CPCとは?
CPCとは「Cost Per Click」の略称で、日本語では「クリック単価」と訳される言葉です。
広告を1回クリックするたびに発生する費用を指し、主にリスティング広告などのクリック課金型広告に出稿した際に、費用対効果を確認するための指標として用いられます。
CPCは「広告費÷獲得したクリック数」という簡単な計算で平均コストを算出し、実際に広告でどれくらいの効果が出ているのかを把握します。
例えば広告費が10万円、クリック数は1万回だったとすると、クリック単価は10円という結果になります。
このように具体的な費用を導き出せるのが、CPCという指標の特徴です。
一般的にCPCが低いほど、費用対効果が高くなっている(低コストでユーザーをサイトに流入できている)と判断できます。
CPMとCPAとの違い
CPC同様に広告における指標として使われる言葉に、「CPM」と「CPA」があります。
非常に似た言葉ですが、それぞれには以下のような意味があります。
CPA(Cost Per Acquisition)
1件のコンバージョンを得るためにかかったコストの指標。成果単価。
CPM(Cost Per Mille)
広告が1,000回表示されるまでにかかったコストの指標。インプレッションに基づく数値。
特にCPAはCPCと関係が深く、CPCの把握から最終的な成果であるCPAの改善につなげていくことが重要です。
Web広告を利用する際には、これらの指標の意味を正しく理解し、適切に使い分けることがポイントになるでしょう。
CPCの仕組み
CPCは知るには、その単価を決めている仕組みと相場の把握がポイントです。
以下からは、CPCの基本的な仕組みについて解説します。
CPCはオークション形式で決まる
CPCは、競合他社との「オークション」によって決まるのが特徴です。
それぞれの企業が広告費用として入札単価を決定し、広告を表示するキーワードごとに入札を行います。
この入札でどれくらいの金額が提示されるのかが、CPCの価格決定に影響するのです。
ただし、CPCの単価は一般的なオーディションとは違い、入札金額の大きさだけでなく「広告ランク」によっても変化します。
広告ランクとは、広告掲載を決定する際の指標となる値で、「広告の品質」を分析してランク分けをしたものです。
例えばGoogleでは、以下の情報を参考に広告ランクが決められています。
-
入札単価
-
広告の品質(広告の関連性、推定クリック率、ランディング ページの利便性など)
-
オークションでの競争率
-
広告ランクの下限値
-
ユーザーが検索に至った背景(ユーザーシグナルと属性など)
-
広告表示オプション
広告ランクが高くなるほど広告が掲載されやすくなり、掲載順位も高くなります。
広告ランクが高ければ例え入札単価が競合他社より低くても、広告の掲載につなげることができます。
そのため広告の品質を高めて広告ランクを高めることが、CPCを考える際には重要です。
Googleでは「品質スコア」、Yahoo!では「品質インデックス」で広告の品質を確認できるので、CPCの見直しに活用していきましょう。
CPCの相場について
CPCの相場は、基本的に入札を行うキーワードごとに変わります。
検索されやすいもの、多くの企業にとってサイトへの流入につながりやすいものほど相場は高くなり、多くのコストが必要になります。
そのためCPCを抑えるためには、「自社のサービスと関連が深く、かつ他社となるべく競合しないキーワード」を選別するなどの工夫が必要です。
キーワードごとの単価は、Googleキーワードプランナーなどを使用することで簡単に調べられるので、入札前にチェックをしておきましょう。
また、CPCの相場は広告の形式や媒体などによっても変動することがあります。
例えば検索での広告よりも、ディスプレイ型広告の方がクリック単価は低くなることが多いです。
そのほか、Google広告とYahoo!広告のどちらを利用したのかによっても、クリック単価が変わります。
さまざまな要因でCPCの相場が変わる可能性があることも、事前に把握しておきましょう。
上限クリック単価とは?
CPCで入札単価を決定する際には、「上限クリック単価」を決めることができます。上限クリック単価とは、1クリックごとに支払える最大金額のことを意味します。
上限クリック単価が低い方がコストを抑えられますが、低すぎれば十分な広告を出稿することはできず、成果を得ることができません。上限クリック単価を適切な値に調節することが、CPCの最適化につながります。
上限クリック単価は、自社が用意できる広告予算や、「広告の1クリックにどれくらいの価値があるのか」といった指標を参考に検討するのが一般的です。上限クリック単価の設定が難しく感じられる場合には、Google広告のクリック数を自動で最大化してくれる「自動入札戦略」を活用することも視野に入ります。
CPCの運用におけるポイント
CPCの運用時においては、いくつか確認しておきたいポイントがあります。CPCを最適化できるように、以下のポイントをチェックしておきましょう。
ユーザーニーズを正確に把握する
CPCの運用においては、まずユーザーニーズを正確に把握することがポイントです。
ユーザーが何を求めて検索を行っているのか、どのような情報・サポートが欲しいのかをきちんと想定することで、適切な広告を打ち出すことができます。
それは広告の品質および広告ランクを高めることになるので、結果的にCPCのコストを最適化することにつながっていくでしょう。
ユーザーニーズを把握するには、Googleサジェストやキーワードプランナーで、実際に検索されているキーワードの情報を分析することが考えられます。
除外キーワードを設定して無駄なアプローチを減らす
CPCの運用においては、除外キーワードを設定することも重要です。
除外キーワードとは、設定したキーワードで検索が行われた際に、広告を表示させないように設定できるシステムです。
除外キーワードを設定することで、自社のターゲット層とは異なるユーザーに広告を表示することを防止できます。
無駄な広告費を減らせるため、結果的にCPCのコストパフォーマンスを高めることにつながるでしょう。
ターゲットとしているユーザーの検索意図とは離れているキーワードや、コンバージョンにつながっていないと判断されるキーワードは、積極的に除外キーワードとして見直していくことがポイントです。
コンバージョンにつなげることを意識する
CPCの運用時には、最終的に自社が求めるコンバージョン(成果)にまでつなげることを意識する必要があります。
CPCはあくまで「自社サイトへの流入コスト」を測る指標であるため、その全てがコンバージョンにつながっているわけではありません。
そのため実際に自社サイトを訪れたのち、どれくらいの人が設定している成果(商品の購入や資料請求など)にまでつながっているのかを確認することがポイントです。
その際にはCPCだけでなく、CPAの値にも注目することが求められます。
CPCの今後と注意点
CPCは広告の出稿における重要なデータですが、それを取り巻く環境は今後変わっていく可能性もあります。
以下からは、CPCの今後と注意点について解説します。
CPCのコストは高騰している
近年はリスティング広告が一般化しつつあり、多くの企業が入札を行うようになりました。そのため各キーワードに競合他社が増え、CPCのコストは高騰傾向にあるのです。
コストが高騰すればCPCの数値は想定したものよりも悪くなるため、求める予算内で広告効果を高めることが難しくなるでしょう。
今後はCPCのコストが高騰していることを踏まえて、企業は広告にかける予算を改めて見直す必要があるかもしれません。
広告と違い成果が出るまでに時間はかかりますが、検索を起点としたコンテンツマーケティングは有用な手法のひとつです。また近年は検索だけでなく、SNSなどを軸に情報が広まることも増えているため、例えばSNSマーケティングの方に多くのリソースを割くという決断も考えられるでしょう。
突発的なキーワードの流行で費用対効果が悪くなる可能性がある
現代はインフルエンサーの発言やSNSで話題が爆発的に広がる「バズる」といった現象によって、突発的に特定のキーワードが流行することがあります。
もし突発的に流行したキーワードに広告を支払っていた場合、ターゲット層以外のユーザーも多く検索を行うことになるため、費用対効果が悪くなる可能性があるのです。
想定外のことで広告予算が消化されてしまうケースも考えられることは、CPCを理解していく上で重要なポイントです。
CPCを理解して最適化を目指す
CPCを理解して最適化を目指すことは、広告出稿におけるコストパフォーマンスの向上につながります。
この機会に改めてCPCの概要を確認し、企業にとって最適な形に整えることを計画してみてはいかがでしょうか。