記事構成は、コンテンツを作るうえで重要なもの。しかし記事構成の作り方とはどのようなものなのでしょう。ここでは目的や入れる要素、作るときの流れやポイントなどから、記事構成の作り方を解説します。自社で記事構成を作る際だけでなく、外部に記事構成の作成を依頼する際にも役立ててみてください。
記事構成とは?
記事構成とは、記事を完成させるための設計図のこと。記事構成には、記事に盛り込む要素や見出し、仮のタイトルが含まれています。そして記事構成をもとに肉付けして、記事を作成していくのです。
記事構成を作る目的7つ
そもそも記事構成は何のために作るのでしょう。その目的を7つ解説します。
検索順位の向上を狙う
まず知っておきたいSEOで狙う効果を見ていきましょう。それは下記の3つです。
- 検索順位を上げる
- メディアやWebサイトへの流入数を増やす
- アクティブなユーザーを集められる
もしSEOの効果が高まれば、問い合わせや成約率アップも期待できます。
詳細は「SEOの効果とは何のこと?目的や出るまでの期間、効果アップの取り組みなどを解説」を参照ください。
ここに挙げた効果のひとつ「検索順位の向上」を狙うためにも記事構成は欠かせません。なぜなら記事構成を作る段階で、下記が実現できるからです。
- 必要なキーワードをタイトルや見出しに盛り込む
- 本文として盛り込む内容を「ユーザーファースト」にしていける
扱うテーマと内容を一致させる
もし記事構成がなかったらその場の思いつきで記事を書いていきます。これにより、扱うテーマと内容が一致しなくなってしまう可能性も高いです。もしテーマからズレたら、書いたものを一から書き直す状況になるでしょう。これでは工数や時間ばかりかかってしまいます。
記事構成があれば、テーマと内容を一致させたまま記事を書いていけるため、ユーザーファーストも実現できるのです。
競合が扱っている記事の内容を分析する
たとえば競合の記事が、検索順位の上位にあったとしましょう。記事構成を作ろうとすれば、その過程で「なぜ検索順位の上位にあるのか」「どのような要素が検索順位の上位に導いたのか」分析できます。
漏れのない記事に仕上げたり、オリジナリティを出したりする
記事構成を作ろうとすれば、「記事に何を盛り込もうとしているのか」客観的に確認できます。それにより、下記の観点から、「さらに記事に盛り込めそうな内容」を洗い出せるのです。
- さらにユーザーファーストにするには?
- 見出しから照らし合わせると、この内容も必要なのでは?
- 自社にしかない知見といった「独自の要素」は?
これによりさまざまな要素を盛り込めるため、漏れのない記事に仕上がるでしょう。また独自の要素を盛り込めれば、オリジナリティを出せるため、競合との差別化も図れます。
外部の人材やチームと共通認識を持つ
そもそも記事作成の際では、さまざまなパターンが考えられます。
- マーケターがひとりでキーワード選定から記事作成までを手掛ける
- 記事作成を、外部ライターや会社に依頼する
- 社内に複数名のチームを設け、記事を作成する
上記にある2や3のように誰かへ依頼する際に、記事構成が大きく役立つのです。
記事構成は、いわば記事の設計図。もし設計図がなければ、「テーマは○○で、ユーザーに役立つ記事を」のように曖昧な依頼になってしまうでしょう。それにより外部の人材やチームで書いた記事内容が、盛り込みたい要素から離れてしまう可能性も高いです。
そうなると、依頼した側も外部の人材やチーム内でも大幅な修正が必要になり、工数もかかります。外部の人材やチームのモチベーションが下がってしまうかもしれません。
記事構成があれば、「何をどのように書いて欲しいか」外部の人材やチームで共通認識を持てます。それにより過不足のない充実した記事の仕上がりが見込めるのです。
リサーチや執筆を効率化する
記事を書く前に、記事構成によって全体像が判明します。それにより、「何についての情報が必要か」がわかるため、取材やリサーチといった情報収集そして執筆が効率化するのです。質そのものも高まるでしょう。
チェックしやすくする
記事構成によって、「何をどのように書くか」が示せるため、各段階でのチェックがしやすくなります。また実際に執筆する記事も記事構成にもとづくため、最終決裁者からの修正が少なくなるでしょう。
記事構成に入れる要素6つ
では記事構成にはどのような要素を含めるのでしょう。6つについて見ていきます。
- テーマ:何について書くのか。たとえば「SEOで使われる方法」「最新のSEO情報」など
- 狙いたいキーワード:テーマにもとづき、かつ上位表示しやすそうなキーワードを探す。たとえば「SEO」のようなビッグキーワード(検索される回数が最も多いキーワードではなく、「SEO 方法」のようなミドルキーワード(中程度で検索されるキーワードで2語程度の組み合わせになっている)など
- 読者:どのような人をターゲットにするのか。たとえばSEOなら「マーケター」
- リード文:この記事には何が書かれているのか、ターゲット読者に合わせて書く
- 見出しやかんたんな本文:見出しで「書く内容」を示し、かんたんな本文にて「内容の詳細を示す」
- CTA:CTAとは、Webサイト・メディアの訪問者に何らかの行動を促すことで、。たとえば「資料請求」や「問い合わせ」など。「Call To Action」の略でCTAと呼ばれる
記事構成を作るときの流れ
では記事構成を作るときの流れについて、見ていきます。
戦略立案とペルソナの設定
最初に、「何のために記事を作るのか」目的や目標を設定します。その際、最終目標だけでなく、中間目標も設定すれば、さまざまな記事構成を作成できるでしょう。
またペルソナの設定も重要です。「誰に向けた記事を作るのか」がはっきりしていれば、記事構成の方向が定まったり記事の内容が充実したり記事作成が素早くなったりするからです。
キーワードの調査・選定
続いて、記事に盛り込むキーワードの調査・選定です。「Aというキーワードがよい」と思っても、検索ボリューム(検索される回数)が少なすぎれば、記事に辿り着く読者は少なくなります。かといって検索ボリュームが大きすぎれば、上位表示されにくくなるでしょう。
またキーワードを決める際は、「競合の多さ」といった要素も加味します。またメインキーワード以外に、関連キーワードも設定しておくと、記事構成が仕上がりやすくなるでしょう。
ユーザーのニーズを探す
決めたキーワードから、ユーザーのニーズを探します。「誰が何のためにそのキーワードで検索しているのか」がわかれば、記事構成もそれにもとづいた内容にできるからです。それにより「ユーザーファースト」な記事にもしていけるでしょう。
競合のリサーチ
検索上位にある競合の記事を見ていきましょう。競合の記事をリサーチすれば、そこから「記事構成に盛り込む内容やつける見出し・タイトル」を考えていけるからです。またリサーチによって、差別化を図る方向性も見出せます。
記事に盛り込む要素を書き出す
各種リサーチして出てきた情報を見直し、何を盛り込んでいくのか、書き出します。その際はもちろん、ペルソナやキーワード、ニーズもともに書いておきましょう。それに沿っていけば、書き出した内容をいるものといらないものに仕分けられます。
見出し(h2/h3)を決める
ここまでの情報をもとに、大まかな見出しを決めていきます。見出しは、検索エンジンやユーザーに内容を認識してもらううえで重要です。
見出しを作る際は、
- h2:大見出し
- h3:小見出し
まで決めるとよいでしょう。なぜならテーマに沿った記事構成に仕上がりやすいからです。
内容やリード、仮のタイトルや補足を書き込む
キーワードや見出しをもとに内容やリード、仮のタイトルを決めていきます。それぞれで気をつけるとよい点は、下記のとおりです。
- 内容:箇条書きでもよいので「具体的に書く内容」を示す。それによりライターもリサーチや執筆がしやすくなり、質の高い記事にもつながる
- リード:ペルソナに行うアプローチ。共感を持ってもらえそうな課題や悩みなどを書くとよい
- 仮のタイトル:SEOを意識して自然にキーワードを盛り込む
- 補足:「どのような意図でこの見出しを設定しているのか」といったもの。構成の作成者と別に執筆するライターがいる場合に有効
記事構成を作るときのポイント6つ
最後に、記事構成を作る際のポイントを6つ解説します。
目的をはっきりさせる
「なぜそのような記事を作成するか」「読者に何をしてもらいたいのか」目的をはっきりさせましょう。それにより、盛り込む内容も目的と合致したものになります。
テーマを絞る
複数のテーマを盛り込んでも、方向性がバラバラになったり冗長な記事になってしまったりするでしょう。「どのようなニーズに合わせるか」を考えてテーマを絞れば、ピンポイントでユーザーに役立つ記事になります。
すぐ伝わる見出しにする一つの見出しで伝えることは一つに
見出しは、「何について書かれているのか」を端的に示す文にしましょう。わかりやすく端的な見出しなら、ユーザーにも内容がすぐ伝わるため、離脱を防ぎやすくなります。
見出しの粒をそろえる
たとえばh2(大見出し)で「果物の種類」と書いてあるのに、h3(小見出し)が下記のようになっていたら、ユーザーは困惑してしまいます。
- りんご
- バナナ
- 果物を食べるメリット
この場合、3つ目の小見出し「果物を食べるメリット」は、粒感でいうと「果物の種類」の下層に位置するものではなく、寧ろ同列の別の大見出しとしておいた方がいい内容です。
小見出しを複数入れる際は、大見出しの内容に沿っているか、小見出し同士の粒感が揃っているかも必ず確認しましょう。
タイトルにキーワードを入れるときはできるだけ「前半」に
タイトルの前半にキーワードがあれば、検索エンジンからの評価が高まりやすいです。またタイトルが簡略表示されても、キーワードは前半にあるため表示されます。なおキーワードは、検索エンジンに記事を認識してもらうためにも、見出しや本文へ適度に盛り込みましょう。
オリジナリティを意識する
オリジナルの要素があれば競合他社のコンテンツと差別化できるため、検索エンジンに評価してもらいやすいです。できるだけ独自要素を盛り込んで、ほかにはない価値を生み出しましょう。
記事構成の作り方を工夫してユーザーファーストなコンテンツを
記事構成は作り方次第で、いかようにも変わります。適切な記事構成を作れれば、記事そのものもユーザーファーストなコンテンツに仕上がるでしょう。それにより、成約率や問い合わせといった成果に結びつく可能性も高いです。