Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/02/05 11:48:271 min read

EFOとは?入力フォーム最適化でコンバージョン率の向上を図る!

Webサイトは、顧客情報を入力するための様々な「入力フォーム」が設置されています。

入力フォームに名前、住所、そのほかさまざまな情報を入力して、会員登録や商品の購入などを行うのは既に一般的となっているでしょう。

そんな入力フォームですが、個人情報を入力するという性質上、顧客にストレスを与えやすいタイミングと考えられていて、途中離脱のきっかけになることもあります。

入力項目が複雑だったり、何度もエラーが出たりすると、せっかく自社コンテンツに興味を持ってくれたユーザーを手放すことになる可能性もあるでしょう。

そこで近年は、入力フォームを最適化するEFO(Entry Form Optimization)に注目が集まっています。

EFOが実施できているかどうかで、顧客の満足度や体験は大きく変わることになるでしょう。

こちらではEFOの基本から、実際に自社サイトに応用する方法まで解説します。

EFOとは

EFOとは、「Entry Form Optimization」の略称で、日本語では「入力フォーム最適化」などと訳されます。

入力フォームにたどり着いた顧客を考慮して、その場から離脱率を下げるのが、EFOを実施する主な目的です。

初見でも分かりやすいように入力フォームを簡易化したり、安全性を確保していることを明確にして安心感を与えたりといった、さまざまな手法が実施されています。

EFOの特徴を活用してフォームを使いやすくすることで、顧客のアクションを中断させずに申し込みや購入を完了させることができるでしょう。

EFOを実施するユーザーにとっての重要性

EFOを実施することは、自社サイトを利用するユーザーにとって重要な効果をもたらします。

一般的に入力フォームまでたどり着いたユーザーは、購買意欲が高いと判断可能です。

しかしフォームが複雑だったりエラーの発生が多かったりすると、ストレスを感じて購入する気持ちが萎えてしまうことがあります。

「せっかく全てのフォームに入力したのに、最後にエラーが出てやり直しとなってしまった」なんてことが起きると、購入意欲が消失してサイトからの離脱につながってしまうでしょう。

入力フォームから離脱したユーザーは、ただストレスを感じるだけでなく、そのメディアそのものに不信感を覚えることもあります。

企業として顧客からの信頼を失う結果になる可能性もあるので、EFOの実施はマーケティングにおいて非常に重要です。

EFOを実施する企業にとっての重要性

EFOの実施は、もちろん企業にとっても重要な施策となっています。

企業がWebサイトを運営する目的はさまざまですが、ECサイトであれば商品の購入や会員登録だったり、BtoBメディアであればブランド認知の向上や顧客との接点の確立だったりと、明確になっているのが一般的です。

入力フォームへの入力が目的のゴールに設定されることも多く、EFOを通じてユーザーの離脱率を下げる施策が重要視されます。


アクセス解析ツール「Web CUBE」のデータによると、入力フォームまでたどり着いたのにも関わらずそこから離脱してしまったユーザーの割合は、平均で70%以上にもなると言われています。

また「株式会社ファインドスターグループ」の行った調査によると、化粧品や健康食品などのECサイトにおける離脱率は、約84%にもなるとのこと。

ユーザーの利用がスマホからの場合、離脱率が90%以上になることもあり、商品購入のチャンスを逃していることが分かっています。

離脱率は「入力フォームからの離脱数÷フォームページのページビュー数」で計算することで、具体的な数値を把握可能です。

このような離脱率の高さを考慮すると、EFOで入力フォームをユーザーのために最適化することには大きな意味があると考えられます。

入力フォームに入力されたデータは、一度の購入のためだけに使われるのではなく、今後のさまざまな施策に応用可能です。

例えば入力フォームから得られたデータを活用して、お得な情報を記載したメールの配信やクーポンの配布などを行い、顧客をリードできます。

入力フォームをEFOで最適化することは、結果的にWebサイトの成果を出すことにつながるでしょう。

入力フォーム離脱の原因 

EFOを実施する際には、入力フォームからの離脱の主な原因を探る必要もあります。

実際にどのようなことが離脱の原因になり得るのかを、以下で確認してみましょう。

セキュリティ面での不安

ユーザーは、入力フォームにおけるセキュリティ面に不安を感じると、途中で離脱する傾向にあります。

個人情報を入力することになるため、どうしてもユーザーの心には壁が生まれ、慎重になってしまうのです。

「個人情報の流出につながらないだろうか」「セキュリティはしっかりとしているだろうか」といった疑念が生まれると、入力フォームまでたどり着いても離脱する可能性が高くなるでしょう。

入力するフォームの項目が多すぎる

入力するフォームの項目が多すぎると、面倒に感じて途中離脱する可能性が高まります。

あまりに入力項目が増えてしまうようなら、フォームのサイズを変更したり、質問を分かりやすくしたりしてユーザーにストレスを与えない配慮が必要です。

必要な情報量によっては、入力フォームの項目がどうしても多くなってしまうことがあります。

その場合もただ項目を並べるのではなく、ページを分けたり重複する項目をまとめたりして、見やすい形を追求してみましょう。

不必要に思われる項目がある

入力フォームの項目に、ユーザーから見て不必要と思われるものがあると、不信感が高まって途中離脱が増える原因になり得ます。

そもそも必要がないと思われる項目はなるべく削除し、最低限の入力で済ませられるようにフォームを整えるのがポイントです。

入力フォームを導入する際、他社のフォーマットを参考にしたり、そのまま使用したりすると、自社コンテンツには不要な項目がそのまま残ってしまうことがあります。

入力フォームはこまめに見直し、不必要な項目は削除していくのがポイントです。

EFO実施の具体的な手法とチェックポイント

EFOの実施を考えるときには、具体的な手法とチェックポイントを把握することが重要です。

どのような入力フォームがユーザーに求められているのかを確認し、EFOにつなげていきましょう。

セキュリティ面がきちんと整えられていることを伝える

EFOを実施する際には、セキュリティ面をきちんと整備していることをユーザーに伝える必要があります。

例えばSSLで情報を暗号化して送信したり、定期的に脆弱性の診断を行ったりして、セキュリティを万全にするようにしましょう。

セキュリティ面を整えたなら、そのことをユーザーにアピールして伝えることも大切です。

個人情報を必要なこと以外に使わないことを明記したり、プライバシーマークやSSLバッジの表示をしたり、スパムメールを登録したメールアドレスに送らないことを明記したりといったことを実践するのがおすすめです。

セキュリティに対する意識を高めていることと、安心して入力フォームを使える環境が整備されていることを、入力時点でユーザーに伝えるようにしましょう。

入力項目を減らしてユーザーの負担を軽減する

入力フォーム内の項目を減らして、ユーザーの負担を軽減することもEFOの基本です。

重複している項目をなくし、ページ全体を見やすくすることで、ユーザーは入力フォームにストレスを感じにくくなります。

入力フォームのページ上部に、入力完了まであといくつのステップが必要なのかを数字で明確にすることもおすすめです。

そのほか、郵便番号から住所を自動入力する機能の導入などを行って、スムーズに入力が進められるサポートを行うことも考えられます。

また、Facebook(フェイスブック)やGoogle(グーグル)などのアカウントを使ったソーシャルログイン機能を導入すれば、入力フォームの入力そのものを省略できるでしょう。

エラーや入力漏れを指摘する仕組みを導入する

入力後になるべくエラーが発生しないように、入力漏れなどを事前に指摘する仕組みを導入することもEFOの具体例です。

例えば入力がされていない項目にポップアップを表示したり、文字認識の段階でエラーが起きないように半角と全角を自動で切り替えたり、入力が必須の項目には目立つ色で警告を出したりすることで、送信前に入力漏れに気づいてもらうことができます。

エラー表示によって再び入力を促すようなことがあると、ユーザーはその時点でサイトから離れる判断をしてしまうかもしれません。

ユーザーが入力フォームに慣れていないことを前提に考えて、サポートできるようなシステムを導入するのもEFOのポイントです。

入力フォームのデザインを見直す

入力フォームのデザインが古いと、メインページとの落差に違和感を覚えたり、商品やサービスのイメージが変わってしまったりする可能性があります。

過去の入力フォームをそのまま使用している場合には、デザインのリニューアルをすることも検討されるでしょう。

入力フォームのデザインを変更する場合には、Webサイトや提供サービスのカラーに合わせるのがポイントです。

なるべくプロのデザイナーに依頼をして、自社ブランドに合った入力フォームを作成しましょう。

EFOツールを活用することもポイント

EFOを実施する際には、専用のEFOツールを活用することもポイントです。

専用ツールを使うことで必要な機能をスムーズに導入できるので、理想的な入力フォームを作成できます。

以下では、おすすめのEFOツールを3つ紹介します。

Rich EFO

「Rich EFO」は、充実した入力支援機能や分析・改善機能を備えたEFOツールです。

業界最大クラスの機能数を月々1万円(月額利用料)から利用でき、平均20%の改善効果が実現されています。

タグを挿入するだけの簡単導入が可能なので、EFOツールに慣れていない場合でも利用しやすいのもメリットです。

公式サイト

https://www.richefo.jp/

基本料金

初期設定費用/50,000円

1)1ドメイン 3フォームまで

2)レスポンシブの場合は同額

月額利用料/10,000円

1)1ドメイン 3フォームまで

2)レポート報告はご希望時期に実施(1回/月まで)

3)上限ユニークユーザー数100万PVまで

オプション料金

1フォーム追加:10,000円/月

ABテスト:初期設定費用30,000円、月額利用料5,000円(※基本料金に追加)

報告レポートに基づく改善提案/支援機能の変更改修作業:5,000円(もしくは別途見積もり)


EFO CUBE

「EFO CUBE」は、入力補助機能やデータ解析機能といった数々の特徴を備えたEFOツールです。

導入実績が4,200件以上あり、導入前はもちろん導入後のフォーム改善案の作成手伝いなども依頼できる充実したサポートが魅力となっています。

申し込み率や資料請求率が上昇した実績が多数あるため、入力フォーム改善につなげられるでしょう。


公式サイト

https://www.efo-cube.info/

初期費用

0円

サポート費用

0円

月額利用料

50,000円 (5フォーム)

※最低契約期間6ヶ月、6フォーム目から10,000円/1フォーム


EFOcats

「EFOcats」は、スマホ向けのEFOツールです。

「1画面1質問のフォーム」というシンプル設計が可能で、スマホ画面でも入力しやすいフォームを作成できます。

とにかく簡易的な入力フォームを試してみたいときには、EFOcatsを活用することがおすすめです。


公式サイト

https://www.fcafe.com/efocats/

初期費用

SPサイト最適化:初期費用300,000円

SPサイト+PCサイト最適化:初期費用300,000円

月額利用料

SPサイト最適化:30,000円(1ドメイン)

SPサイト+PCサイト最適化:初期費用50,000円(1ドメイン)

年払いの場合、1ヶ月分が無料

※ドメイン増えるごとに追加費用が発生


EFOを理解して入力フォームの改善を図ろう

EFOによる入力フォーム改善化は、自社メディアの商品やサービスの購入、資料請求や問い合わせなどにつながる重要な施策です。

ユーザーが入力フォームから離脱してしまう原因を確認し、それを上手に改善できる手段をこの機会に考案してみてはいかがでしょうか。

EFOを実施する場合には、入力フォームの改善点を踏まえた上で、専用ツールを活用するのがおすすめです。

EFOツールには便利な機能が多数備わっているので、スムーズに入力フォームの改善が進められるでしょう。

avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。