Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/02/05 17:32:28< 1 min read

インフルエンサーマーケティングの費用感と期待効果

インフルエンサーマーケティングとは、SNS上で特定の業界やジャンルに影響力を持つインフルエンサーと呼ばれるユーザーを活用し、企業の代わりに新商品やサービスを宣伝してもらうプロモーション方法です。このマーケティング活動の中心は、いわゆる4大マスメディアであるテレビ・ラジオ・新聞・雑誌ではなく、インターネットメディア上で行われます。

具体的には、TwitterやInstagramなどのSNSや、YouTubeのような動画投稿サイトなどで行われますが、それらインターネットメディア自体が比較的新しく登場したものであり、インフルエンサーマーケティングの一般的なコストがどのぐらい分からない方も多いのではではないでしょうか?

そこで今回は、インフルエンサーマーケティングの費用例をご紹介いたします。

 

インフルエンサーマーケティングのメリットとデメリット

SNSや動画投稿サイトでは情報発信者と、その情報発信者が発信する情報を定期的に閲覧するフォロワーがいます。興味を持つユーザーが多ければ多いほどフォロワーも多くなり、数万のフォロワーを持つ情報発信者も存在します。そのような情報発信者がインフルエンサー(影響を及ぼす人)となり得ます。このフォロワーがマーケティングターゲットや潜在顧客層になります。

インフルエンサーマーケティングのメリットは、インフルエンサーとフォロワーの距離が近いことです。企業から直接このフォロワーを含む一般ユーザーへ情報を提供しようとしても両者の間に大きな距離があるため情報が届きにくいことが想定されます。インフルエンサーからの情報発信対してフォロワーは好意的にその情報を受け取りやすいため、プラン設計をしっかりしていれば、情報がより魅力的に伝播する可能性が高まります。

インフルエンサーマーケティングのデメリットは、やり方を間違えるとステルスマーケティング(ステマ)と判断され、炎上の対象となってしまうことです。あまりにも数が多かったり、わざとらしい内容だったりするなど、過剰な広告宣伝はマイナスイメージを持たれるリスクがあります。また、「PR」、「プロモーション」などの標記を意図的に隠すことはまったく推奨できません。

 

ディスプレイ広告に比べて、インフルエンサーマーケティングは効果が高いと言われる理由

オンラインで広告を嫌っているユーザーは多く、広告を意図的に非表示にする人が増えていることが指摘されています。いかにユーザーの目を引きクリックさせるかを追及するあまり、過剰な訴求を行うコンテンツが増えてしまったことが一因です。

最近ではユーザーがブラウザ上で広告を意識的にブロックしたり、広告を非表示にできるアプリなどもリリースされており、(Web)ディスプレイ広告をユーザーが目にしていない可能性も高くなってきています。また、非表示にしないまでも、企業がプッシュする情報にそもそも拒否反応を示してしまう人も少なくありません。実際に、自分と趣味嗜好が似ているまたは単純に好きなインフルエンサーの情報を重要視するユーザーが増えているとも言われています。

このことが、インフルエンサーマーケティングがディスプレイ広告に対して効果を高められる素地があると言われている理由です。

 

実際にどれくらいの費用が掛かるのか

日本でも同様ですが、多くの先進的なマーケティング手法が初めに普及するアメリカでも価格体系はまだまだ流動的な状況と言えます。アメリカのソーシャルメディアエージェンシー「Attention」では、以下のような事例を公開しています。

Instagramの場合
Attentionでは、Instagramのインフルエンサーに対してフォロワー10万人あたり1000ドルという基準を設けてギャランティを支払っています。単純計算でいけば、フォロワーが100万人のインフルエンサーに対し、あるキャンペーンを行う際の基準値は1万ドルになるという計算です。この基準値に、エンゲージメント率やキャンペーン期間などクライアントの予算との調整を行い、最終的な広告費を決めています。

また、フォロワー数が5万人未満のマイクロインフルエンサーによるInstagramでの投稿であれば、250ドルからスタートしています。

YouTubeの場合
YouTubeの場合はどうでしょうか。こちらは、フォロワー10万人あたり2000ドルという基準値が設けられています。Instagramは写真が中心ですが、YouTubeの場合は動画ですので制作の時間を要します。また、YouTubeの方が写真投稿タイプのSNSよりもオーディエンスの掘り下げができるツールが充実しているので、ギャランティは高く設定されています。

チャンネル登録者数5万人以上のYouTuberの場合、動画1本の制作・投稿につきフォロワー数10万人ごとに2000ドルを支払うような計算となります。これはあくまでYouTubeにおけるインフルエンサーマーケティングの一般的な価格の指標であって、チャンネル登録者が数百万人もいる超人気YouTuberになると、2~3作品の制作・投稿で1万7600ドルのギャランティが発生し、動画内にCMリンクを1件追加するごとに2万2000ドルのオプションを請求したという事例もあります。

また、YouTubeに関しては同じくアメリカの芸能エージェンシーである「Select Management」によると、YouTubeのコマーシャル契約料の価格設定については、動画の長さや制作時のカスタマイズなどで1動画当たり20~50万ドルの価格の幅があると公開しています。また、インフルエンサーとなるYouTuberへのチャンネル登録者数やユーザーの視聴時間だけでなく、そのYouTuberがどれくらいその業界に注力しているかなどもギャランティの決定要素になるとしています。登録者が200万人を超えるYouTuberの中には、動画1本で10万ドル以上を稼いでいる事例もあります。

 

日本でのインフルエンサーマーケティング

ファッションやグルメなどの、特に BtoC ビジネスにおいては、潜在顧客に情報を届ける上でSNSや動画投稿サイトを強く意識する必要があります。セレブ級のインフルエンサーに広告を依頼する場合にはそれなりの費用を覚悟しなければいけませんが、日本におけるインフルエンサーマーケティングは成長期にあるため、やり方次第では高い費用対効果を得られる可能性もあります。

avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。