Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/05/07 9:15:003 min read

Web制作の専門用語集 - 初心者が知っておきたい用語とその意味

Web制作を行う上で、専門用語の理解は欠かせません。用語の意味を正しく理解することで、自分の伝えたいことを明確に表現でき、他の制作者とのコミュニケーションもスムーズになります。

この記事では、Web制作の初心者が知っておくべき専門用語を厳選し、わかりやすく解説します。これらの用語を理解することで、スムーズにWeb制作に取り組めるようになるでしょう。

Web制作の基本的な専門用語

ワイヤーフレーム

ワイヤーフレームとは、Webサイトやアプリのレイアウトを簡易的に示した設計図です。要素の配置や情報の優先順位を視覚化することで、デザインの方向性を関係者で共有し、改善点を早期に発見できます。写真や色は含めず、線画で骨組みを表現するのが特徴です。

プロトタイプ

プロトタイプとは、Webサイトやアプリの実際の動きを再現したモックアップのことです。ワイヤーフレームよりも詳細で、クリックやタップ操作なども再現します。プロトタイプを作ることで、ユーザーテストを実施したり、開発前に設計上の点を洗い出したりできます。

ディレクトリマップ / サイトマップ

ディレクトリマップやサイトマップは、Webサイトの全体構造を一覧できる設計図です。サイト内の各ページの関係や、ユーザーの導線を視覚化します。ディレクトリマップやサイトマップを作ることで、サイト設計の漏れや不備を防ぐことができます。サイトの規模が大きくなるほど、重要性が高まります。

コーディング

コーディングとは、プログラミング言語を使ってソフトウェアやアプリケーションを作成するプロセスです。プログラマーが設計した機能やロジックを実装し、コンピューターが理解できる形に変換します。正確性、効率性、可読性が重要であり、適切な構文やアルゴリズムを用いてコードを書きます。また、コーディングの過程でエラーの修正や最適化も行われます。

インデックス

インデックスとは、デザインの情報をもとに、HTMLやCSSなどのマークアップ言語を使ってWebサイトを実装することです。適切なタグを使い、閲覧デバイスに合わせたレスポンシブデザインを実現するがコーダーの腕の見せ場です。

HTMLやCSSなどのマークアップ言語に関する専門用語

HTML(HyperText Markup Language)

HTMLとは、Webページを構築するためのマークアップ言語です。テキストや画像、リンクなどのコンテンツを構造化し、ブラウザに表示される形式を指定します。タグを使用して要素を定義し、属性を追加して挙動やスタイルを指定します。HTMLはウェブの基盤として広く使われ、CSSやJavaScriptと組み合わせてインタラクティブなWebページを作成します。

CSS(Cascading Style Sheets)

CSSとは、Webページのスタイルやレイアウトを指定するための言語です。HTMLで構造化されたコンテンツに対して、色、フォント、マージン、パディングなどの外観を設定します。セレクタとプロパティを使って要素を指定し、値を割り当てます。CSSはWebデザインの基盤として重要であり、Webページの見栄えやユーザーエクスペリエンスを向上させます。

JavaScript

JavaScriptとは、動的なWebページやアプリケーションを作成するためのプログラミング言語です。ユーザーの操作に応じてコンテンツを変更したり、複雑な計算を行ったり、外部のAPIと連携したり、Webサイトの機能を大きくに拡張することができます。

タグ

タグとは、HTMLでマークアップする際の基本的な要素です。「<」と「>」で囲まれた部分がタグで、開始タグと終了タグの間にコンテンツを構成します。段落を表すpタグ、見出しを表すh1~h6タグ、リンクを表すaタグなどがあります。

セレクタ

セレクタとは、CSSでスタイルを適用する対象を指定するための記法です。HTMLのタグ名、クラス属性、id属性などを使って、特定の要素を選択することで、該当タグにスタイルが適用されます。

ボックスモデル

ボックスモデルとは、要素の構成をボックスとして考えるCSSの考え方です。各要素は、コンテンツ、パディング、ボーダー、マージンの4つの領域で構成されます。ボックスモデルを理解することは、レイアウト設計において非常に重要です。

マージン

マージンとは、要素やオブジェクトの周囲に設定された空白領域のことです。CSSで指定し、要素の外側の余白を調整します。マージンは要素同士や親要素との間の距離を制御し、レイアウトの調整やデザインの改善に役立ちます。上下左右それぞれに値を指定することができ、要素の配置や間隔を調整してウェブページの見栄えを整えます。

パディング

パディングとは、要素内のコンテンツと要素の境界との間に設定された空白領域のことです。CSSで指定し、要素の内側の余白を調整します。マージンは要素同士の配置を調整するのに対し、パディングは要素内のコンテンツと要素の境界との間の間隔を調整します。

ユーザビリティやアクセシビリティに関する専門用語

UI(User Interface)

UIとは、ユーザーがシステムやアプリケーションと対話するためのインターフェースのことです。コンピューターやデバイスを操作するために、グラフィカルな要素やコントロール、メニュー、ボタンなどにより、ユーザーがシステムを理解し、効果的に使用できるように支援します。UIの目的は、使いやすさ、視覚的な魅力、効率性を向上させることです。

UX(User Experience)

UXとは、ユーザーが製品やサービスを使用する際の全体的な経験を指します。使いやすさ、満足度、効率性、感情的なつながりなどを含みます。良いUXは、ユーザーのニーズや目標を理解し、それに応じて直感的で魅力的な体験を提供します。UXデザインは、ユーザーが製品やサービスを使用するプロセス全体を考慮して設計され、ユーザーが目的を達成しやすくすることを目指します。

ユーザビリティテスト

ユーザビリティテストとは、実際のユーザーに製品やサービスを使ってもらい、その使用体験を評価するテストです。目的は、ユーザビリティの問題や課題を特定し、改善点を見つけることです。テストはユーザーがタスクを実行し、フィードバックする形で行われます。結果はデザインや機能の改善に活用され、ユーザーの満足度や使いやすさを向上させます。

ユーザージャーニー

ユーザージャーニーとは、Webサイトやアプリの利用者がそのサイトやアプリを使用する過程を理解し、改善することを指します。これは、ユーザーがWebサイトやアプリにアクセスし、そこで行動するまでの全体的なプロセスを示すものであり、その中でユーザーが経験する様々なステップや感情を考慮します。Web制作者は、ユーザージャーニーを分析して、ユーザーエクスペリエンスを改善するための戦略やデザインを策定します。

WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)

WCAGとは、Webコンテンツのアクセシビリティを向上させるための国際的な標準ガイドラインです。障害のあるユーザーや様々な環境下での利用を考慮し、Webページやアプリケーションのアクセシビリティを確保します。視覚、聴覚、運動、認知の障害に配慮し、コンテンツの理解や操作を容易にするための指針を提供します。

SEOやWebマーケティングに関する専門用語

SEO(Search Engine Optimization)

SEOとは、検索エンジン最適化のことで、Webサイトやコンテンツを検索エンジンの上位に表示させるための手法です。キーワードの最適化、コンテンツの品質向上、リンクの構築などが含まれ、検索エンジンからのトラフィックを増やすことを目的とします。

EFO(Entry Form Optimization)

EFOとは、エントリーフォームの最適化のことで、ユーザーがエントリーフォームを効率的に記入しやすくするためのプロセスです。フォームの簡素化、明確な指示、適切なレイアウト、バリデーションなどの手法を使用して、入力プロセスを最適化し、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。これにより、ユーザーがフォームを簡単に記入でき、入力エラーやページからの離脱が最小限に抑えられます。

LPO(Landing Page Optimization)

LPOとは、ランディングページの最適化のことで、ランディングページの効果を最大化するためのプロセスです。コンバージョン率の向上を目指し、タイトル、コピー、画像、フォームなどの要素を最適化し、訪問者を顧客にします。A/Bテストやユーザー行動の分析を活用して、ページの改善を継続的に行います。

メタタグ

メタタグとは、HTMLファイルのheadタグ内にあり、ページの付加情報を提供するためのタグです。metaタグを使って、ページの説明文やキーワード、著者名などを指定します。メタタグには、meta name="description"(ページの概要)、meta name="keywords"(ページのキーワード)、meta name="author"(ページの作成者)などがあり、適切に設定することでSEO対策にもつながります。しかし、メタタグは補助的な情報であり、ページのコンテンツ自体の品質が重要であることを忘れてはいけません。

バックリンク

バックリンクとは、他のWebサイトからのリンクのことで、被リンクとも呼ばれます。数が多く、質の高いバックリンクを獲得することは、SEO上非常に重要な要素の一つです。

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、Webサイトやブログ、SNSなどで価値あるコンテンツを提供し、ブランド認知や関係構築を促進するマーケティング手法です。SEOとも親和性が高く、自然な流入増加が期待できます。

A/Bテスト

A/Bテストとは、2つのバージョン(AとB)の要素や変数を比較し、効果や効果の差を測定する実験手法です。Webサイトのレイアウト、コンテンツ、広告などを変更し、どちらがより良い結果をもたらすかを確認します。ランダムなユーザーグループにそれぞれのバージョンを表示し、データを分析して意思決定に活用します。

KPI(Key Performance Indicator)

KPIとは、組織やプロジェクトの目標達成度を測定するための定量的指標です。主要な業績評価指標であり、特定の目標に向けて進捗状況や成果を評価し、戦略の成功を判断します。KPIは企業の戦略や目標に合わせて設定され、定期的に測定・評価され、意思決定のサポートに活用されます。

KGI(Key Goal Indicator)

KGIとは、ビジネス戦略や長期的な目標の達成を測定するための主要な目標指標です。KGIは組織の方向性や成果を示し、戦略的な成果を追跡するために使用されます。通常、KGIはKPIやその他のパフォーマンス指標の上位に位置付けられ、組織が長期的な目標を達成する進捗状況を示します。

コンバージョン / CVR(Conversion Rate)

コンバージョンとは、Webサイトでユーザーが特定のアクションを起こすことを言います。問い合わせフォームの送信や、会員登録、商品の購入などがコンバージョンの例です。CVRは「コンバージョン率」のことで、サイト訪問者のうち、何%がコンバージョンに当たるかを表す指標です。

CTA(Call to Action)

CTAとは、Webサイト上で「今すぐ実行」「無料で取り組む」などの行動を変えるボタンやリンクのことです。ユーザーの次のアクションを明確に示すことで、コンバージョン率の向上につながります。

レスポンシブデザインとモバイルファーストの専門用語

レスポンシブデザイン

レスポンシブデザインとは、PC、スマートフォン、タブレットなど、異なる画面サイズのデバイスに対応できるデザイン手法のことです。CSSのメディアを使って、デバイスの幅に合わせてレイアウトを変更します。使いやすいWebサイトを実現するための必須テクニックと言えます。

モバイルファースト

モバイルファーストとは、Webサイトやアプリの設計に関して、モバイル端末での利用を最優先に考える手法です。スマートフォンの小さな画面でも直感的に操作できるようにデザインし、コンテンツを厳選して配置します。そこから徐々にタブレットやPCの大きな画面に向けて、レイアウトやコンテンツを拡張していく方式を取ります。モバイルファーストの考え方は、モバイルトラフィックがトラフィックの大部分を占める現代において、ユーザーエクスペリエンスを向上させるために重要視されています。

アクセシビリティ

アクセシビリティとは、障害のある人や特定の状況下にある人にとって、Webサイトやアプリケーション、製品などが理解しやすく、利用しやすい状態にすることです。これは、視覚、聴覚、運動、認知の障害や、一時的な障害などを考慮し、バリアフリーな環境を提供することを指します。アクセシビリティの向上は、社会の包摂性と公平性を促進します。

ブレークポイント

ブレークポイントとは、デバイスの幅や解像度など特定の条件でデザインが変化するポイントのことです。メディアクエリを使用して、ブラウザの幅やデバイスの解像度に基づいてスタイルシートを変更し、異なるデバイスや画面サイズに最適化されたレイアウトを提供します。これにより、モバイルデバイスやタブレットなどのさまざまなデバイスでのユーザーエクスペリエンスを向上させます。

フルードグリッド

フルードグリッドとは、画面サイズに応じて伸縮するグリッドシステムのことです。カラムの幅をパーセンテージで指定することで、画面幅に合わせてレイアウトが柔軟に変更します。レスポンシブデザインを実現する上で重要な技術の一つです。

Web制作ツールに関する専門用語

CMS(Content Management System)

CMSとは、Webサイトのコンテンツを管理するためのシステムのことです。記事の投稿や編集、デザインの変更などをWeb上で管理することができます。CMSは、コンテンツの管理を効率化し、複数のユーザーが共同で作業する場合にも役立ちます。

WordPress

WordPressは、世界中で最も広く使われているCMSの一つです。オープンソースで提供されており、無料で利用できます。豊富なテーマやプラグインが用意されているため、初心者でも簡単にWebサイトを制作できるのが特徴です。

プラグイン

プラグインとは、CMSの機能を拡張するためのソフトウェアのことです。例えば、WordPressの場合、問い合わせフォームやSEO対策、高速サイト化など、さまざまな機能をプラグインで追加できます。

ウィジェット

ウィジェットとは、Webサイトのサイドバーなどに配置する、小さな機能単位のことです。カテゴリーリストやタグクラウド、最近の投稿一覧などウィジェットの代表例です。CMSの管理画面から簡単に配置や設定ができます。

APIエンドポイント

APIエンドポイントとは、他のシステムがデータにアクセスするための窓口となるURLのことです。CMSの場合、記事データや投稿者情報などをJSON形式で提供するためのエンドポイントを用意しています。これを利用することで、他のアプリケーションからCMSのデータを取得することができます。

Web制作インフラの専門用語

ドメイン

ドメインとは、Webサイトのアドレスとなる文字列のことです。「example.com」のように、半角英数字とドットで構成されます。ドメインを取得することで、Webサイトをインターネット上で公開することができます。

DNS(Domain Name System)

DNSとは、ドメイン名とIPアドレスを紐付ける仕組みのことです。人間にとって覚えにくい数字の羅列であるIPアドレスを、覚えやすいドメイン名に変換することで、Webサイトへのアクセスを簡単にしています。

SSL(Secure Sockets Layer)/ TLS(Transport Layer Security)

SSLおよびTLSは、WebサイトとユーザーのWebブラウザ間の通信を暗号化し、安全性を確保するためのプロトコルです。これらのプロトコルは、クライアントとサーバー間の通信を保護し、データの盗聴や改ざん、なりすまし攻撃から保護します。SSLは古くから使用されていましたが、現在はTLSが主流です。HTTPS通信において、SSLおよびTLSは重要な役割を果たし、Webサイトやアプリケーションのセキュリティを向上させます。

CDN(Content Delivery Network)

CDNとは、Webサイトの表示を高速化するためのネットワークのことです。世界中に配置されたサーバーに、Webサイトのコンテンツを分散して配置することで、ユーザーに最も近いサーバーからコンテンツを配信できます。これにより、読み込み時間が短縮され、ユーザー体験の向上につながります。

クラウドホスティング

クラウドホスティングとは、Webサイトやアプリケーションをインターネット上の複数のサーバーに分散してホストするサービスです。柔軟性や拡張性が高く、トラフィックの増減に対応しやすく、ダウンタイムを最小限に抑えます。利用者は、必要なリソースを必要なときに提供され、料金は使用量に応じて課金されます。

仮想ホスト

仮想ホストとは、一台のWebサーバー上で複数のWebサイトを運用する方式のことです。それぞれのWebサイトに独自のドメインを割り当て、あたかも個別のサーバーで動作しているかのような振る舞いをします。サーバーリソースを効率的に活用できるため、広く利用されています。

データベース

データベースとは、Webサイトのコンテンツや設定情報などを集中管理するためのソフトウェアのことです。代表的なものには、MySQL、PostgreSQL、Oracleなどがあります。CMSやECサイトなど、動的なWebサイトを構築する際に最も重要なコンポーネントです。

Web制作プロセスとワークフローの専門用語

アジャイル開発

アジャイル開発とは、当面のイテレーション(繰り返し)を重ねながら、柔軟にシステムを構築していく開発手法のことです。従来の「ウォーターフォール」と呼ばれる直線的な開発モデルとは対照的に、変化に引き続き適応することを重視します。

スクラム開発

スクラム開発とは、アジャイル開発の種類で、少人数のチームによる当面の開発サイクルを繰り返す手法です。1〜2週間ごとに「スプリント」と呼ばれる開発期間を設け、その中で開発とテストを行いますチームメンバーの役割分担や、日々の進捗管理に特徴があります。

カンバンボード

カンバンボードとは、タスクの進捗状況を視覚的に管理するためのツールです。「ToDo」「Doing」「Done」などのカラムを用意し、タスクをカードとして表現します。移動させていくことで、タスクの流れを一目で把握できます。

バージョン管理

バージョン管理とは、ソースコードなどの変更履歴を記録し、管理するための仕組みです。代表的なバージョン管理システムには、Git、Subversion、Mercurialなどがあります。これらを使うことで、複数人で同時に作業や、過去のバージョンへの復帰などが容易になります。

デプロイメント

デプロイメントとは、開発したシステムを実際の運用環境に構成し、利用可能な状態にすることです。Webサイトの場合、FTPやSSHを使ってサーバーにファイルを転送したり、データベースを設定したりする作業が含まれます。

Web制作チームの役割と専門用語

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーとは、Web制作プロジェクトの進行管理を担当する役割です。クライアントとの連絡や、制作スケジュールの管理、チームメンバーの調整などを行います。プロジェクトを進行するためのキーパーソンです。

アートディレクター

アートディレクターとは、Webサイトのデザインを統括する役割です。サイトのコンセプトや目標に合わせて、全体のビジュアルイメージを決定します。ワイヤーフレームの作成やUI設計も担当します。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアとは、HTMLやCSS、JavaScriptを使って、Webサイトの見た目や動きを実装する役割です。デザインデータをもとに、マークアップやスタイリングを行います。最近では、React.jsやVue.jsなどのフレームワークを使った開発も求められます。

バックエンドエンジニア

バックエンドエンジニアとは、サーバーサイドのプログラミングを担当する役割です。PHP、Ruby、Pythonなどの言語を使って、Webサイトの機能を実装します。データベースの設計や、APIの開発なども行います。

QA(Quality Assurance)

QAとは、Webサイトの品質を確保する役割のことです。機能テスト、クロスブラウザテスト、パフォーマンステスト、セキュリティテストなどを行い、バグや不具合を発見します。また、コードの品質や動作の確認、レスポンシブデザインのテスト、ユーザーエクスペリエンスの評価なども行います。

Web制作のトレンドと最新技術の専門用語

PWA(Progressive Web App)

PWAとは、Webサイトでありながらネイティブアプリのような機能を提供する技術のことです。オフラインでの動作や、プッシュ通知、ホーム画面へのインストールなどが可能になります。

AMP(Accelerated Mobile Pages)

AMPとは、モバイル端末での表示を高速化するための技術です。軽量なHTML、CSS、JavaScriptのセットを使用して高速なページを構築し、検索結果やソーシャルメディア上での表示を高速化します。

SPA(Single Page Application)

SPAとは、Webアプリケーションのソフトです。1つのHTMLファイルを読み込むだけで、ページ遷移せずにコンテンツを確実に取り込みます。JavaScriptを使ってUIを動的に書き換えることで、ネイティブアプリのようなUXを実現します。

Webコンポーネント

Webコンポーネントとは、再利用可能なウェブUI要素を構築するための技術です。HTML、CSS、JavaScriptで構成され、カスタム要素として定義されます。これにより、独自の機能やスタイルを持つ独立したUI部品を作成し、複数のウェブページやアプリケーションで簡単に再利用できます。Webコンポーネントは、コードの保守性と再利用性を高め、開発プロセスを効率化します。

ヘッドレスCMS

ヘッドレスCMSとは、従来のCMSとは異なり、フロントエンドとバックエンドを分離したアーキテクチャのことです。コンテンツ管理とデータベースはバックエンドで処理され、コンテンツの表示やUIはフロントエンドで構築されます。このアプローチにより、開発者は柔軟性が高く、カスタマイズされたユーザーエクスペリエンスを提供することができます。ヘッドレスCMSは、Webサイトやアプリケーションの開発において、高度なコントロールと柔軟性を求める場合に適しています。

まとめ

Web制作初心者が知っておきたいWeb制作の基本的な用語から、ユーザビリティ、アクセシビリティ、SEO、Webマーケティング、インフラ、制作チームの役割、最新のトレンドまで幅広く紹介しました。

これらの専門用語を理解することで、Web制作者として必要な知識を身につけ、クライアントやチームメンバーとのコミュニケーションを確立できるようになるでしょう。また、ユーザー視点に立ったWebサイト設計や、検索エンジン対策、効果的なWebマーケティングにも活かせます。

SEOやコンテンツマーケティングを取り入れた戦略的なWeb制作をご希望の方は、B2Bサイト制作やコンテンツマーケティングに強みを持つイノーバにご相談ください。長年の実績とノウハウを基にWebサイト制作を支援いたします。

avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。