Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/04/16 13:56:404 min read

読者を惹きつける!面白い企業メルマガの作り方

企業がメルマガを発行する目的は、顧客とのコミュニケーションを深め、信頼関係を構築することです。しかし、読者に愛されるメルマガを作るのは簡単ではありません。「面白い」と感じてもらえるメルマガであるためには、様々な工夫が必要です。本記事では、読者を惹きつける企業メルマガを作るためのポイントを詳しく解説します。

企業メルマガが面白くなければならない理由

メルマガは企業と顧客をつなぐ重要なコミュニケーションツール

メルマガは、企業からお客様へダイレクトにメッセージを届けることができる貴重なツールです。定期的にメールを送ることで、自社のことを知ってもらい、ファンを増やすことができます。また、メルマガを通じて顧客の声を集めたり、ニーズを把握したりすることも可能です。

例えば、新商品のお知らせや、キャンペーン情報など、お客様にとって価値のある情報を届けることで、企業への好感度を高めることができます。また、アンケートを実施して、商品への感想や改善点を聞くことで、顧客の生の声を商品開発に活かすこともできるでしょう。

面白いメルマガは読者に愛され、長く読み続けられる

毎日大量のメールが届く中、読者に開封され、最後まで読んでもらえるメルマガは、そう多くありません。面白くて役に立つメルマガであれば、読者は毎回の配信を心待ちにするはずです。楽しみにされるメルマガは、長期間読み続けてもらえる可能性が高くなります。

例えば、ある企業が発行しているメルマガでは、業界の最新トレンドや、仕事に役立つ豆知識を、ユーモアを交えて紹介しています。時には、社員のプライベートな話題も織り交ぜ、親しみやすさを演出しています。配信開始から5年が経った今も、多くの読者に愛され続けているそうです。

面白さが差別化につながり、競合他社に勝てる

同業他社も、御社と同じようにメルマガを発行しているかもしれません。その中で読者に選ばれるためには、差別化が欠かせません。画一的な内容では、埋もれてしまう恐れがあります。面白さという付加価値があれば、競合他社に勝ち、読者の心をつかむことができるでしょう。

例えば、あるアパレル企業のメルマガでは、商品紹介だけでなく、トレンドに合わせたコーディネート提案や、著名スタイリストのインタビューを掲載しています。他社にはない切り口が評判を呼び、メルマガ経由の売り上げが全体の3割を占めるまでに成長したそうです。

面白い企業メルマガに共通する5つの特徴

読者のペルソナを深く理解し、共感を得ている

面白いと感じてもらえるメルマガを作るには、読者の興味や関心事を理解することが大切です。年齢や性別、職業などの基本属性に加えて、ライフスタイルや価値観までを想定し、ペルソナを設定しましょう。ペルソナに合った話題を提供することで、「自分のことを分かってくれている」と、読者に共感してもらえます。

例えば、子育て中のワーキングマザーをターゲットにしたメルマガであれば、仕事と育児の両立に役立つ時短レシピや、おすすめの育児グッズの紹介がよいかもしれません。「うちの会社は、忙しい私の味方になってくれる」と感じてもらえるはずです。

価値ある情報を提供し、読者の問題解決に役立っている

読者が抱えている悩みや課題を解決するヒントとなる情報を、メルマガで提供しましょう。専門的な知識やノウハウを惜しみなく共有することで、読者にとって「なくてはならない存在」と認識されます。提供する情報は、信頼できる確かなものであることが大前提です。

例えば、BtoBの企業であれば、見込み客のビジネス課題を解決するためのヒントを紹介するのが効果的でしょう。製造業の場合は、生産効率を上げる新しい技術や、コスト削減につながる業務改善策など、具体的なソリューションを提示できます。「このメルマガのおかげで、仕事がはかどるようになった」と喜んでもらえるはずです。

ストーリーや感情に訴える文章で、読者を引き込んでいる

人は、ロジカルな説明よりも、感情に訴えかける表現に惹かれる生き物です。メルマガでも、ストーリー性のある文章や、読者の感情に響く言葉を使うことで、読み手を引き込むことができます。時には、ユーモアやドラマ性を加えるのも効果的です。

例えば、ダイエット食品を販売する企業のメルマガでは、実際にその商品を使って減量に成功したお客様の体験談を紹介するとよいでしょう。苦労話や挫折、そして目標達成の喜びなど、ストーリー仕立てで伝えることで、読者は登場人物に感情移入します。「自分も頑張ればできるはず」と勇気づけられ、商品への興味も高まるはずです。

一方的な情報発信ではなく、読者との対話を大切にしている

面白いメルマガは、読者を受け身の存在として扱うのではなく、能動的な参加者として巻き込んでいます。読者の意見や感想を求めたり、質問に答えてもらったりと、双方向のコミュニケーションを心がけましょう。読者の声に耳を傾け、メルマガ作りに活かすことが大切です。

例えば、旅行会社のメルマガでは、「今月のお題」として、読者におすすめの観光スポットを募集しています。寄せられたアイデアは、次号で紹介されます。自分の意見が取り上げられることで、読者はメルマガへの愛着を深めていきます。編集部と読者が一緒にメルマガを作り上げているような感覚になれるでしょう。

ブランドの個性を表現し、他社との差別化を図っている

メルマガは、企業やブランドの個性を表現する格好の場です。他社には真似できない独自の世界観を打ち出すことで、差別化を図りましょう。ブランドのトーン&マナーを一貫して守ることが大切です。読者が愛するキャラクターを作ることもできます。

例えば、ある文具メーカーのメルマガでは、商品を擬人化した「文具君」というキャラクターが登場します。文具君が、商品の使い方や豆知識を、ユーモラスに解説してくれます。「次号では文具君が何を話してくれるのかな」と、読者は毎回楽しみにしているそうです。

企業メルマガを面白くする7つの工夫

読者の悩みや関心事をリサーチし、ニーズに合ったネタを提供する

アンケートや読者の反応から、ニーズを把握する方法

メルマガ読者のニーズを知るには、アンケートを実施するのが効果的です。「今後取り上げてほしいテーマ」や「メルマガへの満足度」などを尋ねてみましょう。選択式の質問だけでなく、自由記述欄を設けることで、読者の生の声を集めることができます。

また、メルマガに対する読者の反応を見ることも大切です。どの記事の開封率が高かったのか、どのリンクがよくクリックされたのかを分析することで、読者の関心の高いトピックが分かります。コメント欄やソーシャルメディアでの反応も参考になるでしょう。

例えば、ペット用品を販売する企業のメルマガでは、「愛犬との生活で困っていること」というテーマでアンケートを実施したところ、「毛がよく抜ける」「トイレトレーニングがうまくいかない」といった悩みが多く寄せられました。そこで、これらの課題を解決するためのグッズや、しつけ方のコツを紹介する記事を掲載したところ、大変好評だったそうです。

専門的な情報をわかりやすく伝え、読者の知的好奇心を刺激する

難しい内容をインフォグラフィックスや図解で説明するコツ

専門的な内容を扱う場合、文章だけでは読者に伝わりにくいこともあります。そんなときは、インフォグラフィックスや図解を活用しましょう。視覚的に表現することで、複雑な情報も直感的に理解してもらえます。色使いやレイアウトを工夫することで、見やすさを高められます。

インフォグラフィックスを作成する際は、まず伝えるべき情報を整理し、ストーリーを組み立てることが大切です。各要素の関連性を示す矢印や、強調したいポイントを示すアイコンを使うと効果的です。データを示す場合は、グラフや表を使って数値を見える化しましょう。

例えば、ITソリューションを提供する企業のメルマガでは、新しいセキュリティシステムの仕組みを紹介するのに、インフォグラフィックスを活用しています。システムの全体像を示す図を中心に、各機能の説明を配置しています。技術的な用語は避け、イラストを多用することで、専門知識のない読者でも理解しやすいように工夫されています。

社員の声や舞台裏を紹介し、企業の人間性を伝える

インタビューや現場レポートの効果的な活用法

メルマガで社員の声を届けることで、企業に人間味を加えることができます。普段は表に出ない開発者や、営業の第一線で活躍する社員へのインタビューを掲載するのもよいでしょう。仕事へのこだわりや、苦労話などを引き出すことで、共感を得られます。

また、商品ができるまでの舞台裏や、サービス提供の現場の様子をレポートするのも効果的です。どのような思いで仕事に取り組んでいるのか、ユーザーの声をどう活かしているのかなどを伝えることで、企業への信頼感が高まります。

例えば、ある食品メーカーのメルマガでは、工場で働く社員にスポットを当てています。品質管理の責任者へのインタビューでは、安全へのこだわりや、高品質を保つための工夫を語ってもらいました。現場の写真も掲載することで、読者は製造の様子を具体的にイメージできます。「この会社の商品なら安心して食べられる」と納得してもらえるはずです。

ユーモアや遊び心を織り交ぜ、読むことが楽しみになる工夫をする

時事ネタやゲームなどの取り入れ方

メルマガに、ユーモアのエッセンスを加えることで、読者を飽きさせません。堅苦しくなりすぎないよう、時事ネタや遊び心のある企画を適度に織り交ぜましょう。ただし、冗談が過ぎたり、不適切だったりしないよう、節度を守ることが大切です。

時事ネタを扱う際は、自社の商品やサービスと関連付けることを心がけましょう。単なる時事解説では、読者の興味を引きつけられません。自社ならではの視点で、話題に切り込むことが求められます。

例えば、スポーツ用品メーカーのメルマガでは、オリンピックイヤーに合わせて、選手へのインタビュー企画を実施しました。自社の製品を使用している選手に、競技へのこだわりや、勝負所での心構えを語ってもらいました。話題の選手の素顔に迫ることで、読者の関心を集めることができたそうです。

また、ゲーム感覚で楽しめる読者参加型の企画も効果的です。クイズやプレゼント抽選会、アンケートなどを定期的に実施するのもよいでしょう。読者が能動的に参加することで、メルマガへの愛着が深まります。

例えば、化粧品ブランドのメルマガでは、毎月、商品に関するクイズを出題しています。正解者の中から抽選で10名に、新商品をプレゼントしています。「どの商品の成分についての問題かな」と、読者は楽しみながら考えます。商品への理解も深まるので、一石二鳥です。

読者参加型の企画で、一体感とエンゲージメントを高める

クイズやプレゼント企画の注意点

クイズやプレゼント企画は、読者の興味を引き付け、メルマガへの参加意欲を高める効果的な手段です。一方で、企画倒れにならないよう、いくつかの点に注意が必要です。

まず、企画の目的を明確にすることが大切です。読者の理解度を測ることが目的なのか、商品への興味を高めることが目的なのかによって、出題内容や賞品が変わってきます。目的に合わない企画では、読者の満足度を高められません。

また、当選確率や賞品の魅力も重要なポイントです。応募者全員に何らかの特典を用意するなど、参加者全員に楽しんでもらえる工夫が必要です。ただし、景品表示法など、関連法規には十分留意しましょう。

さらに、応募方法や抽選方法の透明性も大切です。個人情報の取り扱いには細心の注意を払い、読者の信頼を損ねないようにしなければなりません。

例えば、旅行代理店のメルマガでは、毎回、旅行に関するクイズを出題し、正解者の中から抽選で1名に旅行券をプレゼントしています。同時に、参加者全員に旅行先の情報が掲載された資料を進呈しています。応募はWebサイト上で受け付け、抽選の様子は動画で公開しています。こうした丁寧な運営が、読者の信頼を集めています。

有益な情報とエンターテインメント要素のバランスを取る

情報とエンターテインメントのバランスを取った編集の仕方

面白いメルマガには、有益な情報だけでなく、エンターテインメント要素も欠かせません。ただし、両者のバランスを取ることが大切です。情報に偏り過ぎると堅苦しくなり、エンターテインメントに偏り過ぎると軽薄な印象を与えかねません。

情報とエンターテインメントのバランスを取るには、メルマガの目的や読者属性を踏まえることが重要です。BtoBの場合は、ビジネスに役立つ情報を中心に、軽めのネタを適度に織り交ぜるとよいでしょう。BtoCなら、エンターテイメント色を少し強めに出しつつ、製品の魅力を伝える情報も盛り込むことが求められます。

記事の構成にも気を配りましょう。重要な情報は見出しや本文の前の方に配置し、後半にコラムやミニコーナーを設けるなど、メリハリを付けることが大切です。時には、情報とエンターテインメントを別記事に分け、連載形式で届けるのも一案です。

例えば、ビジネス書の出版社のメルマガは、著者へのインタビューを中心に構成されています。仕事術や経営哲学といった有益な情報を引き出しつつ、執筆秘話などの読み物的な要素も盛り込んでいます。時には、著者が登場する漫画を掲載することもあり、絶妙なバランスが読者に好評だそうです。

デザインや見出しを工夫し、開封率とクリック率を上げる

開封率が上がるタイトルの法則

メールの開封率を上げるには、タイトルが勝負です。受信トレイで目に留まり、思わずクリックしたくなるような、魅力的なタイトルをつけましょう。

まず、メールの内容が一目で分かるような、具体的なタイトルが効果的です。「新商品のお知らせ」よりも「史上最高の保湿力!新ハンドクリームが登場」の方が、読者の興味を引き付けられます。数字を盛り込むのも有効です。「化粧品選びに悩む女性の95%が満足!話題のファンデーションとは?」など、具体的な数値を示すことで、説得力が増します。

また、読者の興味を刺激するような言葉を選ぶことも重要です。「あなたの悩みを解決!」「もう失敗しない!」など、読者のニーズに直結する表現を使いましょう。ただし、オーバーな表現や誇大広告は禁物です。

例えば、ファッションブランドのメルマガでは、毎回、工夫を凝らしたタイトルを付けています。「【1万円以下!】高見えするプチプラアイテム5選」「今季トレンドの〇〇を、小顔に見せるコツ」など、読者のライフスタイルに寄り添ったネーミングで、開封率を高めているそうです。

クリック率が高くなるデザインのポイント

メールの中身を読んでもらうには、クリック率を上げることが不可欠です。記事を読みたくなるようなデザインを心がけましょう。

クリック率を高めるには、記事の内容が一目で分かるような見出しが重要です。重要なキーワードを太字にしたり、カラーを変えたりするのも効果的です。画像を活用するのもよいでしょう。ただし、画像が多すぎるとメールの表示に時間がかかるので、3枚以内に抑えるのがベストです。

また、リンクの配置にも気を配りましょう。記事の中でも、クリックを促したい箇所には、目立つボタンを設置します。「詳しくはこちら」「申し込みはこちら」など、読者を次のアクションに誘導する一文を添えるのも効果的です。

スマートフォンでの閲覧にも配慮が必要です。文字は大きめにし、行間にも余裕を持たせましょう。リンクボタンは、指で押しやすいサイズに調整します。

例えば、インテリア商品を販売する企業のメルマガでは、クリック率を上げる様々な工夫が凝らされています。各記事には、商品の魅力が伝わるような見出しを大きく配置し、記事中には複数のリンクボタンを設置しています。スマホでも読みやすいシンプルなデザインが、読者から好評を博しているそうです。

メルマガのネタ切れ対策と面白い話題の見つけ方

社内の出来事や商品開発秘話など、身近な話題の掘り起こし方

面白いメルマガのネタは、意外と身近な場所に転がっているものです。日頃から、社内の出来事や商品開発の舞台裏など、読者が興味を持ちそうな話題をストックしておくことが大切です。

例えば、営業の現場では、日々、様々なお客様との出会いがあります。印象的だった顧客とのエピソードを、読み物風にまとめてみるのもよいでしょう。お客様の課題に真摯に向き合う営業マンの姿は、共感を呼ぶはずです。

商品開発の現場も、ネタの宝庫です。新商品が誕生するまでには、様々な試行錯誤があるはずです。開発者のこだわりや、苦労話を引き出してみましょう。完成までの道のりを追体験することで、読者は商品への愛着を深められます。

社内イベントのレポートも、親しみやすい話題になります。社員旅行や運動会、ボランティア活動など、仕事とは違う一面を伝えることで、企業の人間性を印象付けられるでしょう。

例えば、ペット用品メーカーのメルマガでは、「開発室のすれ違い」というコーナーが人気です。あるとき、犬用おやつの開発担当者が、「猫ちゃんでもおいしく食べられる商品を作りたい」と提案したのですが、猫用品の担当者から「ウチの商品で十分です」と反論されてしまったそう。担当者同士のやり取りを再現したユーモラスな記事に、読者からは「社員も愛犬家・愛猫家なんだね」と温かい反響が寄せられました。

業界ニュースやトレンドから、旬のネタを見つける方法

メルマガのネタに困ったら、業界の最新ニュースやトレンドに目を向けてみましょう。自社の事業に関連する話題を取り上げることで、読者の興味を引き付けられます。

業界メディアやニュースサイトをチェックするのはもちろん、専門家のブログやSNSもフォローしておくとよいでしょう。キーパーソンの講演会に足を運ぶのも一案です。業界の動向を広く追っていれば、ホットな話題が見つかるはずです。

見つけた話題は、自社の視点で切り取ることが大切です。単なるニュースの受け売りでは、読者の心を掴めません。自社ならではの解説や、事業への影響を分析するなど、オリジナリティを出す工夫が必要です。

時には、業界の「あるある」ネタを面白おかしく伝えるのも効果的でしょう。誰もが感じているけれど、口に出しにくい話題だと、共感を得られます。ただし、ネガティブな内容になりすぎないよう、配慮は必要です。

例えば、外食チェーンのメルマガでは、外食業界の最新トレンドを独自の視点で紹介するコーナーが好評です。ある時は、「シングル女性のおひとりさま需要が高まっている」というデータを取り上げ、自社の小盛りメニューの充実をアピール。またある時は、「ハンバーガーチェーンが続々と和風メニューを導入している」と指摘し、自社の新商品「抹茶パフェ」で差別化を図る狙いを説明しました。軽妙な語り口ながら、自社の戦略をしっかりと読者に伝えています。

ソーシャルメディアや競合メルマガから、ネタのヒントを得る

ソーシャルメディアは、リアルタイムな情報が集まる格好の場です。自社アカウントのフォロワーから、メルマガのネタを探ってみましょう。フォロワーが発信する口コミや、興味を示している話題は、有力なヒントになります。

例えば、スキンケア商品を販売する企業のTwitterアカウントでは、「#乾燥肌対策」などの関連ハッシュタグをフォローしています。あるとき、多くのフォロワーが「マスクで肌が荒れる」と嘆いているのを発見。そこで、マスク荒れを防ぐスキンケア方法をメルマガで紹介したところ、大変好評だったそうです。

競合他社のメルマガも、ネタ探しに役立ちます。ただし、盲目的に真似をしても意味がありません。競合メルマガを参考にしつつ、自社ならではの切り口を見つけることが肝心です。

例えば、ライバル企業のメルマガで、「新商品の開発秘話」が連載されているとします。そこで、自社メルマガでは「商品開発担当者座談会」という企画を立ち上げ、担当者同士の熱い議論を再現してみるのはどうでしょう。ライバル企業とは一味違った、自社らしいコンテンツが生まれるはずです。

ブレストやマインドマップなどのアイデア発想法の活用

メルマガのネタ出しは、ひとりで行うよりもチームで行う方が効果的です。部署の垣根を越えてメンバーを集め、アイデアを出し合いましょう。その際、ブレストやマインドマップなどの発想法を活用すると、斬新なアイデアが生まれやすくなります。

ブレストは、短時間で大量のアイデアを出すことを目的とした発想法です。メンバーが自由に意見を出し合い、他人のアイデアに便乗することで、発想が広がっていきます。批判や議論は禁物で、とにかくアイデアを出し続けることが大切です。

マインドマップは、発想を視覚化するツールです。中心にテーマを置き、連想されるキーワードを放射状に広げていきます。新しい発想が次々に生まれ、ネタ同士の意外な関連性も見えてきます。

こうしたアイデア発想法を活用することで、一人では思いつかないようなユニークな企画が生まれるでしょう。ただし、出たアイデアをそのまま実行するのではなく、実現可能性や読者ニーズとのマッチングを見極める必要があります。

例えば、家具メーカーのメルマガ担当者たちは、毎月、「企画会議」を開催しています。ブレストで出たアイデアの中から、「うちの家具と映画の意外な関係」という企画が生まれました。社員におすすめの映画を聞き、登場するインテリアを自社製品に置き換えて紹介。社員のユニークな感性が光る人気コーナーになっています。

メルマガで顧客との絆を深めるための関係構築術

メルマガ読者とのコミュニケーションを促進する仕掛け

読者の声を積極的に紹介し、双方向性を高める

メルマガは、読者との対話を生み出す絶好のツールです。読者の声を積極的に取り上げることで、一方通行ではない双方向のコミュニケーションを実現しましょう。

例えば、読者アンケートを実施し、結果をメルマガで紹介するのも一案です。「こんな意見が多数寄せられました」「ご指摘を受けて、改善しました」など、読者の声を反映する姿勢を示すことが大切です。

読者からの質問に答えるQ&Aコーナーを設けるのも効果的でしょう。一読者の疑問は、他の読者の疑問でもあるはずです。丁寧に回答することで、信頼感が高まります。

メルマガへの感想を募集するのもよいでしょう。「こんな記事を読みたい」「もっとこんな情報が欲しい」など、率直な意見は、メルマガ作りに欠かせません。記事中で紹介することで、「自分の声が届いている」と読者に実感してもらえます。

イベントや交流会で、読者とリアルな場でつながる

メルマガを通じて築いた読者との関係を、リアルな場に持ち込むことで、さらに強固なものにできます。読者向けのイベントや交流会を企画してみましょう。

例えば、セミナーや勉強会を開催するのも一案です。メルマガで紹介したテーマを、より深く掘り下げる場にするとよいでしょう。講師との質疑応答や、参加者同士の情報交換を通じて、読者の課題解決を支援します。

また、読者限定の製品発表会を企画するのも効果的です。メルマガでチラ見せした新商品を、いち早く手に取ってもらえます。開発担当者への質問コーナーを設けるなど、特別感を演出することが大切です。

懇親会やパーティーなど、カジュアルな交流の場を設けるのもよいでしょう。読者同士が知り合う機会を提供することで、コミュニティ感覚が生まれます。メルマガを介して、読者同士がつながる喜びを味わってもらえるはずです。

日頃の感謝を伝え、ファンを増やすための工夫

読者限定の特典や先行体験の提供

日頃の感謝を込めて、読者限定の特典を用意するのも効果的です。「いつもメルマガを読んでくれてありがとう」という気持ちを、カタチにして伝えましょう。

例えば、人気商品の割引クーポンをメルマガ読者限定で配布するのも一案です。「いつも応援してくれる読者のみなさまに」といったメッセージを添えることで、特別感が増します。

新商品やサービスを、メルマガ読者に先行体験してもらうのも効果的です。「発売前の新作を、特別にお試しいただけます」など、優越感を煽るような文言を添えましょう。口コミでの拡散も期待できます。

読者限定のプレゼント企画を実施するのもよいでしょう。アンケートに答えてくれた読者の中から抽選で、豪華賞品をプレゼントする、など。「ご協力ありがとうございました」という感謝の意を伝えることが大切です。

アフターフォローやサプライズプレゼントで感謝を示す

読者との関係を維持するには、アフターフォローを欠かせません。メルマガが届いた後も、読者とのつながりを大切にする工夫が必要です。

例えば、メルマガで紹介したイベントに参加してくれた読者に、お礼のメールを送るのも一案です。「ご来場くださり、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします」など、一言添えるだけで、読者は喜んでくれるはずです。

記念日や節目に、サプライズプレゼントを送るのも効果的です。例えば、メルマガ創刊1周年を迎えたら、読者全員に記念品を贈る、など。「いつも支えてくれる読者のみなさまに感謝をこめて」といったメッセージが、読者の心に響くはずです。

リピーターには、特別な感謝を伝えましょう。例えば、メルマガ経由で10回以上購入してくれた読者には、オリジナルグッズを進呈する、など。「いつもご愛顧いただき、ありがとうございます」との言葉とともに、感謝の気持ちを形にして伝えましょう。

まとめ:面白いメルマガは企業の成長を加速させるカギ

本記事では、読者を惹きつける面白いメルマガを作るためのポイントを詳しくご紹介しました。

面白いメルマガを作るには、読者視点に立って、共感を得られるコンテンツを届けることが大切です。読者のペルソナを深く理解し、価値ある情報を提供しつつ、ストーリー性のある文章で引き込むことが求められます。社員の声を織り交ぜたり、読者参加型の企画を取り入れたりと、様々な工夫を凝らすことで、他社にはない魅力的なメルマガが完成するでしょう。

そうして作り上げた面白いメルマガは、読者との強い絆を生み出します。単なる読者ではなく、ファンに育てていくことこそが、長期的な企業の成長を加速させるカギだといえるでしょう。これからのマーケティングに欠かせない、大切な資産となるはずです。

魅力的なメルマガ作りには、戦略的なコンテンツ設計と、巧みな文章表現力が求められます。B2Bコンテンツマーケティングを支援するイノーバは、そうしたスキルを持つプロフェッショナル集団です。高品質なメルマガ制作を通じて、御社のマーケティング活動に貢献できれば幸いです。ぜひ一度、イノーバへご相談ください。

コラム:メルマガを通して「らしさ」を伝えよう! - 他社にはない独自の世界観の醸成

画一的なメルマガでは、読者の心を動かせません。他社にはないオリジナリティあふれるメルマガを目指しましょう。

御社らしさを打ち出すには、メルマガを通して独自の世界観を醸成することが大切です。ターゲットとなる読者にとって、魅力的に映るような価値観やライフスタイルを提案しましょう。記事の切り口やテイストを統一することで、「らしさ」が際立ちます。

例えば、登山用品メーカーのメルマガでは、「山に魅せられた人々の物語」と銘打って、毎号、山にまつわるエピソードを紹介しています。熱狂的な登山ファンへの取材やコラム、山岳写真家の連載など、マウンテンライフの魅力を存分に伝えています。「この雰囲気、このメルマガにしかない!」。多くの読者がそう感じ、ファンになっているそうです。

御社なりのカラーを打ち出し、独自の世界観でメルマガを彩ることで、読者を虜にすることができるはずです。ぜひ、他社とは一線を画した、魅力あふれるメルマガ作りに挑戦してください。

FAQ

Q. メルマガとステップメールの違いは? どう使い分ける?

A. メルマガは不特定多数に向けて定期的に配信するのに対し、ステップメールは特定の読者に向けて予め設定されたスケジュールで配信される点が異なります。ステップメールは、例えば資料請求をした読者に、数日おきに決まった内容のメールを送る際に活用します。リードナーチャリングに効果的な手法といえるでしょう。

Q. メルマガの最適な配信頻度は?

A. 業種や商材、読者属性によって最適解は異なりますが、多くの企業では月1~2回程度の配信が一般的です。あまりに高頻度だと読者に煩わしさを感じさせてしまう恐れがあります。一方で、3ヶ月に1回など間隔が開き過ぎても、存在感が薄れてしまうでしょう。自社の事情とターゲットの特性を見極めながら、最適な頻度を模索することが大切です。

Q. メルマガの配信日時は何曜日の何時がベスト?

A. 一般的に、火曜日から木曜日の昼前後が良いとされています。月曜の朝は忙しくてメールをゆっくり読む余裕がない人が多く、金曜の午後は週末モードに入っている人が多いためです。ただし、これはあくまで平均的な傾向。自社の読者の属性や傾向を分析し、開封率が高い曜日や時間帯を割り出すことが重要です。

Q. テキストメールとHTMLメールのどちらが良い?

A. テキストメールは、シンプルで読みやすく、スマホでも表示が崩れにくいというメリットがあります。一方、HTMLメールは、デザインや画像を活用でき、より訴求力の高い表現が可能です。読者属性や伝えたい内容によって、使い分けるのが賢明でしょう。最近は、HTMLメールが主流になりつつあります。

Q. メルマガのKPIは何を測定すべき?

A. メルマガのパフォーマンスを測定する主なKPIとしては、配信数、開封率、クリック率、コンバージョン率などが挙げられます。これらの指標を継続的に追跡し、改善につなげることが大切です。また、KPIは目的に応じて設定することが重要。例えば、商品の売上を目的とするなら、メルマガ経由の購入者数や売上高を重視すべきでしょう。

Q. メルマガ読者を増やすためのリスト獲得方法は?

A. メルマガ読者を増やすには、様々な施策が考えられます。例えば、自社サイトやブログにメルマガ登録フォームを設置したり、SNSでメルマガの魅力を発信したり。イベントの来場者にメルマガ登録を呼びかけるのも効果的です。また、既存の読者に「友人紹介キャンペーン」を実施し、口コミでの拡散を狙うのも一案。リスト獲得は地道な積み重ねが大切だと言えるでしょう。

Q. メルマガ運営にはどのくらいの工数がかかる?

A. 配信頻度や内容の濃度にもよりますが、月1~2回の配信で、1回あたり半日~1日程度の工数が目安と言われています。記事の企画やライティング、デザインのほか、配信後の効果測定や読者対応など、意外と手間のかかる業務だと認識しておく必要があります。専任の担当者を置くことが理想ですが、小規模な企業では難しいかもしれません。

Q. メルマガ運用を外注するメリットは?

A. メルマガ運用を外注することで、社内リソースを割かずに、専門家の力を借りて質の高いメルマガを制作できます。コンテンツ制作のノウハウがない場合や、社内に人的リソースがない場合に特に有効でしょう。ただし、外注コストがかかるほか、社内とのコミュニケーションが難しくなるデメリットもあります。自社の状況を見極めて、適切な選択をすることが大切です。

 
 
avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。