本当にSEO効果があるの?サテライトサイトを立ち上げるべきケースを考える

デジタルマーケティング

SEO対策にはさまざまなやり方がありますが、その施策のひとつとして「サテライトサイトを作りたい」と考える企業が増えているようです。サテライトサイトを立ち上げ運営するのは相応の手間や時間がかかりますが、実際のところどの程度リターン(SEO的な効果)を得られるものなのでしょうか。具体的に得られる効果や、サテライトサイトを立ち上げるべきケースについて、考えてみましょう。

そもそもサテライトサイトとは何か

サテライトサイトとは、普段運営しているメインサイトとは別に立ち上げる、別ドメイン(独自ドメインまたはサブドメイン)のサイトのことを指します。言葉の通り、メインサイトに対する「衛星」のようなサイトと考えるとイメージしやすいかもしれません。

サテライトサイトを制作する主な目的は、メインサイトでは扱っていない情報を掲載してより幅広いターゲットを取り込んだり、メインサイトとは異なる層へアピールすることなどが挙げられます。

例えばオーディオ機器専門のECサイトの場合、商品の販売ページとは別に「音楽の楽しみ方」「音響効果の高い部屋の作り方」などのコンテンツを掲載することで、潜在層を含めたより幅広いターゲットにアピールすることができます。しかし、商品の販売をメインとしているサイトに記事系コンテンツを並列で載せると、サイト構成が複雑になりユーザビリティが低下したり、お互いの要素が目立たなくなり訴求効果が半減したりと機会損失につながるリスクがあります。

こうした場合に、コンテンツ系サイトをサテライトとして別に立ち上げることで、それぞれのサイトで狙うべきターゲットが明確になり、サイト自体の使い勝手も向上します。また、サテライトサイトからメインサイトへ送客が可能になることや、被リンクによるSEO効果もメリットと言えるでしょう。

ただ、最近ではサテライトサイトを制作する企業が増えたことで「被リンク効果がありSEOに効く」という部分だけが独り歩きし、SEOのためだけにサテライトサイトを大量に作るような好ましくない手法が増えているという問題もあります。

「被リンク効果がありSEOに効く」は本当か?

実際のところ、サテライトサイトにはSEO効果があるのでしょうか。マーケティングに関する記事を読んでみると「ある」と断言している場合もありますが、実際は「サテライトサイトの内容によっては効果がある」というのが正確なところだと思います。

ご存知のとおり、Googleなどの検索エンジンはユーザビリティの向上のために絶えず検索アルゴリズムの改善を行っており、上位表示を狙うためだけの悪質な行為にはペナルティが課されます。その中には中身のともなわない不正な被リンクを集める行為も含まれており、必ずしもリンクを集めれば表示順位が上がるわけではないことに注意が必要です。

サテライトサイトを立ち上げること自体は不正ではありません。しかし、メインサイトとの関連性が薄かったり、サイト自体に明確な目的がない場合は、良質な被リンクと見なされずSEOの効果がないことも十分に考えられます。また、サテライトサイトの立ち上げに時間を取られてメインサイトの更新がおろそかになれば、評価を下げる可能性もあります。

もちろん、サテライトサイトがユーザビリティの向上につながる、良質なリンクとして機能している場合は評価につながるでしょう。そのためには、

・サイト同士のテーマが関連している

・サテライトサイト自体が明確な目的を持っている

この2点の条件を満たす必要があることを、しっかりと認識しておかなければいけません。

うちの会社は、サテライトサイトを作るべきか?

繰り返しになりますが、サテライトサイトを立ち上げる主な目的は、さまざまな理由からメインサイトに掲載できない(適していない)情報を発信し、これまでにないターゲットを取り込むことにあります。

そのため、こうした明確な目的がある場合は「サテライトサイトを作るべき」と言うことができるでしょう。具体的には、以下のようなケースが考えられます。

メインサイトと異なるターゲットにアプローチしたい場合

一つのサイトに対して複数のターゲットを設定するのは、サイトのコンセプトの点からもSEO対策の点からも効率的とは言えません。そのため、メインサイトと全く異なる層やより幅広い(もしくはより狭い)にアプローチしたい場合は、サテライトサイトを立ち上げることをおすすめします。

例)商品情報を掲載しているメインサイトに対して、潜在層向けのブログサイトを立ち上げるケース

メインサイトより広い(もしくはより狭い)テーマを扱いたい場合

ターゲットではなく、取り扱うテーマ自体が異なる(でも関連している)場合もサテライトサイトが有効に働くケースと言えます。ユーザーのニーズに応えることになるため、満足度の向上にもつながるでしょう。

例)転職者全般を扱うメインサイトに対し、エンジニア職の求人情報に特化したサテライトサイト

例)全ての商品・サービス情報を網羅するコーポレートサイトに対し、特定の商品・サービス情報に特化したサービスサイト

上記のような例は目的やコンセプトがはっきりしているため、サテライトサイトを立ち上げることでこれまでと異なるターゲットの取り込みや、ユーザビリティの向上が図れると考えられます。もちろん、被リンクによるSEO効果も期待できるでしょう。

ただ、これまで運営してきたメインサイトとは別に、もう1本サイトを運営することになるため、その時間や手間がかかることは認識しておく必要があります。サテライトサイトを作ってもメインサイトの更新を続ける必要があり、そのためのリソースが確保できていないとコンテンツの充実度を下げることになりかねません。

こうした理由もあり、SEO効果だけを狙ってコンテンツサイトを立ち上げるのもあまりおすすめできません。テーマや必要性のないサイトを立ち上げるくらいなら、メインサイト1本に絞ってコンテンツ制作に注力したほうが、SEOの効果も期待できるでしょう。

WebサイトのSEO効果を上げるポイント

Googleなどの検索エンジンは、表示順位を決定する基準として「ユーザーにとって有益な情報」であるかどうかを重視しています。

これはGoogleが収益のほとんどを広告収入に頼っていることと大きな関係があります。検索ワードと関連が深い、かつ役に立つ情報が上位表示されなければ、ユーザーは検索エンジンを使用しなくなり、広告価値が減少してしまうことになるでしょう。そうならないよう、Googleでは常にユーザーファーストを掲げ、検索アルゴリズムやユーザビリティの改善を繰り返しているのです。

この基準の重要性は、サテライトサイトにおいても変わることはありません。上位表示を狙うのであれば、最も大切なのはユーザーにとって有用なコンテンツを発信し続けることであり、サイトを複数作る場合はコンテンツの質を担保する必要があります。もしそれができない場合は、ユーザー離れや表示順位の低下を招くことになるでしょう。

サテライトサイトを立ち上げることで、一定のSEOの効果があるのは事実です。ただ、被リンクを獲得するためだけにサイトを乱立させるような手法は、手間やコストを考えると費用対効果という観点からも疑問が残ります。サテライトサイトはあくまで、ユーザーにとっての情報の利便性を考慮し、ターゲットを分けるなどの目的がある場合に検討することをおすすめします。

 

 

人気記事


 

 

 関連記事