Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/02/05 11:28:17< 1 min read

リファラーとは?取得のメリットや確認方法、今後の動向などを解説!

リファラーは、自社サイトの発展につながる重要なデータです。

リファラーの意味や重要性を確認することが、デジタルマーケティングにおける方向性の決定や改善のきっかけになるでしょう。

こちらではリファラーの基本的概要とそのメリット、そして今後の動向について解説します。

リファラーとは?

リファラーとは、自社サイトにアクセスする際に経由された「参照元」を記録したデータです。

リファラーを参考にすることで、ユーザーがどのWebページから自社サイトを訪れたのかを確認できます。

リファラーはサイトのアクセスログに記録されるため、URLや経由元のメディア名を簡単にチェック可能です。

例えば「A」というサイトのリンクから自社サイトに訪れたユーザーがいる場合、この「A」というサイトがリファラーとして記録されます。

また、Googleの検索結果から直接自社サイトを見つけてアクセスした場合には、Googleの検索エンジンがリファラーになります。

このように、自社サイトを訪れるきっかけになったサイトを確認できるのが、リファラーというデータの特徴です。

リファラーの確認方法

リファラーは、特に難しい工程を踏まずに確認することができます。

以下からは、基本的なリファラーの確認方法を解説します。

Googleアナリティクスからの確認方法

リファラーは、Googleアナリティクスを使うことで簡単に確認できます。

基本的には、Googleアナリティクスのメニューから以下の流れで確認可能です。

「集客」

「すべてのトラフィック」

「参照元/メディア」


参照元/メディアにリファラーが表示されるので、実際にどこから自社サイトに訪れたのかを識別できます。

例えば「Google/organic」といった形で表示されている場合、Googleのオーガニック検索がリファラーになっていると判断できるのです

そのほか、Googleアナリティクスでは「集客」→「すべてのトラフィック」→「参照サイト」からもリファラーが確認できます。

ノーリファラーとは?

リファラーを確認するとき、参照元が確認できない「ノーリファラー」となることがあります。

ノーリファラーとなる原因はいくつかあり、例えば下記のようなケースが挙げられます。

  • ユーザーが自身のブックマークからアクセスした場合

  • メールに記載されているURLからアクセスした場合

  • URLを直接打ち込んでアクセスした場合

  • SSLの対応ページから、SSLの非対応ページに移った場合

  • アプリやQRコードなどからアクセスした場合

上記のような理由によってリファラーが確認できない場合、ノーリファラーとして処理されてしまいます。

ノーリファラーが増えれば参照元が把握できないため、具体的なSEO対策やマーケティング対策が取りづらくなるでしょう。


一方で、ノーリファラーが多いということは、自社コンテンツを認識している既存ユーザーのアクセスがメインになっていると判断できます。

検索エンジンや別サイトのリンクから流入しているケースが少ないため、ノーリファラーの比率が上がっていると分析可能です。

そのため新規のユーザーの獲得が上手くいっていない点が、現在の課題になっていると判断できるでしょう。

もちろんノーリファラーの数だけでは分からないので、そのほかのデータも活用して総合的な判断をする必要があります。

リファラースパムとは?

リファラースパムとは、悪質なWebサイトがリファラーのシステムを利用して、Googleアナリティクスの参照元からアクセスを誘導する手法です。

リファラーの情報をチェックした際に見覚えのないURLがあると、多くの場合経由元をチェックするためにアクセスすることになります。

そうしてウィルス感染のきっかけなどを作るのが、リファラースパムの特徴です。

リファラースパムが増えると、正規のリファラーを把握しづらくなるため、マーケティングにおいてもデメリットがあります。


リファラースパム対策としては、Googleアナリティクスのメニューから「管理画面」→「ビュー設定」に移動し、「ボットのフィルタリング」にチェックを入れることで、Googleが不正と判断しているスパムを自動で除外できます。

そのほか、「アナリティクスの設定」から「フィルタ」を選択し、ファイル名をつけて「カスタム」の「除外」を選択すると、リファラースパムをURLごとに除外することも可能です。

リファラーをチェックするメリット

リファラーをチェックすることには、さまざまなメリットがあります。

以下からは、リファラーを確認することで得られるメリットについて解説します。

自社サイトへの経路がわかる

リファラーをチェックすることで、自社サイトへの流入経路を明確にできます。

自社サイトの記事やコンテンツを紹介してくれているサイトがある場合、リファラーをきっかけに発見することが可能です。

参照元サイトの性質や、どのように紹介されているのかを参考にすることで、自社コンテンツに興味を持つユーザーを想定できます。

そこからリファラー元にアクセスするタイプのユーザーに合わせたサイト作りにシフトしたり、近い性質を持つサイトとタイアップ的な取り組みをしたりといった施策を考えることができるでしょう。


また、広告を出稿している場合、リファラーを参考にすることでどのサイト・ページの広告から流入につながったのかを判別可能です。

どんなサイトに掲載した広告に効果があったのかを知ることができるので、今後の広告戦略の参考にできます。

広告効果を測る指標にもなるので、Web広告を使用している場合にはリファラーのチェックも重要です。

検索エンジンでどんなキーワードから流入しているのかがわかる

リファラーが検索エンジンの場合、チェックすることでユーザーがどんなキーワードを使用して流入しているのかが分かります。

ユーザーが具体的に何を知りたいのか、どんな情報を求めた結果自社サイトにたどりついたのかがわかれば、それに合わせてコンテンツを改善することが可能です。

ユーザーの属性・思考を想定することはSEO対策にもつながるので、リファラーのデータを有効活用することが将来的なコンテンツの充実を促すでしょう。

リファラーの今後について

リファラーは自社サイトへの流入経路を把握する重要なデータですが、今後はその取得が難しくなる可能性があります。

実際にWebブラウザのChromeは、バージョン85からアクセス解析に関する仕様変更を行いました。

その結果、Chromeではリファラーによって流入元となるサイトの情報を完全に把握できなくなっています。

リファラーそのものがなくなったわけではありませんが、得られる情報が制限されるようになっているのです。

具体的には、これまでリファラーではWebサイト内のどのページから訪れたかまで把握できていたのが、すべてサイトのトップページから訪れたという形で記録されてしまいます。

そのためリファラーから詳細なデータを入手できず、具体的な施策に活かしづらくなっているのです。

将来的にはネット上のプライバシーの問題から、リファラーはますます取得が難しくなる可能性があります。

リファラー情報=個人情報という捉え方が普及すると、今後は新しいトラッキング技術が求められるようになるでしょう。

リファラーについて詳しく知るのなら、今後の動向にも注目していくことがポイントです。

これからリファラーに関するシステムやルールがどう変化するのかにも注意を向けて、企業として対応できるように備えましょう。

リファラーを知ることはWebコンテンツの充実につながる

リファラーというシステムは、自社メディアに流入する経路を把握するための情報源になります。

リファラーをきっかけにメディアの体制や方向性を見直すこともできるので、この機会に基本的なポイントとそのメリットをチェックしてみてはいかがでしょうか。

また、コンテンツ制作の進め方については、こちらの『コンテンツ大量消費時代における効率的なコンテンツ制作の進め方』もぜひチェックしてみてください。

avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。