ハッシュタグを利用して見込み客をゲットする方法とは?

コンテンツマーケティング

ハッシュタグは、「#」記号の後に文字列が続く形のタグのこと(例「#マーケティング」)。今ではTwitterだけでなく、Facebook、Google+ 、Pinterest、Instagramといったソーシャルメディアでも使われている。

例えば、ツイートに特定のハッシュタグを入れると、同じハッシュタグが含まれるツイートを検索結果に表示させることができる。つまり、話題をきれいに分類できるので、同じ興味を持つ者同士で情報を交換し合ったり、他の人の意見を探しやすくなったりするのだ。

このハッシュタグは、マーケティングに活用することも可能である。ブランド名や商品名のハッシュタグでプロモーションを行う、ユニークなハッシュタグでコンテストへの参加を促すなどが、よく知られた使い方だろう。

しかし、ハッシュタグをマーケティングに取り入れる方法は、それだけではない。本記事では、ハッシュタグを見込み客探しのツールとして使う方法をご紹介しよう。

ハッシュタグの活用方法<基本編>

まずは、見込み客探しという視点で、ハッシュタグの一般的な使い方から見ていこう。

・特定の話題を抽出できる

冒頭でも触れたように、ハッシュタグは様々な話題をカテゴリごとに整理するためにある。つまり、自社商品やサービス、ブランドや企業名、関連ワードについての会話を見つけ出し、モニターすることが可能なのだ。これは、見込み客の発掘だけでなく、いろいろなリサーチに活用できる。

・インフルエンサーを見つけられる

Twitterなどのソーシャルメディアでのマーケティングにおいては、業界で影響力を持つインフルエンサーを知っておく必要がある。彼らにはたくさんのフォロワーがついており、その中には優良な見込み客がいるはずだからだ。また、インフルエンサーと良い関係を築けば、お互いに協力し合うこともできるだろう。

このインフルエンサーの発掘も、適切なハッシュタグを見つけることで可能になる。例えば、「車業界のインフルエンサー」では少々幅が広すぎるが、「特定の車種におけるインフルエンサー」なら、絞り込んで発掘できるだろう。

・競合の動向を探れる

ハッシュタグは、関連商品やサービス、ライバル会社のリサーチにも役立つ。競合や、そのフォロワーが使用しているハッシュタグを参考にしたり、会話をのぞいてみたりするといいだろう。また、フォロワーの中から見込み客を見つけることもできる。

さらに、競合の行うキャンペーンを観察することもおすすめしたい。ツールを使えば、そうしたキャンペーンにどれぐらいの反応があったのかを簡単に探れるだろう。相手をじっくり研究すれば、強みも弱みも見えてくるので参考になるはずだ。

2.ハッシュタグの使い方<応用編>

ここまでは、主に見込み客を見つけることに関する使い方をご紹介してきた。見込み客を発掘する具体的な方法については、のちにもっと詳しくご説明するので、もう少しお待ちいただきたい。その前に、さらにハッシュタグでできることを、応用編としてご紹介しておく。

・顧客の意見、要望、不満などをモニターできる

自分の会社名、ブランド名、商品名、サービス名が含まれるハッシュタグをモニターすることによって、既存顧客の発言を発見しやすくなる。お客さんの意見、要望、不満(時には悪口)に対する迅速な対応が可能になるということだ。

これは、質の高いカスタマーサービスの提供につながり、顧客満足度の向上を期待できるかもしれない。また、リクエストや不満は今後の改善、新商品やサービスの開発に反映させることもできるだろう。

ハッシュタグや、ハッシュタグを通して見つけた会話は、今後のキャンペーンやコンテストにも役立てることが可能だ。効果的なハッシュタグを研究したり、キャッチコピーに反映させられる強力なフレーズを探し出したりすれば、最強の戦略を立てられるだろう。

・コンテンツのアイデアを見つけられる

ハッシュタグは、コンテンツマーケティングにも活用できる。コンテンツに使えるアイデアやヒントが、たくさん隠れているからだ。

様々なハッシュタグを眺めるだけでも、記事のネタを思いつけるかもしれない。しかし、特に注目したいのは、人気の高いハッシュタグだ。

皆に使用されているハッシュタグは、それだけ多くの人がその話題に関心を持っているということ。つまり、そのネタを自分のコンテンツに取り入れれば、同じように注目される可能性は高い。人々が求める情報を、ベストなタイミングで提供できるわけだ。

例えば、「#紅白歌合戦」などは、今の時期にぴったりのハッシュタグの1つ。先日発表されたばかりの「#流行語大賞」も、まだまだ盛り上がっている。英語であれば、そろそろ来年の目標を考える時期ということで、「#NewYearsResolution(新年の抱負)」もいいだろう。

ハッシュタグは、キーワードや普通のタグなどと比べて寿命が短い傾向にある。言い換えると、新鮮で旬なものがゴロゴロ転がっているということだ。コンテンツのアイデアに詰まったら、ハッシュタグリサーチも試してみてはいかがだろうか?

・古いコンテンツの再プロモーションができる

少し古いけれど、今でも十分役立つコンテンツが、ブログの中に埋もれてしまってはいないだろうか? そんなエバーグリーンなコンテンツを皆に知ってもらいたいときにも、ハッシュタグが活躍する。ニッチなハッシュタグを上手く組み合わせて、貴重なコンテンツを生き返らせよう。

・業界の最新情報をチェックできる

情報収集をRSSフィードを通じて行っている人も多いと思うが、実はハッシュタグも最新情報をチェックするのに最適なツールとなる。自分の分野に関係の深いハッシュタグを検索するだけで、重要で新しい情報を簡単に表示させることができるからだ。

様々な使い方があることが、分かっていただけたと思う。ハッシュタグのイメージが少し広がったのではないだろうか? 今後はこれらを頭に入れて、最大限に活用していただきたい。

では、見込み客を発掘するためのプロセスを、以下で具体的に見ていこう。

3.ハッシュタグで見込み客を発掘するプロセス

・STEP1:ハッシュタグを見つける

最初のステップは、ハッシュタグのリサーチだ。しかし、実際に検索を始める前に、キーワードを知っておく必要がある。見込み客を見つけることが目的なので、ブランド名や商品名ではなく、お客さんのニーズを重視すべきだ。そのためには、カスタマーサービスやセールス部門のスタッフなど、お客さんが抱える悩みや疑問に詳しい者に聞いてみるのがベストだろう。

キーワードを絞り込めたら、Twitterページの上部にある検索欄を使ってリサーチを始めよう。検索を続けていけば、焦点を当てるべき既存のハッシュタグが浮かび上がってくるはずだ。

・STEP2:会話を観察する

重要なハッシュタグを絞り込めたら、次はそのハッシュタグが使われている発言、会話を注意深く観察しよう。これは、参加すべき重要な会話を見極めるためだ。

ここでポイントとなるのは、自社商品やサービスで解決できる問題を抱えているユーザーに注意を払うこと。マーケティングはタイミングが命だ。「困ってます!」「助けて!」と言っている人たちに、手を差し伸べられる絶好のチャンスなのである。

・STEP3:会話に参加する

次の目標は、「この人の問題を解決してあげられるだろう」と思った見込み客とお近づきになること。このステージでは、二つのことに気をつけたい。

まず、アドバイスを押しつけたり、自社商品やサービスの売り込みをしたりするのは絶対にNGだ。重要なのは、相手の話をじっくり聞いて、役立つ情報を教えてあげること。コンテンツマーケティングの基本だが、「売る」のではなく「助ける」のがポイントだ。

次に、最初のやり取りを慎重に行うこと。たった1~2回のやり取りで、いきなり商品を紹介したりすれば、すぐに警戒されて逃げられてしまうだろう。

繰り返しになるが、とにかく相手が悩みを解決できるよう手を貸そうとする姿勢が重要だ。役立つ記事やツールを紹介する、専門家だからこそ知っているちょっとした知恵を教えるといったことからスタートするといいだろう。このような小さい積み重ねが、信頼獲得につながるのである。

新しい見込み客を見つけるにはもう一歩踏み込もう

ソーシャルメディアに関するアドバイスでよく目にするのは、「まずはSNSを始めて、優良なコンテンツを提供し続けて、見込み客を獲得しよう!」といったもの。もちろん、ソーシャルメディアをマーケティングに取り入れる方法をざっくり説明すればこうなるので、間違ってはいない。

しかし、どんなに質の高いコンテンツを最適なタイミングで提供したとしても、それだけでお客さんが「わんさか」寄ってきてくれるとは限らないのである。やはり、もう一歩踏み込んで、見込み客を自分で探し出し、自分からアプローチしていくのも必要ということ。そのために、ハッシュタグを使わない理由はないだろう。

この素晴らしいツールをフルに活用して、見込み客を発掘し、ニーズのリサーチや信頼構築に役立てていただきたいと思う。

人気記事