Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/02/05 14:34:471 min read

動的URLと静的URLはどっちがいいの?URLパラメータの活用で、一歩先に進んだサイト分析に取り組もう

Webサイトのアクセス解析を真剣にやればやるほど、重要になってくるのがURLパラメータです。皆さんはこの仕組みを理解し、しっかりと活用できているでしょうか。この記事では、URLパラメータの仕組みや活用方法、またSEOにおいて優劣があるのかどうかなどをまとめました。

イノーバでは、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスを提供しております。「サイトからお問い合わせやコンバージョンを創出したい」とお考えの方、よろしければご覧ください。

URLパラメータはどのような働きをする?

URLパラメータとは、Webサイトにアクセスする際に付加する変数のこと。一般的にはURL末尾に「?」を付け、その後に「パラメータ名=パラメータ値」という文字列を続けて使用します。
例えば「https://www.sample.com/」というサイトの場合、以下のようなものがパラメータ付きのURLと呼ばれます。

上記の例では「?」以降の文字列がパラメータとなり、それぞれのパラメータは「&」でつながれます。つまり、この場合は「https://www.sample.com/」というURLに「utm_source=google」「utm_medium=banner」「utm_campaign=spring_sale」というパラメータが付加されていることになります。

パラメータはそれぞれ管理側が自由に設定することができ、パラメータによってページの表示内容を変更したり、パラメータごとにアクセス情報を収集したりするなどの使い方があります。前者のようにパラメータの値によってコンテンツが変わるものを「アクティブパラメータ」、後者のようにパラメータの値が変わっても表示されるコンテンツが変わらないものを「パッシブパラメータ」といいます。

URLパラメータの活用で、さらに効果的なサイト分析を

サイトのURLにパラメータを付加することで、SEOにおいてはどのようなメリットがあるのでしょうか。それを読み解くために、先ほど例としてご紹介したURLをもう少し詳しく見ていきましょう。

前章でご紹介したとおり上記のURLには3つのパラメータが付加されており、それぞれ以下のような意味を持っています。

「utm_source=google」:グーグル検索からの流入

「utm_medium=banner」:バナー広告からの流入

「utm_campaign=spring_sale」:スプリングセールに関する広告からの流入

つまり、このリンクを辿ったユーザーは、スプリングセールに関するGoogleのバナー広告から流入したと読み取ることができるでしょう。Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを使用している場合、こうしたパラメータが付加されているURLは別のリファラ(流入元)として表示されるため、より詳細なアクセス解析を行うことができるメリットがあるのです。

もともと、ブラウザにはリファラを記録する機能があり、解析ツールの多くはこの情報を処理することで流入元を分析することができました。しかし、最近では「https」などセキュアな通信が重視されることでリファラを保持できないケースも増えています。また、アプリやメールなどWebページ以外から流入している場合はそもそもリファラも記録されません。これらのアクセスは解析ツールを使用しても「none(ノーリファラ)」と表示されてしまい、どこから流入したのか分からなくなってしまいます。

言うまでもありませんが、Webマーケティングを効果的に進めていくためには正確なアクセス分析が欠かせません。広告効果の高い(流入数の多い)チャンネルを見極めたり、ユーザーの反応を把握したりするためには、リファラは重要な判断材料の一つとなります。こうした時に、ノーリファラの割合が多くなってしまうと、的確な判断を下すのは難しくなってしまうでしょう。

パラメータを利用すれば、こうした本来ノーリファラになってしまうアクセスに対してこちらで情報を付加し、流入元を特定することができます。Webサイトのアクセス解析を真剣にやればやるほど、URLパラメータが重要と言われているのはこうした理由があるからなのです。

Webサイト診断チェックリスト(Excel形式)

 

動的URLと静的URL、SEO対策においてはどっちが有利?

URLパラメータについて考えるうえで、よく登場するのが「動的URL」と「静的URL」という言葉。例えばリンクを設定する際に「動的URLと静的URL、どちらにしますか?」などのように聞かれた経験がある人もいるかもしれません。

「動的URL」とは、「?」や「&」が含まれたURLを指しており、パラメータ名やパラメータ値が吐き出されているURLを指します。これに対して「静的URL」とは「?」や「&」が含まれていないURLのこと。つまり、パラメータ名やパラメータ値が吐き出されていないURLのことです。
言い換えると、URLパラメータを使用しているのが「動的URL」で、使用していないのが「静的URL」と考えておけばいいでしょう。(WordPressなどのCMSでは、動的URLを静的URLに見せかけるツールもあります。)

マーケターの中には、この2つのうちどちらがSEO対策において有利になのか疑問を持っている人もいるでしょう。結論から言ってしまうと、実のところ動的URLでも静的URLでもSEOにおける優劣はありません。

以前は、動的URLのほうがパラメータ名やパラメータ値が含まれているためURLが複雑になりやすく、クロールやインデックスの際に不利になると言われたこともありました。しかし、最近では検索エンジンの精度も向上し、動的URLでも静的URLでも同じように正確に処理されるようになっています。いずれもSEOにおける有利不利はなく、現在動的URLで運用しているからといって、わざわざ静的URLに置き換える必要はありません。

ただ、不必要なパラメータが含まれることで無駄にURLが長くなってしまったり、パラメータの順番が違うだけの重複コンテンツがふえたりすることは管理上望ましくないとされています。URLパラメータを使用する際は、このことを念頭において、できるだけ整理しておいたほうがいいでしょう。

パラメータを自動生成できるツール

パラメータはサイトの運営者が自由に設定することができますが、Googleアナリティクスを活用している場合は「Campaign URL Builder」というツールを活用してみましょう。

このツールでは、Googleアナリティクスのルールにしたがってパラメータを自動生成してくれます。Googleアナリティクスが指定するパラメータは少し複雑でわかりにくい部分もありますが、以下を参照してみてください。

Website URL:管理しているサイトのURL(例:https://www.example.com/)
Campaign Source:流入元となるサイトや媒体の名称(例:google、newsletter)
Campaign Medium:流入元となるリンクの種類や分類(例:cpc、banner、email)
Campaign Name:キャンペーン名称(例:spring_sale)
Campaign Term:有料検索で使われる流入キーワード(例:running+shoes)
Campaign Content:広告を分類するための識別子(例:logolink、textlink)

URLパラメータはマーケティングの精度を向上させる

日々取り組んでいるWebマーケティングの効果を最大化するためには、流入元となるチャンネルを把握し、ユーザーの属性や志向を的確に理解することが重要です。URLパラメータを活用して不明な流入元を減らすことは、マーケティングの精度を向上させることにもつながるでしょう。

イノーバでは、以上のようなSEO対策を含めたwebサイト集客や商品の伝達力強化をサポートするBtoB企業専門のWEB サイト制作サービスを提供しております。ご興味がありましたらご覧ください。

Webサイト診断チェックリスト(Excel形式)

 

 
avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。