404 not foundってどんなエラー?種類とマーケティングへの影響について

ホームページ制作

インターネットを使っていると、誰しもが一度は目にしているであろう「404 not found」というエラーメッセージ。今回はさまざまなエラーの種類とマーケティング目線でみた影響について紹介します。

弊社では、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスを提供しております。集客から見込み客の獲得や商談の創出を可能にするウェブサイトへリニューアルしたい方は、ご覧ください。

404 not found ってなに?

404 not found は、ウェブページが開けないときに表示されるエラーメッセージで、404エラーとも呼ばれます。このエラーメッセージを理解するために、まずはウェブページが表示される仕組みを簡単に説明しましょう。

私たちがウェブページを開くとき、パソコンはそのURLに該当するウェブページのデータが保管されているサーバーにアクセスします。サーバーに開きたいウェブページの情報があれば、その情報がパソコンへ送られ画面に表示されます。しかし、検索したウェブページの情報がサーバーにない場合、サーバーはパソコンに対して「404 not found」、つまり「情報が見つかりませんでした」というメッセージを送るのです。

では、404エラーはなにが原因で起こるのでしょうか。一口にサーバーに情報がないといっても、いくつかの原因が考えられます。

・URLの入力ミス

ハガキやチラシなどの紙媒体に記載されているURLからページを開く際は、ユーザーがURLを自分で入力する場合もあります。このとき、URLが1文字でも間違っていると、ページを開くことができず404エラーが表示されます。

URLはページの住所の役割を持ち、1ページに1つのURLが割り振られています。そのため、正確に入力しないと、開きたいページにたどり着くことはできません。
また、URLのリンクや、検索結果をクリックしたときに404エラーが表示される場合は、そのリンク自体が間違っている可能性もあります。

・ページが削除されている

もともとあったページが削除されていた場合は、URLをクリックしてもそのページを開くことはできません。ページの情報自体がサーバーに存在していないため、404エラーが表示されます。

・データの保存場所が変わっている

あるページを削除した後に同じ内容のページを作成する際は、古いURLをクリックしたら自動的に新しいURLへとつながるように設定し直すのが一般的です(301リダイレクトといいます)。この設定がされていないと、古いURLをクリックした人に対して404エラーが表示されます。

この原因はサイトの運営側に問題があります。404エラーが表示されるとユーザーは良い印象を持たないので、いち早く対処しましょう。(詳しくは「404 not foundへの対処法」を参照してください)

404 not found以外のエラーについて

画面に表示されるエラーは「404 not found」だけではありません。エラーの種類ごとに、表示されるメッセージも違ってきます。

例えば、アクセスが禁止されているページを開こうとしたとき、「403 Forbidden」というメッセージが表示されます。
短時間にアクセスが集中するなどしてサーバーがダウンしてしまったときや、メンテナンスによりサーバーが利用できない場合は、「503 Service Unavailable」というメッセージが表示されます。ECサイトのセール時など、アクセスが集中した場合はこのエラーが表示されることがあります。

こういった数字はどのように決まっているのでしょうか。

まず403、404、503などの数字の一番左の数字に注目してみてください。4××というエラーはクライアントエラー、すなわち検索する側に問題があるエラーです。正しいURLを入力するなど、ユーザーの対応によりエラーを解決できる場合があります。5××というエラーはサーバーエラーです。これはサーバー側に問題があるので、ユーザーの対応では解決できません。

CTAバナー_Webサイト診断チェックリスト.png

404 not foundへの対処法

404エラーは、せっかくサイトを訪れてくれたユーザーを離脱させる原因となります。当然ながら、ウェブページの運営側としては、なるべく404エラーを表示させたくないものです。「404 not foundってなに?」で紹介したエラーが出る原因は、運営側の原因とユーザー側の原因に分けられ、エラーがどちら側の原因なのかによって対処法は変わってきます。404エラーへの対処法を原因別にみていきましょう。

・運営側の原因のとき

サイトの移設などによってページデータの保存先を変更したとき、リダイレクトが正確に行われていないと、せっかく新しいページが存在しているのにユーザーがそこにたどり着くことができません。サイトのURLが変更される場合は、必ず古いURLから新しいURLへと移動するか確認するようにしましょう。

・ユーザー側の原因のとき

ページの削除やURLのミスなど、ユーザー側に問題がある場合は404エラーが表示されるのは仕方がないことです。ただ、表示されるエラーメッセージをデザインすることで、ユーザーに与える印象を変えることができます。

404-2.png

なにも手を加えていないページの404エラーはこのように不愛想で、「見つかりませんでした」という情報以外なにも載っていません。

それに対して、404エラーページをデザインしているサイトはどうでしょうか。例えば、株式会社サクラクレパスのエラーページはこのようにデザインされています。

404-3.png

デザインされていないページとの違いは一目瞭然ですが、エラーページをデザインするうえでなにが重要になってくるのでしょうか。

まず、ホームページと同じデザインであることが大切です。サクラクレパスの例でいえば、ユーザーに「サクラクレパスのサイトにしっかりたどり着けていますよ。」ということを伝えることができます。また、日本語でページが見つからないことやその原因を伝えることも大切なポイントです。

ユーザーは情報を求めてサイトを訪れています。エラーが出ていることをただ伝えて行き止まりにしてしまうのは不親切です。トップページへのリンクやサイト内検索など、ユーザーに役立つ情報を提供するようにしましょう。

404 not foundがもたらすマーケティングへの影響

では、404エラーメッセージはSEOにどのような影響を及ぼすのでしょうか。

結論から言ってしまうと、実は404エラーはSEOには影響しません。Googleに関していえば、公式ページで“404 エラーのほとんどは、そのサイトの Google 検索結果でのランキングに影響を及ぼすことはないため、エラーを無視しても問題はありません。”と明記しています。

404エラーがサイト運営側だけの問題ではないことを考えれば、404エラーが表示されるかどうかをページの検索順位に反映するのは無意味ということなのでしょう。

ここで、Googleの検索品質評価について触れておきます。Googleは自社の検索エンジンがユーザーの要求に応えられているかを評価するために、第三者を雇って検索品質評価を実施しています。これはGoogleの自己評価であり、ウェブページ自体の評価ではないためSEOとは無関係なのですが、この検索品質評価のガイドラインを読むと、Googleがどのようなページを良いとしているのかを知ることができます。
2017年5月11日に更新されたガイドラインの55~56ページには、404エラーなどのページに対する評価方法が細かく記載されています。

404-4.png

Googleはサイトをみるユーザーのことを第一に考えているかどうか、エラーページの作成に時間がかかっているかどうかを重視しているようです。

まとめ

今回は、「404 not found」というエラーメッセージの意味や、その他のエラーの種類、さらにマーケティング目線に立ってエラーメッセージの対処法やSEOとの関係について紹介しました。

404エラーが表示されてしまうのは仕方がなくても、そのデザインを変えるなどの工夫を凝らすことでウェブページの印象を大きく変えることができそうです。エラーページであってもユーザーのことを一番に考えていることが伝わるようなウェブページを目指しましょう。

弊社は、自社サイト活用によって、毎月500〜700件のコンバージョンを獲得しており、そのノウハウを活かしたサイト設計が得意です。「サイトからお問い合わせやコンバージョンを創出したい」とお考えの方は、是非、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスをご覧ください。

CTAバナー_Webサイト診断チェックリスト.png

人気記事


 

 

 関連記事