検索エンジンのサジェストとは?基本的な仕組みと活用方法を解説!

SEO
インターネット検索において、「サジェスト機能」は既に一般的なものになっています。
特別な設定や対応をすることなく利用できる機能ですが、その仕組みを正確に把握していることは少ないのではないでしょうか。
サジェストはただ便利な機能なだけでなく、その情報を活用することで自社コンテンツの充実を図れます。
以下を参考に、サジェストの基本とその活用方法を改めて確認してみましょう。
また、コンテンツ制作の進め方についてお悩みの方は、こちらの『コンテンツ大量消費時代における効率的なコンテンツ制作の進め方』もぜひチェックしてみてください。
サジェストとは?
サジェストとは、Googleなどの検索エンジンを使うときに表示される「関連キーワード」のことです。
ユーザーが検索しようとしているキーワードに関連する言葉を自動で推測し、入力画面に先回りして表示します。
例えば「公園」とGoogleの検索で打ち込むと、「公園 近く」や「公園 大きい」といったキーワードの組み合わせが検索窓に表示されます。
ユーザーはこのサジェスト部分をクリックorタップすることで、簡単にそのキーワードをインターネットから検索可能です。
文字入力の手間を省いてスムーズにインターネット検索を行えることから、ユーザーの使いやすさをサポートする機能として浸透しています。
また、ユーザーはサジェストを参考にすることで、自分の知りたかった情報をさらに詳しく把握することができます。
ユーザーは自分の悩みや知りたいことを、「どんなキーワードが解決してくれるのか」漠然としか理解できていないことも多いです。
サジェストはそういったユーザーの感覚に対して、具体的なキーワードを提案することができるというメリットもあります。
GoogleとYahoo!のサジェストの違い
Google検索とYahoo!検索では、サジェストの名前がそれぞれ異なる形で呼ばれることがあります。
例えばGoogle検索では「オートコンプリート」、Yahoo!では「入力補助」と呼ばれる場合があるのです。
細かな名称は異なっていますが、基本的な機能は同様であると考えられます。
そのためGoogle検索でもYahoo!検索でも、一般的にサジェストと呼んで問題ありません。
また、インターネット全体の検索のほか、AmazonやYouTubeなどそのサイト内を検索する際に表示されるキーワード候補もサジェストとなります。
サジェストの仕組み
検索におけるサジェストは、さまざまな要因によって決定しています。
以下からは、Googleのサジェストにおける基本的な仕組みを解説します。
検索されているキーワード(検索ボリューム)
実際にGoogleで検索されているキーワードほど、サジェストの結果に反映されやすくなります。
「検索回数が多い=たくさんのユーザーにとってニーズがある」と判断されるため、サジェストによって提案されるようになるのです。
検索ボリュームが大きいほど、サジェストでも上位に表示されるようになります。
Googleのサジェストでは、少人数による集中的なキーワード検索を候補としないシステムが導入されています。
つまり特定のグループやユーザーが意図的にキーワード検索を繰り返しても、サジェストを変えることはできないでしょう。
Googleはあくまでユーザーの総意を意識したサジェストを提案するため、検索人数が極端に少ないキーワードは反映されないのがポイントです。
急上昇しているキーワード
トレンドとなって急激に検索数が伸びているキーワードも、Googleサジェストの候補に挙げられます。
急上昇しているキーワードとはつまり、多くの人が検索しているキーワードのことです。
一時的であってもあまりに多くの注目を集めているキーワードがある場合には、サジェストとして表示される可能性があります。
検索しているユーザーの地域
Google検索を利用しているユーザーがどの地域にいるのかによっても、サジェストの内容は変化します。
パソコンやスマホが位置情報を元にして現在地を把握している場合、その情報がサジェストに反映されるのです。
例えば「食事」と検索する場合、東京在住の場合には「食事 東京」といったサジェストが表示されます。
よりユーザーの生活に合わせた検索結果が表示されるため、サジェストから役立つ情報を得ることが可能です。
過去にユーザー自身が検索したキーワード
過去に自分自身が検索したキーワードも、Googleの検索サジェストとして表示されます。
検索した履歴はサジェストの上部に表示されるので、再検索も簡単に行えるというメリットがあるでしょう。
自分で検索したことによって表示されてしまうサジェストは、あくまで世間の動向とは別のものとして考えられます。
自身の検索履歴をサジェストに含みたくない場合には、ブラウザのシークレットモードなどを使うことで対応可能です。
サジェストを知るメリット
サジェストの内容を知ることには、企業にとってさまざまなメリットがあります。
以下を参考に、サジェストの有効性について確認してみてください。
ユーザーニーズを把握できる
サジェストは実際にユーザーによって検索されている「結果」が反映されているため、リアルなニーズをつかむことができます。
自社コンテンツのターゲットとなるユーザーのニーズを知り、「何を求められているのか」「どんな悩み・課題を持っているのか」を具体的に想定することが可能です。
SEO対策の具体的なキーワードを選定できる
サジェストは、SEO対策の具体的なキーワードを選定する際にも活用できます。
サジェスト候補となっているキーワードは多くの人の目に触れ、検索されることが想定されます。
そのためサジェストで表示されるキーワードをコンテンツに組み込んでいくことで、高いSEO効果を引き出すことができるでしょう。
コンテンツのメインとなるキーワードが決まっている場合は、そのキーワードを検索する際に表記されるサジェストを確認することで、よりサイトへの流入率を高めることに期待できます。
コンテンツのリライトに活用できる
サジェストによって確認できるキーワードは、コンテンツのリライトに活用できるメリットもあります。
過去に作成した記事は現在のユーザーニーズとズレている可能性があるため、SEO対策の一環として定期的なリライトが推奨されます。
その際にヒントとして使用できるのがサジェストであり、現代のユーザーニーズの把握に役立つでしょう。
ただし、先に紹介した通りサジェストは検索している地域や急上昇キーワードに左右されることもあります。
リライトの参考にするときには、ある程度の期間サジェストをチェックし、本当にユーザーニーズとして機能しているのかを確認するようにしましょう。
サジェストの抽出にはツールの活用がおすすめ
サジェストを自社コンテンツの発展に活用していく際には、専用の抽出ツールの利用がおすすめです。
Google検索にキーワードを打ち込むことでもサジェストは確認できますが、専用ツールを使うことでより多くのキーワードを効率良く入手できます。
例えば「Ubersuggest」「キーワードプランナー」「KOUHO.jp」などを用いて、サジェストのスムーズな確認を進めてみてはいかがでしょうか。
サジェストを抽出するツールに関しては、こちら『関連キーワードとは?SEO対策活用のポイントとおすすめツール8選』で詳しく紹介しています。
サジェスト汚染に注意する
サジェストについて考えるとき、注意すべきなのが「サジェスト汚染」です。
サジェスト汚染とは、企業やサービスについてマイナスのキーワードがサジェストされている状態のことを指します。
サジェスト汚染が発生すると、コンテンツへのマイナスイメージが定着してしまい、多くのデメリットが考えられるようになるでしょう。
そのため企業はサジェストを有効利用するのと同時に、サジェスト汚染による被害に対応する術を知る必要もあるのです。
サジェスト汚染については、こちら『サジェスト汚染とは?発生の原因や危険性、万が一の対処法を解説!』で詳しく紹介しています。
サジェストを使ってコンテンツの充実を図る
サジェストは普段の検索を便利にするだけでなく、コンテンツを充実させる際の情報としても利用できます。
SEO対策でキーワードについて考えるときなどには、サジェストもチェックしてコンテンツへの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
また、コンテンツ制作の進め方については、こちらの『コンテンツ大量消費時代における効率的なコンテンツ制作の進め方』もぜひ参考にしてみてください。
人気記事
関連記事