ドメインとは?初心者向けの基礎知識からドメインの取得方法まで解説

SEO

ホームページを制作するうえで欠かせない「ドメイン」ですが、それがどういったものなのか、詳細まで把握している方は少ないのではないでしょうか? 今回はドメインとはいったいどんなものなのか見ていきます。

また、イノーバでは、サイトからお問い合わせやコンバージョンを創出することにお力添えする、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスを提供しております。ご興味がありましたら併せてご覧ください。

ドメインとは?

ドメインとは、インターネット上における住所のようなもので、インターネットに接続しているコンピュータの場所を特定するために使われます。インターネットを使っていると「info@○○.com」や「http://www.××.jp/」などという表示を頻繁に見ると思いますが、この「○○.com」や「××.jp」の部分がドメインです。住所が一つひとつの家の場所を指しているように、ドメインはひとつひとつのサイトを特定するために使われています。そのため、重複して存在することはなく、世界にひとつしかありません。

ドメインとサーバーの関係性

ドメインを住所とすると、サーバーは土地のようなものといえるでしょう。住所だけではその場所に建物を建てたり車などの所有物を置いたりすることはできません。それと同じように、取得したドメインでウェブページを公開したり、電子メールを送受信したりするには、それらの情報を処理してくれるサーバーが必要となります。

DNSとは?

さきほど、ドメインはインターネットの住所のようなものと説明しましたが、実際のコンピュータやサーバーはドメインではなく、IPアドレスという数字の羅列で特定しています。では、なぜドメインからコンピュータを特定できるのでしょうか? その答えがDNS(Domain Name System)です。
DNSは、人間が使うドメインとコンピュータが使うIPアドレスを対応付けるシステムです。住所録のようなものだと思ってもらえばよいでしょう。入力されたドメイン名から、そのドメインに結び付けられているIPアドレスがどこのサーバーで運用されているのかを探し出します。

ドメインの種類

ドメインは、ドメイン名をドットで分割した際の最後の項目(「○○.jp」の「.jp」部分)であるTLD(Top Level Domain:分野別トップレベルドメイン)の違いによりいくつかの種類に分類されます。この項ではそのTLDの種類を見ていきましょう。

・gTLD
gTLD(generic TLD:汎用別トップレベルドメイン)は、その名の通り特定の領域や分野ごとに割り当てられたドメインで、普通世界のどこからでも登録可能です。「.com」や「.gov」「.edu」などがこれにあたり、ほかにもさまざまな種類があります。

・ccTLD
ccTLD(country code TLD:国別コードトップレベルドメイン)は、国別に割り当てられたドメインです。gTLDとは異なり、基本的には、取得にはその国か地域に取得を申請する団体か個人が存在している必要があります。「.jp」や「.ru」「.us」などがこれにあたります。

・Infrastructure TLD
Infrastructure TLD(インフラストラクチャーTLD)はインターネットインフラのためのドメインです。IPアドレスからホストを導き出したり、URLと電話番号を関連付けたりするために用いられており、個人が登録することはできません。「.arpa」などがこれにあたります。

CTAバナー_BtoBサイト完全マニュアル「構築編」.png

独自ドメインについて

ドメインを取得について調べると、“独自ドメイン”という単語を見かけると思います。独自ドメインを取得することで、具体的にはどのようなメリットが生まれるのでしょうか。本項では、独自ドメインについて解説していきます。

独自ドメインとは?

「◯◯.jp」の「◯◯」の部分は任意の文字列を登録することができます。一般的に、ドメインの取得や維持に費用が発生し、サーバーも必要となります。一方、世界にひとつだけのドメインにはさまざまな恩恵があります。

取得メリット

独自ドメインの取得メリットは、下記のようなものがあります。

・完全にオリジナルのURL、メールアドレスが持てる
独自ドメインは唯一無二のため、完全にオリジナルのURL、メールアドレスが持てるようになります。ただし、ドメインの登録は先着順なので、自分が登録したいと思っていたものと同じドメインが登録されていた場合は登録することができません。

・SEOで有利
他のユーザーとドメインを共有することになる共有ドメインと異なり、他者が自分のドメインを使用することがありません。そのため、検索エンジンの評価の対象が完全に自分のコンテンツのみになります。したがって、他者の悪評で自分のコンテンツの評価が落ちることもありません。ただし、サーバーやドメインの変更の際には注意するべきことがあります。詳しくは参考リンクをご覧ください。

関連:検索順位の低下も!? ホームページのサーバー・ドメイン変更時の注意点

・サイトが影響を受ける心配がない
完全に自分の管理下に置かれるため、共有ドメインのように管理側の都合でサイトが影響を受けることがありません。

このように、独自ドメインには取得や維持に費用こそかかるものの、それを補って余りあるさまざまなメリットがあります。

サブドメイン、サブディレクトリについて

“サブドメイン”や“サブディレクトリ”というものを聞いたことがあるでしょうか? この項ではSEO対策にも効果があるといわれるサブドメインとサブディレクトリについて解説していきます。

サブドメインとは?

サブドメインは、「××.○○.com」のように、ドメインの「○○.com」の前にドットで区切った文字列を挿入するものです。主にひとつのドメインを用途に応じて分割するときに使われます。サブドメインを運用するには独自ドメインを取得している必要があり、サブドメインで作ったウェブページはひとつの独立したサイトとして扱われます。そのため、メインのサイトとは全く違う運営ができるという便利さがありますが、検索エンジンに個別の違うウェブページとして認識されることから、サイトに対する評価が分散してしまう恐れもあります。目的によって、後述のサブディレクトリと使い分けるといいでしょう。

サブディレクトリとは?

サブディレクトリは、「○○.com/△△/」の「/△△/」の部分で、メインのドメインの中のひとつの要素であることを表します。サブドメインに比べて独立性は低く、受ける評価はメインドメインと連動します。したがって、メインドメインと関連性の高いコンテンツを扱うことで、メインのドメインのウェブサイトの内容の拡充にもつなげることもできます。

サブドメインとサブディレクトリの違いとは?

サブドメインとサブディレクトリの大きな違いは、その独立性です。サブドメインはメインドメインとは異なる独立したひとつのサイトとして運営されますが、サブディレクトリはあくまでメインドメインの一部として活用されます。ですから、サブドメインはメインドメインと異なる形のサイトを、ドメインを新規に取得せずに開設したい場合に、そしてサブディレクトリはメインドメインのコンテンツを拡充したい場合に利用するのがいいでしょう。

ドメインの取得方法

この項では、ドメインの取得の方法とその仕組みについて解説していきます。

ドメイン登録の仕組み

ドメイン登録の仕組みは、先ほど紹介したTLDの違いによって若干の差異はありますが、基本的に(図1)のような構造になっています。申請者がドメインの登録をリセラーに申請すると、リセラーがレジストラに、レジストラがレジストリにそれぞれ申し込み、ドメイン名が登録されます。
以下に申請に携わる業者の簡単な機能を載せておきます。

・レジストリ
レジストリ(登録管理組織)はTLD(Top Level Domain)ごとに存在しており、ドメインの申請を受け付け、その情報をデータベースに登録・管理しています。

・レジストラ
レジストラ(登録事業者)は、レジストリと契約し、ドメインの登録業務を行っています。そのためレジストラは、レジストリが管理する各データベースにアクセスして直接ドメインを登録する権利を持っています。
その運営にはICANNというインターネットの監視を行う非営利団体からの認可が必要です。

・リセラー
リセラー(再販事業者)はレジストラと契約を結んで、ドメインの申請者の取次を行います。

ドメイン.png

図1 ドメイン登録の仕組み

ドメイン登録の方法

ドメイン登録は、通常、リセラーやレジストラといったドメイン登録を扱う業者経由で行います。そのため、業者によって登録申請の手順には多少の差異がありますが、取得したい文字列とTLDを入力し、すでに使われていないかどうかを確かめたうえで申請をするのが一般的です。また、例外的にccTLDの中には、直接レジストリに申請をすることで登録が可能なものも存在しています。

まとめ

いかがだったでしょうか。ドメインにはいくつかの種類があり、独自に取得するといくつものメリットを得ることができます。ぜひこれからのウェブページの運用にお役立てください。

イノーバでは、Webサイト集客やサービスの魅力の伝達力強化などをご支援する、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスを提供しております。「サイトからお問い合わせやコンバージョンを創出したい」とお考えの方はぜひ、ご相談ください。

さらに、これからBtoBのWebサイトを構築しようと考えている方、あるいは既存のBtoBサイトのリニューアルやテコ入れをお考えの方は以下記事も併せてご覧ください。
▼BtoBサイト完全マニュアル―戦略から制作、運用まで、成果を生むWeb制作

web.jpg

人気記事


 

 

 関連記事