Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/02/04 18:17:421 min read

ウェブサイトのBounce Rate (バウンス率)とは?

目次
loading...

サイト分析において使われる「Bounce Rate(バウンスレート)」という言葉。これは何を意味するのでしょうか。

いわゆる「直帰率」とは異なるもの?確認の仕方や改善方法は?など、気になる点について解説します。

弊社では、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスを提供しております。集客から見込み客の獲得や商談の創出を可能にするウェブサイトへリニューアルしたい方は、ご覧ください。

Bounce Rateとは?

「Bounce Rate」とはウェブサイトのアクセス解析で使われる言葉で、日本語では「直帰率」と呼ばれています。すなわち、アクセス解析について言えば、「Bounce Rate(バウンスレート)」=「直帰率」と考えてよいでしょう。

これは、ユーザーがサイトを訪れたとき、最初にたどり着いたページだけを見てそのサイトを去ってしまった割合のことです。Bounce Rateが高い場合、そのページの内容に満足してすぐにブラウザを閉じたりした可能性と、求める内容と異なっていたから離脱した可能性の両方があります。

そのページに滞在した時間なども併せてチェックし、ページへの満足度が低そうな場合は、サイトの改善が必要になります。まずはツールなどを利用して、Bounce Rateを調べましょう。

Googleアナリティクスでチェック

Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを設置することでBounce Rateをチェックすることができます。ここではGoogleアナリティクスでの確認方法を簡単に説明します。

  1. Googleアナリティクスのレポート画面を開きます。
  2. 左側にあるメニューから「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」と進み、すべてのページのデータを表示します。
  3. ページごとのデータ一覧の右のほうに、「直帰率」が表示されます。これがすなわち「Bounce Rate」です。

ここで表示されるデータ一覧では、ページビュー数、ページ別訪問数、平均ページ滞在時間、閲覧開始数、離脱率なども同時に確認することができます。「離脱率」は直帰率と混同されることもあるので、後ほどこの2つの違いを解説します。

Googleアナリティクスでは、ユーザーが最初に見たページをチェックし、そこでBounce Rate(直帰率)を確認することもできます。確認方法は以下のとおりです。

  1. Googleアナリティクスのレポート画面を開きます。
  2. 左側にあるメニューから「行動」→「サイトコンテンツ」→「ランディングページ」と進み、ユーザーがサイト内で最初に見たページのデータを表示します。
  3. ページごとのデータ一覧の真ん中辺りの「行動」の一項目として、「直帰率」が表示されます。これがすなわち「Bounce Rate」です。

同じページで、「集客」や「コンバージョン」といった項目に関するデータも確認できます。

関連資料:直帰率を下げるための6つのポイント

離脱率との違い

Bounce Rateと混同されやすいものに「離脱率」があります。2つの違いは次のとおりです。

離脱率

ウェブサイトの「離脱」とは、サイト訪問者が次の段階(ページ)に進まずに、他サイトに移動して退出したり、そのページを出口としてブラウザを閉じたりしたことです。「離脱率」とは、そのページが開かれた回数のうち、どのくらいの割合で「離脱」されたかを表すもので、「そのページの離脱数÷そのページのPV数×100」という計算方法で導き出されます。

※「セッション」とは、ユーザーがサイトを訪れてから離脱するまでの間に行う一連の行動のこと。

ウェフ?サイトのbounce_rateとは_画像1.jpg

Bounce Rate

ユーザーがサイトを訪れたとき、最初のページだけを見て「離脱」してしまった割合です。つまり、「Bounce」は「離脱」の一種ということになりますが、bounce rateの計算では、「そのページで始まったセッションだけが計算の対象になる」点がポイントです。「そのページの直帰(Bounce)数÷そのページから始まったセッション数×100」という計算方法で導き出されます。

ウェフ?サイトのbounce_rateとは_画像2.jpg

計算例

簡単な計算例をあげてみます。

A、Bという2ページから成るサイトで、次のようなセッションがあったとします。(他にはセッションがないと仮定)

  • 月曜日:Bページ>Aページ>離脱
  • 火曜日:Aページ>Bページ>離脱
  • 水曜日:Bページ>離脱

この場合、離脱率とBounce Rateは、それぞれ以下のとおりとなります。

離脱率:

  • Aページ:50%(Aページを含むセッションが2回、そのうちAページからの離脱は1回)
  • Bページ:約66.7%(Bページを含むセッションが3回、そのうちBページからの離脱が2回)

Bounce Rate:

  • Aページ:0%(Aページを最初に見た後、そのままAページから離脱したセッションがないので。)
  • Bページ:50%(Bページで始まったセッションが2回、そのうちBページからの離脱が1回)

離脱に含まれるもの

別サイトへのリンクをクリックして、そのサイトに移動することも「離脱」に含まれます。また、Googleアナリティクスの仕様では、「セッション中(※)に午前0時になること」やサイトを訪れてから30分以上放置したままにすることも「離脱」となります。

Bounce Rateを下げる方法

先ほど説明したとおり、必ずしも「Bounce Rateが高い」=「ユーザーがそのページに満足していない」ということではありません。

例えばヘルプぺージなどであれば、その1ページだけでユーザーが知りたい情報を得られれば、必然的にBounce Rateは高くなるはずです。逆に、そのページの説明だけでは求めている情報を得られずサイト内をうろうろと移動するようでは、ヘルプページの説明が不十分である可能性もあります。また価格表が掲載されたページについても、直帰率が高くなる可能性があります。価格を知るだけの目的で訪れたユーザーは、そのページの情報だけで満足して、サイトからすぐに離れるからです。

一方、サイトの入り口となるページやコンバージョンにつながるページなどで直帰率が高い場合は、何か問題がある可能性があります。何が原因かをチェックし、必要に応じて、回遊率をアップさせたりコンバージョン率を上げたりするための対策を講じます。

まずはページの性質や業界の平均などと照らし合わせながら、どのくらいのbounce rateを目標とすべきかを検討しましょう。目標よりもBounce Rateが高い場合は、それを下げるために、以下のようなことを実践していきます。

KWを見直す

Googleサーチコンソールなどで、ユーザーの検索キーワードを確認します。もしサイトの内容と関連性があまりないキーワードが使われているようなら、キーワードを見直す必要があります。多くのユーザーが、「自分が思っていたのとは違う……」と気づいて離脱している可能性があるからです。

広告を見直す

同様に、紛らわしい広告はないかもチェックします。「化粧品の販売サイトなのに、サプリメントの販売サイトと勘違いされている」といったことが検索キーワード等から判明した場合は、キャッチコピーを見直すなどの対策が必要です。

コンテンツの質のアップ

Bounce Rateが高いページのコンテンツを全体的に見直します。内容が競合サイトと比べて充実しているか、差別化されているか、文章が読みやすいか、ビジュアルは魅力的かといった点をチェックしていきます。

配置を見直す

コンバージョンにつながるボタンの位置が分かりにくいと離脱しやすいので、目立たせる工夫が必要です。また、知りたいことがどこに書かれているか一目でわからないと、探すのをすぐにあきらめるユーザーも出てくるので、コンテンツやリンクの配置が適切かを確認します。

読み込み時間を短くする

ロード時間が長いことも、離脱の大きな理由となります。ページ全体が表示されるまでに時間がかかると、その間に他サイトへ移るユーザーが出てきます。

モバイル最適化

スマートフォンやタブレットでのウェブサイト閲覧が多くなった今、モバイル最適化は欠かせません。ユーザーのストレスがたまるような見にくいサイトだと、見やすい競合サイトにすぐに移動してしまうでしょう。最初にアクセスしてくれたときに確実にユーザーを惹きつける必要があります。

まとめ

今回は、「Bounce Rateとは何か」に始まり、その確認方法から改善ポイントまで紹介してきました。Bounce Rateが高いことが問題になるページについては、早めに原因を分析し、サイト内の回遊率をアップさせるプランを立てましょう。この記事の内容を参考に、ぜひ効果的な改善策を考えてみてください。

弊社は、自社サイト活用によって、毎月500~700件のコンバージョンを獲得しており、そのノウハウを活かしたサイト設計が得意です。「サイトからお問い合わせやコンバージョンを創出したい」とお考えの方は、是非、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスをご覧ください。

関連資料:直帰率を下げるための6つのポイント

avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。