始前などがお勧めです。

    • Q: アクセス解析と広告効果測定の違いは?

A: 広告効果測定はあくまで広告の成果を見るもの。サイト全体の把握にはアクセス解析が必要です。

    • Q: 解析によく使われる用語の意味は?

A: セッション(訪問)、PV(ページビュー)、ユーザー(訪問者)、直帰率(単一ページで離脱した割合)、CVR(コンバージョン率)などがよく使われます。

    • Q: 自然検索流入のキーワードはどう調べる?

A: 解析ツールのレポート(Search Consoleなど)で確認できます。

    • Q: アクセス解析のレポートをどのペースで見るべき?

A: 最低でも週次や月次でチェックし、大きな変化がないか確認しましょう。

    • Q: 解析結果はWebサイトの改善にどう活かせる?

A: 改善すべき課題を発見し、施策を立案・実行・検証するサイクルを回します。

avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。