UI/UXがコンテンツを充実させる?重要性と改善のポイントを解説

デジタルマーケティング
UI(ユーザーインターフェース)は、自社コンテンツ・メディアの存在を顧客に印象付かせ、その後のアクションにつなげる重要なポイントです。
このUIを正確に理解し、自社のサービスに見合ったものを導入することが、独自性のあるコンテンツの確立につながっていくでしょう。
しかし、一言でUIといってもその内容は奥深く、ビジネス面だけでなくデザイン面からの理解も必要になってきます。
以下からはUIの基本的な概要と、UIを改善することのメリットや具体策について解説します。
デジタルマーケティング推進のためのヒント『デジタルマーケティングの活用レベルを上げる 3つの秘訣』の無料eBookはこちらから。
目次
UIとは?
UIとは「User Interface」の略称で、コンテンツとユーザーの「接触面」を意味する言葉です。
具体的にはユーザーがWebサイトやアプリを開いたときに、目に触れるデザインや実際にアクションを起こす操作部分がUIに含まれます。
UIはユーザーとコンテンツをつなぐ重要な起点となり、UIに不満があれば利用者はコンテンツの利用を億劫に感じ、自社メディアから離れていくことが予想されるでしょう。
そのためコンテンツの提供側はUIデザインに力を入れ、ユーザーとの接点を良好にしていくことを意識しなければなりません。
UIデザインで他社との差をつけていくことが、今後のデジタルマーケティングにおいても重要となるでしょう。
UXとの違いとその関係性
UIを意識する際に重要な言葉として、「UX(User Experience)」があります。
UXとは「ユーザー体験・経験」を意味する言葉で、実際にWebサイトやアプリの機能を使用したユーザーがどのような感情を抱いたかを指します。
例えば「画面がすっきりとしていて分かりやすかった」「途中でサイトが重くなって少しイライラした」など、ユーザーがコンテンツに触れて実際に体験した「印象」や「感情」がUXです。
また、UI/UXを考えるときに大切な要素として「ユーザビリティ」というものがあります。
ユーザビリティとはいわゆる「使いやすさ」を意味する言葉で、ユーザー視点での満足度を高めるための重要な指標です。
ユーザビリティはUI/UXを構成する一部となり、よりユーザーに寄り添ったコンテンツの設計時に欠かせない要素となります。
UI、UX、ユーザビリティは、一般的に下記のような関係性で成り立っています。
良質なユーザービリティ(ユーザーにとってどんな環境が使いやすいのか)の考案
↓
ユーザビリティを反映したUIの設計
↓
目標とするUX(ユーザー体験)の達成
このようにユーザービリティとUXを意識した改善が良質なUIを構築し、結果的に自社コンテンツを充実させます。
UXについての詳しい内容は、こちらの記事『なぜUXが重要なのか?―WebサイトのUXを改善するための5つの施策』でも解説しています。
GUIとCUIについて
?UIに含まれる要素として、「GUI」と「CUI」があります。
GUIとは「Graphical User Interface」の略称で、グラフィック部分で操作が可能なインターフェースのことです。
例えばコマンドを動かすメニューや操作を実行するボタンなどが、GUIの一種となっています。
視覚的なデザインになっているため、マウスやタッチパッドなどを使うことで、深い知識がなくても直感的にコンテンツを操作できるのが特徴です。
CUIとは「Character User Interface」の略称で、文字だけでやりとりを行うインターフェースのことです。
キーボードを使って操作を行うのが通常で、処理の簡易性や履歴を簡単に残せることなどから一般的に製作側の環境で使用されています。
なぜUIが重要なのか
UIはコンテンツの充実を図る際に、欠かせない要素になっています。
以下からは、現代におけるUIの重要性について解説します。
ユーザーの目的達成をサポートすることができる
UIを改善して充実させていくことは、ユーザーがそのサイトやメディアで達成したいことをサポートすることにつながります。
例えばECサイトであれば「スムーズに商品を比較検討したい」、情報を取り扱うメディアであれば「〇〇を知りたい」といったユーザーの目的が想定されます。
そういった目的を考慮して、いかに障害なく達成してもらうのかを考えるのが、UI改善の基本です。
目的達成がしやすいコンテンツはユーザーの満足度が高まり、リピートにつながる可能性があります。
結果的に自社コンテンツの品質向上などのメリットになるので、UIの重要性が周知されているのです。
ユーザーのストレスを軽減する
UIの向上は、コンテンツに触れているときのユーザーのストレスを軽減することにつながります。
UIが配慮されていないコンテンツは、ユーザーに時間や労力を強いることになってしまいます。
それはユーザーにとってのストレスとなり、自社コンテンツから離れる原因になってしまうでしょう。
ユーザーから見限られることを避けるためにも、UIへの重要性は認識すべきです。
現代はさまざまな手段・ルートでサービスや情報を手に入れることができるため、ユーザーは可能な限り「快適な体験」を重視する傾向にあります。
同じ商品を手に入れるのなら、ストレスなく購入できるサービスを選ぶのが一般的です。
UIはそういったユーザーの心理的な配慮のためにも、必要不可欠なものとなっています。
コンテンツの第一印象を良くする
UIを充実させることは、自社コンテンツの第一印象を良くすることにつながります。
UIはユーザーと直接触れるコンテンツにおける接触面であるため、良い感触が与えられると全体の印象を向上させることも可能です。
逆にUIがイマイチだと印象が悪くなり、コンテンツの全てを体験してもらう前に離脱されてしまう可能性が高まります。
また独創的、魅力的なUIを実装できれば、ユーザーにインパクトを与えて他サービスとの差別化を図ることも可能です。
まずは自社コンテンツをユーザーに認めてもらうためにも、UIに力を入れていく必要があるでしょう。
UI改善におけるポイント
UIを改善・向上させるためには、以下のようなポイントが考えられます。
自社コンテンツのUIに課題がある場合には、以下を参考に具体的な改善プランを考えてみてください。
どのようなUIが求められるのかを知る
UIの改善を考えるときには、まずユーザーがどのようなUIを求めているのか、コンテンツにおけるどんな部分に注目するべきなのか把握する必要があります。
例えばUIにおいては、以下の要素が求められると考えられます。
-
視覚的に見やすい
-
Webページ、アプリが軽い
-
何をすればいいのかが分かりやすい(サービスの導線が明確になっている)
-
レスポンスが早い(商品の到着やサービスの提供など)
-
カスタマーサポートが充実している
上記のようなポイントを意識して改善することで、UIの向上を進められるでしょう。
ユーザーのペルソナを設定する
UIを改善するときには、実際に自社コンテンツを利用するユーザーのペルソナを設定します。
年齢層、男女比率、地域、年収、職業といった項目を、可能な限り詳細に詰めて個人のユーザーを想定します。
ペルソナ設定を参考に、「実際にどんな行動を起こし、どんなことに不便さを感じるのか」といったことを検証するのが、UI改善に向けた大きな一歩です。
コンセプトを決定する
UI改善時にはコンテンツのコンセプトを決定し、ユーザーにどのような価値を提供していくのかを考える必要もあります。
例えばコンテンツにシンプルさを求めるペルソナが設定されているのに、動きの多いデザインを採用してしまえば、想定ユーザーに悪印象を与える可能性があるでしょう。
また、「忙しくて時間がない」ユーザーを対象にしているのに、「サービスの提供まで手間のかかるUI」を採用してしまうと、継続して利用されなくなる恐れがあります。
ユーザーの持つ悩みや課題をスムーズに解決できるコンセプトを立ち上げることも、UIの考案時には重要です。
評価と改善を繰り返す
UIは一度改善して終わりではなく、その後何度も評価と改善を繰り返してより良いものを作っていきます。
実装してはじめて分かることや、想定していた反応と違った部分を把握し、さらなる改善に活用することで、UIはより洗練されていきます。
「自社コンテンツに合うUIとは何か」「ユーザーとより良い関係を築くためには何が必要なのか」といったことを考えて、常にUIをブラッシュアップしていくことが重要です。
UIへの理解がユーザーとの関係性を向上させる
UIへ意識を向けることは、改めてユーザーとの関係性を作り上げることにつながります。
今よりもっと良質な関係を構築し、新しいユーザーの流入につなげるためにも、この機会にコンテンツのUIについて今一度考えてみてはいかがでしょうか。
また、デジタルマーケティング推進のためのヒントとして、こちらの『デジタルマーケティングの活用レベルを上げる 3つの秘訣』もチェックしてみてください。
人気記事