ablog cmsとは?プログラミング知識がなくても使える国産CMSの魅力を解説

ホームページ制作
CMSツールは、Webサイトの効率的な制作や運用に欠かせないシステムとなっています。
目的とするWebサイトを素早く構築するためには、CMSツールを適切に活用していくことが重要です。しかし、CMSツールの種類は多く、なかには求めるWebサイトを構築するのには相性が合わないものもあります。特に海外産のCMSツールは、使いづらさを感じることも多いでしょう。
本記事では、国産のCMSツール「ablog cms」についてその特徴や魅力を紹介します。
ablog cmsとは
ablog cmsとは、更新の手軽さやメンテナンスのしやすさを特徴としたCMSツールです。
簡易性に富んだ部分が多く、これまでCMSツールを使用した経験のない場合でも迷わずに使いやすくなっています。
例えば本来はプログラミングが必要な会員制コンテンツを作成する場合でも、ablog cmsを使うことでコードを書かずに機能を実装可能です。プログラミングの手間を省略してWebサイトに必要な機能を実装できるので、作業効率化を図ることができます。
ablog cmsは国内の企業「有限会社アップルップル」が提供するCMSツールで、販売実績は4,000件以上という実績を持っています。
国産ツールということで導入のハードルが低く、海外ツールにありがちなUI面での使いづらさや情報不足に悩まされることは少ないです。
WordPressなどのCMSツールが上手く利用できなかった場合には、各種機能が簡単に利用できるablog cmsを試してみることもおすすめです。
ablog cmsのメリット
ablog cmsにはさまざまな機能・特徴があり、それらはWebサイト制作におけるメリットにつながっています。以下では、ablog cmsならではのメリットについて解説します。
専門の知識がなくてもWebサイトを作成できる
ablog cmsは、サイト構築やプログラミングの専門知識がなくても簡単に利用できる簡易性がメリットです。
ablog cmsのブロック型エディタである「ユニット」機能によって、ブロックを入れ替える感覚で簡単にコンテンツを編集できます。
ユニットを追加や配置変更するだけで、コンテンツの並びやレイアウトなどを思い通りに動かせるのです。
ユニットには、見出し、本文、YouTube、画像といった分かりやすいカテゴリに分類されているため、直感的に配置して編集できます。
自由なカスタマイズも、ちょっとしたHTMLやCSSの知識があれば簡単に実施可能です。
慣れてきたらHTMLを活用して、Webサイトにオリジナリティを加えてみることも考えられます。
また、ablog cmsには各種機能を後から追加できる「モジュール」があり、必要に応じてWebサイトにパーツを付け加えるような形で利用できます。
モジュールにはたくさんの種類があるので、どのようなものがあるのがこちらで確認してみるのもおすすめです。
国産CMSなので日本語でサポートが受けられる
ablog cmsは国産のCMSツールであるため、日本語によるサポートが受けられます。
開発元がしっかりとサポート体制を整えているため、分からないことやトラブルがあった場合には、すぐに解決策を問い合わせることが可能です。メール、対面サポート、オンラインビデオサポート、年間契約サポートなど、さまざまなスタイルで支援を受けられるのもメリットになるでしょう。
一方で、ablog cmsの公式サポートは、基本的に有償プランとなっています。
こちらでそれぞれのサポート時に必要なコストが確認できるので、事前に価格を把握しておくといいでしょう。
コストをかけたくない場合には、有志のコミュニティがサポートを行っている「a-blog cms フォーラム」を使うことがおすすめです。
公式フォーラムでは疑問や利用時の課題に対して質問することができ、利用ユーザーや開発スタッフから解決策を提案してもらえます。
回答を得られるまで時間がかかることもありますが、無償というメリットは大きいので急ぎでない場合にはまずフォーラムで質問をしてみましょう。
PHPを使用しないので、エンジニアの負担やセキュリティのリスクを減らすことができる
ablog cmsはPHPによるプログラミングを使わず、独自のテンプレート記法を用いているため、Webサイトを作成・運営するエンジニアの負担を軽減するというメリットがあります。
なるべくリソースを使わずにWebサイトを活用したい場合などにも、ablog cmsの機能はメリットとなるでしょう。
またPHPを使わないことで、セキュリティホールの発生による脆弱性のリスクを防ぎやすくなるのもポイントです。
セキュリティリスクが低くなることで、本来の目的であるWebサイトの作成やコンテンツの運用に集中できます。
ablog cmsのデメリット
ablog cmsのデメリットには、以下のようなものがあります。事前に詳細を確認し、デメリットを理解した上で使えるように備えましょう。
カスタマイズの具体例を知る機会が少ない
ablog cmsは、自由なカスタマイズも可能なCMSツールですが、その具体例を知る機会が少ないというデメリットがあります。
WordPressなど有名なCMSツールと比較すると情報そのものが少ないため、具体的にどんなカスタマイズができるのか分からないことがあるのです。
具体的にカスタマイズしたい形がある場合には、公式サポートを利用するか、コミュニティのフォーラムで質問するなどの対策がおすすめです。
公式ドキュメントが分かりにくいという意見も
ablog cmsでは公式ドキュメントが公開されていますが、その内容が分かりにくいという意見も聞かれます。
そのためCMSツールに慣れていない場合などは、すぐにシステムの全てを使いこなすのが難しくなるかもしれません。
こちらも必要に応じて公式サポートや、コミュニティフォーラムを活用することで不明点を解決できる場合があります。
ablog cmsの特徴的な機能
ablog cmsには、特徴的な機能がいくつもあります。
以下でablog cmsにおける基本的な機能を解説するので、利用時の参考にしてみてください。
ablog cmsで利用できる豊富な標準機能
ablog cmsは特別なモジュールの追加を行わなくても、標準で利用できる機能が非常に多いCMSツールとなっています。例えば以下のような機能が、標準搭載されています。
-
位置情報確認機能
-
他店舗サイト対応機能
-
高度な検索機能
-
公開時間の予約機能
-
メディアごとの管理機能
-
マルチサイト機能
-
スマホ画面への対応
-
会員制サイトへの対応機能
-
在庫管理機能
-
関連エントリー
-
属性別表示機能
-
フォーム設置機能
-
各種承認機能
-
バージョン管理機能
-
多言語対応
豊富な機能が標準で利用できるので、いろいろなスタイルを気軽に試してみることも可能です。
必要なWebサイトの機能によっては特別なカスタマイズはいらないので、まずは標準機能を中心とした利用を行ってみましょう。
ablog cmsの料金形態
ablog cmsの料金は、下記のような内容になっています。
参考:https://www.a-blogcms.jp/license/
まずはお試し期間が利用できるので、とりあえず無償からはじめられます。
コストをかけずに使い心地を確かめられるので、気軽にablog cmsの魅力を体験できるでしょう。
ただし、上記いずれかのライセンスを導入して認証しないと、検索エンジンにクロールされません。
実際にCMSツールとして利用する際には、各コースの詳細と料金を確認した上で必要なものを選択しましょう。
ablog cmsでCMSツールの使い方に慣れよう
ablog cmsは、CMSツールとして非常に簡易的、かつ直感的に使いやすいものになっています。
ablog cmsを使用することで、CMSツールの基本的な使い方に慣れることができるでしょう。
ablog cmsの事例はこちらで確認できるので、まずはどのような使われ方をしているのかチェックしてみるのもおすすめです。
また弊社イノーバでは、BtoB企業の商談創出に特化したコンテンツ・サイト制作支援を行っております。サイトリニューアルをお考えの方は、下記の資料も併せてチェックしてみてください。
人気記事
関連記事