DOOH広告とは?市場規模が拡大している理由やこれから導入するメリットを解説

Web広告
DOOH広告とは、近年注目されている広告形態です。
デジタルサイネージなどの専用広告デバイスを活用して、画像や動画を配信するDOOH広告は、新しい宣伝手法として幅広く使われています。
今後は実店舗や街中でも、アナログな広告だけでなくデジタルを主体としたDOOH広告が多用されていくでしょう。
自社の宣伝方法に限界を感じている、デジタルな広告媒体に力を入れたいといった場合には、DOOH広告がピッタリです。
こちらでDOOH広告の特徴と、メリットや事例を確認して実際の利用を検討してみましょう。
「DOOH広告」とは?
「DOOH広告」とは、「Digital Out Of Home」の略称で、自宅以外で目にするデジタル媒体を使用したOOH広告のことです。
「OOH広告」は「Out of Home」の略した言葉で、、例えば駅や電車内の広告、配布・貼り付けられているチラシ、看板など家庭の外で目にするアナログ広告全般のことを指します。
一方DOOH広告にはデジタルサイネージや屋外ビジョンなどが含まれ、基本的にデジタルな方式で配信される広告を意味します。
デジタルサイネージとは、液晶ディスプレイに画像や動画などの広告を配信できる媒体で、電車や店舗内などで使用されています。
近年はただ広告を表示するデジタルサイネージだけではなく、リアルタイムで内容を変更したり、センサーやカメラで周囲に合わせた広告内容に更新したりできる形にシステムが進化しています。
デジタルシステムとOOH広告を組み合わせたのがDOOH広告で、現在は少しずつデジタル機能を使った広告が街中に広まりつつあります。
一方でOOH広告の需要も決してなくなっているわけではないため、今後はアナログ広告とデジタル広告が両立して使われていくでしょう。
DOOH広告の種類・派生系
DOOH広告には、「ダイナミックOOH」と「プログラマティックOOH」という種類・派生系があります。
それぞれの特徴をチェックして、どのようなDOOH広告が実際に使われているのか確認してみましょう。
ダイナミックOOH
ダイナミックOOHとは、センサーやカメラなどを設置して外部の状況を読み取り、リアルに合わせた広告を表示する広告スタイルです。
例えば天候を読み取って広告を変更したり、表示する内容を季節に合わせたりといったことが行えます。
ダイナミックDOOHはこれまでのDOOH広告を発展させたものとも言われ、今後は現実のシチュエーションに合わせて広告を変更できるダイナミックDOOHが主流になる可能性があるでしょう。
プログラマティックOOH
プログラマティックOOHとは、RTB(広告視聴者情報)を参考にして広告枠の売買や配信などを一括で管理するDOOH広告です。
屋外広告を自動で取引できるシステムとなっていて、インターネットを介してリアルタイムで広告枠を購入し、自由に内容を決定して配信ができます。
従来の広告枠のように空いている広告枠を買い取る形ではなく、指定された条件に合致した広告枠を自動で購入してくれるため、手間をかけずにスピーディな広告配信が可能です。
プログラマティックOOHもまたDOOH広告の発展系となっていて、今後はこのスタイルで広告枠を購入することが増えると予想されます。
DOOH広告の市場規模
DOOH広告の市場規模は拡大傾向にあり、今後もその成長率に期待がされています。
株式会社グローバルインフォメーションが発表している「デジタルOOH広告市場:世界の業界動向、シェア、規模、成長、機会、予測(2021~2026年)」によると、DOOH広告の市場規模は特に2015年〜2020年にかけて大きく成長していることが分かっています。
インターネットを介した広告配信システムの確立や、DOOH広告を配信する製品の普及などが後押しして、広告としての価値は上昇しつつあるのです。
上記データによると、2021年〜2026年には世界でのDOOH広告の市場が、年間平均で12.3%の成長を見せると予測されています。
今後もDOOH広告の市場は、高い成長率を継続していくと予想されるでしょう。
また、サイバー・コミュニケーションズとデジタルインファクトが共同で調査した結果によると、DOOH広告の市場規模は2024年に1,022億円に達すると予想されているのも注目です。
これは2020年の市場規模である516億円の約2倍であり、その圧倒的な成長度に各企業から期待がかけられています。
DOOH広告の市場規模における拡大動向に関しては、今後も注目が集まっていくでしょう。
DOOH広告の仕組みについて
DOOH広告は、いくつかの仕組みによって分類されています。
以下ではDOOH広告の仕組みについて、それぞれの種類の詳細から解説します。
スタンドアロン型
スタンドアロン型とは、USBやSDカードなどに保存した広告データを読み取って表示する仕組みです。
DOOH広告の媒体と直接接続するため、インターネットがなくてもデジタル広告を配信できます。
小型のデジタルサイネージなどに用いられることが多く、手軽に広告配信を行えるのが強みです。
一方で広告内容を更新・変更するには、外部デバイスを交換しなければなりません。
そのため広告内容を変えていく戦略には不向きで、柔軟な対応は難しくなっています。
ネットワーク型
ネットワーク型とは、DOOH広告の媒体であるデジタルサイネージなどをインターネットに接続し、オンラインで広告データを送信する仕組みです。
離れた場所からでも広告内容の変更・更新が可能で、リアルタイムの状況に合わせた広告配信が行えます。
人の手が届かない大型ビジョンや、プログラマティックOOHなどに使われることが多いです。
インタラクティブ型
インタラクティブ型とは、実際に触って操作ができるDOOH広告です。
タッチパネル機能を使って、顧客が直接広告を操作したり、表示する内容を切り替えたりできます。
アパレル店など商品数の多い事業で使用されることが多く、顧客自らが広告を選んだという意識が強くなるため、購買意欲の増加などにつながるのがメリットです。
DOOH広告を導入するメリット
DOOH広告の導入には、いくつかの具体的なメリットが考えられます。
以下からは、DOOH広告導入におけるメリットを解説します。
その場所やシチュエーションに合わせた広告を配信できる
DOOH広告は、デジタルサイネージなどの広告枠が設置されている場所や周囲のシチュエーションに合わせて、配信する広告を選択できるのがメリットです。
先に紹介したダイナミックOOHであれば、リアルタイムの状況を確認しながら複数の広告を使い分けて宣伝ができます。
「〇〇のときにはAの広告」「〇〇が多いタイミングにはBの広告」といった具体的な広告戦略を立てておけば、効率的良く宣伝効果を高められるでしょう。
個々のユーザーに向けて広告を配信できる
DOOH広告は、目の前にいる個々のユーザーに向けて特別な広告を配信できます。
ダイナミックOOHのなかには、搭載したセンサーやAI(人工知能)・IoT技術を用いて個々の人物の属性を検知し、それに合わせた広告を配信できる機能が実現されているのです。
それぞれのユーザーが求める広告情報を的確に配信できるので、「自分に向けられて発信されている」という印象を持たせられます。
次世代広告として長く使える
DOOH広告は次世代の広告スタイルとして、今後も長く使われることが予想されます。
将来的にはさらに需要が高まると予想されるので、今からDOOH広告の知識や広告戦略の立て方を学んでおくことにはメリットがあるでしょう。
実際に街中では、デジタルサイネージをはじめとしたDOOH広告が増えてきています。
実店舗を運営している企業にとっては、DOOH広告が現在のWeb広告配信などと同様に重要な手法となるでしょう。
DOOH広告の事例
DOOH広告は、すでに多くの企業でそのメリットが実用化されています。
以下では、DOOH広告を使った事例を紹介します。
コカ・コーラが行った日本初のプログラマティックOOH
コカ・コーラは2017年、場所、時間帯、気温、イベントなどにリアルタイムで連動したプログラマティックOOHの配信を行っています。
150種類を超えるメッセージや動画を準備し、広告効果を常時最大化させる取り組みが実施されました。
日本で初めて行われた大々的なプログラマティックOOHの使用例として有名で、今後も参考事例のひとつとなるでしょう。
日本最大級のデジタルサイネージである「ツタヤエビスバシヒットビジョン」
「ツタヤエビスバシヒットビジョン」とは、大阪の道頓堀に設置されている日本最大級のデジタルサイネージです。
プログラマティックOOHとして利用されていて、広告枠の売買が可能となっています。
観光名所であるため広告効果の高さに期待でき、今後もDOOH広告の配信先として使用されていくでしょう。
DOOH広告が今後の広告配信を牽引する
DOOH広告は、デジタルサイネージやデジタルシステムの広告を活用した新しい宣伝スタイルです。
今後は従来のアナログ型の広告と合わせて、DOOH広告への出稿も検討されるようになるでしょう。
こちらを参考にDOOH広告の基本とメリットを確認し、これからの広告手法のひとつとしてピックアップしてみてはいかがでしょうか。
人気記事
関連記事