コンテンツマーケティングに必要なライティング力とは?

コンテンツマーケティング
皆さんは普段ライティングを行う際にはどのようなことに留意しているだろうか。
コンテンツマーケティングにおいての読み物コンテンツの目的は、読み手に対して何らかの「価値」や「体験」を持ち帰ってもらうことである。
つまり、それらをきちんと読み手に伝えるために、離脱せず最後まで文章を読んでもらう文章構成力が必要となってくる。
マーケターはライターではないので自身でそうした文章を作るのは難しいと考えているマーケターの方も多いのではないだろうか。
ただ、実際に文章を読む相手のことを知り、どういった文章作成の方法が効果的なのかさえ押さえておけば、プロのライターでなくともある程度読み応えのある文章を作ることは可能なのである。
そこで今回は私自身がWEB制作会社においてコンテンツ用の文章などをディレクションしてきた経験から「確かに効果がある」と実感できたライティングのメソッドをご紹介していきたい。
目次
基本的には「WEBの文章はじっくり読まれない」という前提に立つ
皆さんは小説や論文のような長文がWEBサイトにあったとしたらじっくり読み込むだろうか。
直感的にどんどんページを移動できるWEBサイトにおいては、小説や論文のように延々と続く文章に接したユーザーはほとんど閲覧自体を諦め、サイトから離脱してしまうことが多い。
ライティングを行う際に読み手は「きちんと読み込まない」「流し読みする」「離脱する可能性もある」ということを念頭に置いて取り組むべきである。
読ませるにはとにかくシンプルに、結論を先に
では、そんなユーザーに伝えたいことを正確に伝えるにはどのようにしたら良いのだろうか。
個人的にメールマガジンやコンテンツなどを作成した際にユーザーの反応が一番良いと感じた文章は「子どもにも理解できるくらいにシンプルに」「言いたいこと、結論を先に伝える」ことを行っている文章である。
つまり難しい言葉・言い回しを使わず、無駄を省いたシンプルな構成で作成し、文章の冒頭で結論や言いたいことを持ってくるのである。
これらを行うだけで読みやすさが増し、文章の冗長化もかなりの割合で防げる。
1つのパラグラフで、伝えることは1点。さらに概要が分かるタイトルをつける
全体的な構成方法としては、読み手が「仕事のすきま時間に読めるようなボリュームや文章構成」を意識するとすっきりした文章を作ることができる。
1段落でテーマは1つ、各段落ごとに目次となる文章の概要を小タイトルとしてつける…などを意識すると流し読みでもある程度内容が把握でき、文字量も最小限にすることができる。
ターゲットはあくまでコンテンツを受け取るお客様
シンプルかつ結論を冒頭に持って来た文章を作ったとしても、相手に届いたり響いたりする表現でなければ意味がない。
よくある例としては、身内(上司やクライアントの担当者)や自分自身が好む文章となってしまっている例である。
その言い回しやニュアンスを、ターゲットとなる読み手は好むだろうか。
本来の受け手は誰なのか、ターゲットは誰なのか。誰のための文章なのか。 自分自身や身内にウケる内容となっていないだろうか。
特に、様々な関係各所を回る間にいろいろな「目線」や「意見」が入ることで、本来のターゲット以外に向けた内容になってしまうことも往々にして起こりうる。
担当者としてはこの辺りがぶれないよう、きちんとターゲット像を持った上で関係各所との調整を行う必要がある。
読み手にとって有益な「体験」「価値」となる情報を入れ込む
文章を作成する目的としてビジネス上の目的(ブランディングや好感度の醸成など)があるはずなので、それらをきちんと果たせる構成となっていることも必要となってくる。
作成した文章の結論はビジネス上の目的を達成できるものだろうか、さらに読み手に対して何らかの「体験」や「価値」を提供できている内容になっているか改めて見直すことが必要となる。
上記、いかがだっただろうか。 ぜひこれらを実践して、多くの読み手の取り込みを行っていただきたい。
BtoBセールス&マーケティングの考え方や進め方を、事例を交え体系的にご紹介する無料セミナーはこちら!
■関連記事: 誰でも簡単にできる!地味なテーマからバズるコンテンツを生み出す方法 boring-interesting-content コンテンツマーケティングを成功させるための5つのコツ tips-contentsmarketing
人気記事