Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/04/06 22:28:272 min read

CMSを使ったWebサイト制作の流れ - 企画からリリースまでの一連のプロセス

1. はじめに

Web制作の現場において、CMSは欠かせない存在になっています。CMSを使うことで、Webサイトの構築や管理が効率的になり、運用コストも削減できます。本記事では、Web制作におけるCMSの重要性と選び方について、私の知識と経験を余すことなくお伝えします。

1.1 Web制作におけるCMSの役割

CMSは、Webサイトのコンテンツを管理するためのシステムです。記事や画像、デザインテンプレートなどを一元管理し、Webサイトの更新や維持を容易にします。CMSを使うことで、プログラミングの知識がなくてもWebサイトを構築・運営できるようになります。

1.2 CMSを使うメリット

CMSを使うメリットは多岐にわたります。まず、コンテンツの更新が簡単になります。CMSの管理画面から記事を投稿したり、画像を差し替えたりできるので、専門知識がなくても日々の運用が可能です。また、デザインの一貫性も保ちやすくなります。テンプレートを用意しておけば、サイト全体の雰囲気を統一できます。さらに、複数人での協働作業がしやすくなります。権限管理機能により、役割に応じたアクセス制御ができるからです。

2. CMSとは

2.1 CMSの定義と機能

CMSとは「Content Management System」の略で、Webサイトのコンテンツを管理するシステムのことです。基本的な機能として、記事の投稿・編集、画像やファイルのアップロード、デザインテンプレートの設定、ユーザー管理などがあります。CMSを使うことで、Webサイトの構築と運用を効率化できます。

2.2 CMSの種類

CMSには大きく分けて3種類あります。オープンソースCMS、商用CMS、自社開発CMSです。

2.2.1 オープンソースCMS

オープンソースCMSは、ソースコードが公開されており、無料で利用できるCMSのことです。代表的なものにWordPressやDrupal、Joomla!などがあります。コストを抑えられる反面、自分でカスタマイズやメンテナンスをする必要があります。

2.2.2 商用CMS

商用CMSは、有料のCMSのことです。サポートが充実していたり、機能が豊富だったりするのが特徴です。代表的なものにSitecore、Adobe Experience Managerなどがあります。初期費用や運用コストが高くなる傾向にあります。

2.2.3 自社開発CMS

自社開発CMSは、自社のニーズに合わせて独自に開発したCMSのことです。柔軟なカスタマイズができる一方、開発や保守にコストと時間がかかります。

2.3 CMSの歴史と発展

CMSの歴史は、1990年代後半にさかのぼります。当時は静的なHTMLファイルを手作業で更新するのが主流でしたが、Webサイトの規模が大きくなるにつれ、効率的な管理の必要性が高まりました。2000年代に入ると、オープンソースCMSの台頭により、CMSが身近なものになっていきました。現在では、Webサイトの構築に欠かせないツールとして認知され、進化を続けています。

3. 代表的なCMSの紹介

3.1 WordPress

3.1.1 WordPressの特徴と利用シーン

WordPressは、世界でもっとも利用されているCMSです。オープンソースで、無料のプラグインやテーマが豊富なのが特徴です。ブログやコーポレートサイト、ポートフォリオサイトなど、幅広いシーンで活用されています。初心者にも使いやすいインターフェースが人気の理由の一つです。

3.1.2 WordPressのメリットとデメリット

WordPressのメリットは、導入コストが低いこと、拡張性が高いこと、大規模なコミュニティによるサポートがあることなどです。一方、デメリットとしては、セキュリティ対策が必要なこと、大規模サイトではパフォーマンスに課題があることなどが挙げられます。

3.1.3 WordPressを使ったWeb制作事例

WordPressを使ったWeb制作事例は数多くあります。例えば、ニュースメディアの「TechCrunch」や、ブログプラットフォームの「はてなブログ」などがWordPressを採用しています。また、多くの中小企業のコーポレートサイトでもWordPressが使われています。

3.2 Drupal

3.2.1 Drupalの特徴と利用シーン

Drupalは、高い拡張性と柔軟性を持つCMSです。モジュールを組み合わせることで、複雑な機能を実現できます。大規模サイトやコミュニティサイト、政府機関のサイトなどで利用されています。セキュリティ面でも高い評価を得ています。

3.2.2 Drupalのメリットとデメリット

Drupalのメリットは、柔軟なカスタマイズが可能なこと、セキュリティ対策が充実していること、大規模サイトに適していることなどです。デメリットとしては、習得に時間がかかること、日本語のリソースが少ないことなどが挙げられます。

3.2.3 Drupalを使ったWeb制作事例

Drupalを使ったWeb制作事例としては、ホワイトハウスの公式サイトや、英BBCのサイトなどがあります。日本では、国会図書館のサイトやNHKのサイトなどがDrupalを採用しています。

3.3 Joomla!

3.3.1 Joomla!の特徴と利用シーン

Joomla!は、WordPressとDrupalの中間に位置するCMSです。比較的簡単に使えるインターフェースと、ある程度の拡張性を兼ね備えています。中小規模のコーポレートサイトやコミュニティサイトなどで利用されています。

3.3.2 Joomla!のメリットとデメリット

Joomla!のメリットは、バランスの取れた機能と使いやすさ、多言語対応が充実していることなどです。デメリットとしては、WordPressほどの豊富なプラグインやテーマがないこと、セキュリティ対策が必要なことなどが挙げられます。

3.3.3 Joomla!を使ったWeb制作事例

Joomla!を使ったWeb制作事例としては、ハーバード大学のサイトや、国連のサイトなどがあります。日本では、京都大学のサイトや、いくつかの自治体のサイトなどがJoomla!を採用しています。

3.4 その他のCMS

3.4.1 EC-CUBE(ECサイト向け)

EC-CUBEは、日本発のECサイト構築に特化したCMSです。豊富な決済モジュールや、在庫管理機能を備えています。EC-CUBEを使えば、初心者でも本格的なネットショップを構築できます。

3.4.2 TYPO3(エンタープライズ向け)

TYPO3は、大規模なエンタープライズサイトの構築に適したCMSです。柔軟性と拡張性が高く、多言語・多サイト管理にも優れています。ただし、習得難易度が高いため、専門的な知識が必要です。

3.4.3 Movable Type(ブログ向け)

Movable Typeは、日本で開発されたブログ向けCMSです。シンプルな機能ながら、カスタマイズ性が高いのが特徴です。個人ブログから企業ブログまで、幅広く利用されています。

4. CMSを選ぶポイント

4.1 サイトの目的と規模

CMSを選ぶ際は、まずサイトの目的と規模を明確にしましょう。企業サイトなのか、ECサイトなのか、ブログなのかによって適したCMSが変わってきます。また、サイトの規模が大きくなるほど、拡張性や柔軟性の高いCMSが必要になります。

4.2 要求される機能と拡張性

サイトに必要な機能をリストアップし、それを実現できるCMSを選びましょう。例えば、多言語対応が必要な場合は、その機能を備えたCMSを選ぶ必要があります。また、将来的な機能追加も見据えて、拡張性の高いCMSを選ぶのがおすすめです。

4.3 運用・管理のしやすさ

CMSの管理画面は、日々の運用で頻繁に使うことになります。直感的に操作できるインターフェースかどうか、日本語のドキュメントが充実しているかどうかも重要なポイントです。

4.4 セキュリティ対策

Webサイトのセキュリティは非常に重要です。CMSのセキュリティ対策がどの程度なされているか、アップデートの頻度はどのくらいかを確認しましょう。WordPressなどのオープンソースCMSは、自分でセキュリティ対策を施す必要があります。

4.5 コストとサポート体制

CMSの導入にかかるコストも見落としがちですが、重要な選定ポイントです。オープンソースCMSは無料で使えますが、カスタマイズや保守に費用がかかります。商用CMSは初期費用が高い代わりに、手厚いサポートが受けられます。

4.6 制作者のスキルと経験

CMSの選定は、制作者のスキルと経験にも影響されます。例えば、PHPに精通しているエンジニアがいるなら、WordPressやDrupalを選ぶのがよいでしょう。逆に、Rubyに強いエンジニアがいるなら、Jekyllなどの静的サイトジェネレーターを選ぶのもよいかもしれません。

5. CMSを活用したWeb制作のプロセス

5.1 要件定義とCMS選定

Web制作の第一歩は、要件定義です。サイトの目的や必要な機能を明確にし、それに基づいてCMSを選定します。複数のCMSを比較検討し、最適なものを選びましょう。

5.2 デザインとコーディング

CMSを決めたら、デザインとコーディングに入ります。CMSのテンプレートを利用すれば、効率的にデザインを進められます。また、CMSの構造に合わせてHTMLやCSSを書く必要があります。

5.3 CMSの設定とコンテンツ入稿

CMSの設定では、サイトの基本情報や、記事のカテゴリ、メニュー構成などを決めます。また、記事や画像などのコンテンツを入稿していきます。この作業は、クライアントにも担当してもらうことが多いです。

5.4 テストとデバッグ

サイトが完成したら、テストとデバッグを行います。リンク切れがないか、フォームが正しく送信できるかなどをチェックします。また、レスポンシブデザインになっているか、各ブラウザで正しく表示できるかも確認しましょう。

5.5 公開とメンテナンス

最後に、サイトを公開します。CMSを使っていれば、公開作業は比較的簡単です。公開後は定期的なメンテナンスが必要です。CMSのバージョンアップや、プラグインのアップデートなどを怠らないようにしましょう。

6. CMSカスタマイズとプラグイン活用のコツ

6.1 デザインのカスタマイズ方法

CMSのデザインをカスタマイズする方法は、主に2つあります。一つは、既存のテーマを編集する方法。もう一つは、オリジナルのテーマを作る方法です。前者は手軽にできる反面、大幅な変更は難しいです。後者は自由度が高い代わりに、時間と手間がかかります。

6.2 機能拡張のためのプラグイン選定

CMSの機能を拡張するには、プラグインを活用するのが効果的です。ただし、プラグインの選定は慎重に行いましょう。評価の高いものを選ぶ、最近まで更新されているものを選ぶなどの基準を設けると良いです。

6.3 パフォーマンス最適化のテクニック

CMSを使ったサイトは、動的に生成されるため、パフォーマンスが悪くなりがちです。パフォーマンスを最適化するには、キャッシュプラグインを使ったり、画像を圧縮したりするのが有効です。また、サーバーの設定を見直すのもよいでしょう。

6.4 セキュリティ強化の設定

セキュリティを強化するには、CMSやプラグインを常に最新版に保つことが大切です。また、SSL化してHTTPS通信を使ったり、ログインページのURLを変更したりするのも効果的です。二要素認証を導入するのもおすすめです。

7. CMSを使ったWeb制作の未来

7.1 CMSの技術動向と発展予測

CMSの技術は日々進化しています。今後は、AIとの連携がさらに進むでしょう。例えば、AIを使って記事を自動生成したり、画像を最適化したりすることが可能になるかもしれません。また、ヘッドレスCMSという新しい形態のCMSも注目されています。

7.2 AIとの連携による自動化・効率化

AIとCMSの連携が進めば、Web制作の自動化・効率化が加速するでしょう。AIがデザインを提案してくれたり、コーディングを肩代わりしてくれたりする時代が来るかもしれません。ただし、AIにすべてを任せるのではなく、人間の創造性と組み合わせることが大切です。

7.3 モバイルファースト・レスポンシブデザインの進化

スマートフォンの普及に伴い、モバイルファーストやレスポンシブデザインは欠かせない要素になりました。今後は、デバイスの多様化に合わせて、さらに柔軟なデザインが求められるでしょう。CMSもそれに対応していく必要があります。

7.4 Web制作におけるCMSの役割の変化

CMSの役割は、単なるコンテンツ管理にとどまりません。Webサイトの中核を担うプラットフォームとして、その重要性はさらに高まっていくでしょう。一方で、静的サイトジェネレーターなどの新しい技術も台頭しており、CMSの在り方自体が変化していく可能性もあります。

8. まとめ

8.1 Web制作にCMSは不可欠

Web制作において、CMSは欠かせない存在になっています。CMSを使うことで、効率的にサイトを構築・運営できます。また、機能拡張やカスタマイズも柔軟に行えるため、さまざまなニーズに対応できます。

8.2 適切なCMS選定がプロジェクト成功の鍵

CMSの選定は、Web制作プロジェクトの成否を左右します。サイトの目的や規模、要求される機能などを総合的に判断し、最適なCMSを選ぶ必要があります。また、制作者のスキルや経験も考慮に入れましょう。

8.3 CMSの可能性と将来性

CMSの可能性は無限大です。AIとの連携により、さらに高度な自動化・効率化が実現するでしょう。また、モバイルファーストやレスポンシブデザインへの対応も進んでいくはずです。Web制作のあり方自体が変化する中で、CMSがどのような役割を果たしていくのか、今から考えておく必要があります。

Web制作の現場では、CMSは必要不可欠なツールとなっています。適切なCMSを選定し、活用することが、プロジェクトの成功につながります。また、CMSを取り巻く環境は急速に変化しています。新しい技術やトレンドにも常にアンテナを張り、柔軟に対応していくことが求められます。

私たちWeb制作者は、CMSと向き合い、より良いWebサイトを生み出していく使命を担っています。CMSの可能性を最大限に引き出し、クライアントや社会に価値を提供できるよう、日々精進していきましょう。CMSとともに、Web制作の未来を切り拓いていきましょう。

【FAQ】

Q1. CMSを使うメリットは何ですか?
A1. CMSを使うと、Webサイトの構築や管理が効率的になり、運用コストを削減できます。また、プログラミングの知識がなくてもWebサイトを更新できるようになります。

Q2. オープンソースCMSと商用CMSの違いは何ですか?
A2. オープンソースCMSは無料で利用できますが、自分でカスタマイズやメンテナンスをする必要があります。商用CMSは有料ですが、手厚いサポートが受けられます。

Q3. CMSを選ぶ際の重要なポイントは何ですか?
A3. サイトの目的や規模、要求される機能、運用・管理のしやすさ、セキュリティ対策、コストとサポート体制などを総合的に判断することが重要です。

Q4. CMSのセキュリティ対策として、どのようなことが必要ですか?
A4. CMSやプラグインを常に最新版に保つ、SSL化してHTTPS通信を使う、ログインページのURLを変更する、二要素認証を導入するなどの対策が有効です。

【チェックリスト】

  • サイトの目的と規模を明確にする
  • 要求される機能をリストアップする
  • 運用・管理のしやすさを確認する
  • セキュリティ対策の充実度をチェックする
  • コストとサポート体制を比較検討する
  • 制作者のスキルと経験を考慮する
  • 複数のCMSを比較し、最適なものを選ぶ
  • デザインとコーディングをCMSの構造に合わせて行う
  • テストとデバッグを入念に実施する
  • 定期的なメンテナンスを怠らない
avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。