Web用語に「ディレクトリ」という言葉があります。ディレクトリは特に、プログラミング学習において頻繁に耳にする言葉ですが、Web系の仕事や作業をしている人であれば必ず理解しておきたいものです。
そこでこの記事は、ディレクトリという用語の意味や使い方、重要性などについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。
イノーバでは、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスを提供しております。よろしければご覧ください。
目次
TABLE OF CONTENTS
ディレクトリとは
ディレクトリとは日本語で「住所録」と訳されますが、ITの世界では別の意味になります。
IT用語における「ディレクトリ」は、ファイル(データ)を整理したり分類したりするための入れ物のようなものです。
コンピューターの世界には、以下のようなさまざまなデータがあります。
-
テキスト
-
音声
-
動画
-
画像
たとえば、これらのデータ全てをデスクトップに並べたとしましょう。トップ画面がゴチャゴチャして、どこに何があるか全く分からなくなってしまいます。
そこで、ディレクトリの出番。共通する性質を持ったデータをそれぞれのディレクトリにまとめていくことで、整理された見やすい画面になります。
スマホにも、似たような機能があります。似たようなアプリをまとめて「ゲーム」「SNS」と名前をつければ、どのアプリがどこにあるのかがわかりやすくなります。ディレクトリは、この機能とほとんど同じだと考えてもらって構いません。
ディレクトリとフォルダの違い
「ファイルをまとめるのってフォルダじゃないの?」と思った方もいるかもしれません。
基本的に、ディレクトリとフォルダの違いはほとんどありません。同じものだと考えて問題ないでしょう。
しかし、厳密に考えると、コンピューターのOSによって呼び方が異なります。
WindowsやMacなどの、いわゆるGUIでは「フォルダ」という呼び名を採用しています。対して、LinuxやUnixなどのCUIでは「ディレクトリ」と呼ばれます。
なぜ呼び方が違うのかというと、CUIにおいてはフォルダという概念が存在しないからです。
とはいえ、LinuxやUnixはプログラマーなどの専門職の人が使用するものなので、両者ともほとんど同じだと考えて問題ありません。
ディレクトリとファイルの違い
「いや、そもそもファイルって何?」という人もいるでしょう。
ファイルは画像やテキストなどのデータを指します。
イメージとしては、ファイルは紙で、ディレクトリは箱と考えるとわかりやすいです。たとえば、パスタのレシピが書かれたそれぞれのファイル5枚を「パスタのレシピ」という名前のディレクトリにまとめる、という感じです。
ファイルは編集できるもの、ディレクトリはファイルを入れる容器だと考えましょう。
ディレクトリの種類
ディレクトリに関連する用語をまとめました。どれも難しいものではありませんので、一つずつ丁寧に確認してみてください。
今回紹介する用語は以下の4つです。
階層型ディレクトリ
ディレクトリはファイルを整理する入れ物、と説明しましたが、ディレクトリの中身がグチャグチャになっていたら元も子もないですよね。
ディレクトリ内のファイルを整理するためには、ディレクトリを階層型に配置していくことが大切です。そのように配置されたディレクトリの内部構造を「階層型ディレクトリ」といいます。
階層型ディレクトリにおいて、ディレクトリは親子関係になっています。たとえば、食べ物ディレクトリの下に果物ディレクトリ、果物ディレクトリの下にりんごディレクトリ、のような感じです。
サブディレクトリ
サブディレクトリは、特定のディレクトリの下位に存在するディレクトリのこと。
たとえば、Xというディレクトリの中にYというディレクトリが入っているとしましょう。このような場合は、「YはXのサブディレクトリ」といった言い方をします。
また、もしYの中にZというディレクトリがあるなら、「ZはYのサブディレクトリ」という言い方もできます。要は、どのディレクトリを基点とするかでサブディレクトリは変わるというわけですね。
ルートディレクトリ
ルートディレクトリとは、最上位のディレクトリのことです。
ディレクトリの中にディレクトリを入れられるというのは前述の通りですが、その中でも一番上位、つまり全てのデータを含んでいるディレクトリが「ルートディレクトリ」となります。
カレントディレクトリ
カレントディレクトリは、今現在自分がいるディレクトリのことです。
「今現在自分がいる」という感覚はわかりづらいかもしれませんが、これはコマンドラインやターミナルを利用するエンジニアにとってはとても重要な概念です。
エンジニアは、コマンドと呼ばれる文を打ち込んで、カーソルを使わずにファイルやディレクトリを操作します。その時、今自分がどこのディレクトリで作業をしているのかを把握することは非常に大切なのです。
ちなみに、カレント(Current)は「現在」「最近の」という意味の形容詞です。
WebディレクトリとURL
URLの中に、そのサイトで使われているディレクトリ名が含まれていることをご存知でしょうか?
一般にディレクトリというとURLのディレクトリを思い浮かべる方も多いかもしれません。URLにおけるディレクトリは正式には「Webディレクトリ」といいますが、単純に「ディレクトリ」と呼ばれることが多いです。
たとえば、以下のようなURLがあるとします。
https://www.ABC co.jp/blog/index.html
このURLを、意味に基づいて分解したのが以下です。
- https:→プロトコル名。情報のやりとりの方法を意味します。
- www.ABC co.jp→ホストとドメイン名。インターネットにおける住所のようなものです。
- blog→ディレクトリ名。
- Index.html→ファイル名。この場合は、blogディレクトリの中に格納されています。
もちろん、ディレクトリが複数になることもあります。その場合は、ホスト+ドメインの部分とファイル名の間にある文字列全てがディレクトリ名になります。
ブログやメディアなどのサイトを運営する場合は、このURLをわかりやすいものにするのが効果的。URLをわかりやすくするとは要するに、ディレクトリ構造を整理するという意味ですよね。
わかりやすいURLにするべき理由は、主に以下の2つです。
- クローリングの質が上がる
- ファイルの更新が簡単になる
クローリングの質が上がる
Web上のコンテンツは、クローラーと呼ばれるGoogleのロボットが自動的にチェックをしています。その結果、良質なコンテンツとみなされたものが、検索結果の上位に表示されるのです。
そして、このクローラーは、整理されたわかりやすいURLを好みます。
要するに、人間だけでなく、ロボットにとってもわかりやすいようにディレクトリを整理するのが、サイトの上位表示(SEO対策)にとって大変重要だというわけです。
ファイルの更新が簡単になる
わかりやすいディレクトリ構造は、人間にとっても都合がいいです。
なぜなら、サイト内の構造を整理することで、ファイルの更新が簡単になるからです。コンテンツの更新は人間が行うものなので、人間にとってもわかりやすくファイルが整理されているのが理想です。
まとめ
以上、ディレクトリについての基礎知識を解説してきました。
ディレクトリを上手に活用することで、ファイルを整理しやすくなり、業務の効率化につながります。 特にWebサイトの制作・運営においては、わかりやすいディレクトリ構造を意識することが重要です。SEO対策の面でもメリットがあり、サイトの価値を高めることができるでしょう。
弊社イノーバでは、集客力の高いWebサイトのリニューアルを支援する、BtoB企業専門のWebサイト制作サービスを提供しています。「サイトからお問い合わせやコンバージョンを増やしたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
Webサイトの運営やコンテンツマーケティングで悩んでいる方は、ぜひイノーバのサービスをご活用ください。豊富なノウハウと実績に基づき、貴社のマーケティング活動に貢献いたします。
FAQ
Q. ディレクトリとは何ですか?
A. ディレクトリとは、ファイルやデータを整理・分類するための入れ物のようなものです。関連するデータをまとめることで、コンピューター内を整理整頓できます。
Q. ディレクトリとフォルダの違いは何ですか?
A. 基本的にディレクトリとフォルダは同じ意味で使われます。ただし厳密には、WindowsやMacのGUIではフォルダ、LinuxやUnixのCUIではディレクトリと呼ばれる違いがあります。
Q. ディレクトリにはどのような種類がありますか?
A. 主なディレクトリの種類は以下の4つです。
- 階層型ディレクトリ: 親子関係を持たせてディレクトリを階層状に整理したもの
- サブディレクトリ: 特定のディレクトリの下位にあるディレクトリ
- ルートディレクトリ: 最上位のディレクトリ
- カレントディレクトリ: 現在操作しているディレクトリ
Q. WebディレクトリとURLの関係は?
A. URLの中にはそのWebサイトのディレクトリ構造が表されています。ドメイン名に続く「/」以降の部分がディレクトリ名とファイル名を表します。Webディレクトリを整理することはSEO対策として重要です。
Q. わかりやすいディレクトリ構造にするメリットは何ですか?
A. サイト内のディレクトリ構造をわかりやすく整理することで、以下のメリットがあります。
- 検索エンジンのクローラーに良質なサイトと認識されやすくなり、SEO効果が高まる
- ファイルの更新や管理が楽になる
- ユーザーにとってもサイト構造がわかりやすくなる