WordPressでSEO対策を強化する際のポイントを解説

SEO
WordPressはその構造上、SEOに強いと言われ、個人だけではなく企業や団体での利用も増えています。しかし、WordPressを活用すれば必ずSEOに強いWebサイトが構築できるかといえばそうではありません。むしろ利用者が多いからこそ、しっかりとしたSEO対策を行わなければWordPressの強みを生かせないでしょう。そこで今回は、WordPressでWebサイトを構築する際のSEO対策についてお伝えします。これからWordPressでのWebサイト構築を検討している企業担当者の方はぜひ、参考にしてください。
目次
WordPressとは?
WordPressとは、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の一つで、Webサイトやブログの構築を行えるソフトウェアです。WordPressは、オープンソースでつくられているため、基本無料で利用できる点、HTMLやCSSの知識が少なくても記事の更新が容易にできる点などが大きな特徴といえます。
2022年2月3日現在、全世界のWebサイトにおいてWordPressで制作されたWebサイトの割合は43.2%。CMSだけのシェア率では61.5%と圧倒的なシェアを誇ったCMSです。
参照:Usage statistics of content management systems|W3Techs(2023年2月3日現在)
WordPressのシェアが高いもう一つの理由は、SEOが強いと言われている点にあります。具体的には、検索エンジンのクローラが巡回しやすい構造である点、SEOを強化するプラグインが豊富に揃っている点が挙げられます。まったくゼロからWebサイトを構築するのに比べ、つくりやすくSEOに強い点などが評価され、世界中で多くのユーザーが利用しているのです。
SEOに強いWordPressがSEO強化をするべき理由
そもそもSEOに強いのであれば、それ以上に強化する必要はないと思われるのではないでしょうか。しかし、単純にWordPressを導入すればSEOが強化され、検索結果で上位表示されるわけではありません。ここではWordPressでSEOの強化がなぜ、重要なのかについて解説します。
- 競合との差別化につながるため
前述したように、全世界の40%を超えるWebサイトの構築にWordPressが使われています。これだけ多くのWebサイトでWordPressが使われているとうことは、競合も使用している可能性が高いといえるでしょう。そのため、WordPressを使っているだけでは、SEO対策において競合に対する優位性はほぼなく、差別化を図るにはさらなるSEOの強化が必要といえます。
- 「SEOに強い」と「検索結果上位表示」はイコールではないため
検索エンジンのクローラが巡回しやすい構造であることやSEO対策につながるツールが多いことは、SEOに強いことの理由です、しかし、それが必ずしも検索結果上位表示につながるわけではありません。
たとえば、WordPressはHTMLの知識に乏しくともブログを書く感覚で記事の更新が可能です。ただ、書き方によっては、検索エンジンのクローラが理解しにくいHTMLになっている場合もあります。画像のALT属性を入れずに公開しているかもしれません。
一つひとつが検索結果に大きく影響するわけではありませんが、重なっていけば評価が下がってしまう可能性もありえます。
WordPressにはSEOに対応する機能やプラグインがあるものの、実際の運用では自分で意識してさらなるSEOの強化を行わなければ、検索エンジンの上位表示は難しいといえます。
SEOを強化するためのプラグイン
SEOを強化するのは、さまざまな施策が考えられますが、WordPressを使うのであれば、プラグインの活用は欠かせません。ここでは、SEOを強化するためにおすすめのプラグインを紹介します(下記で紹介している機能は基本的に無料版のものです)。
All in One SEO
All in One SEOとは、2007年にリリースされ、2023年3月時点ですでに300万以上のユーザーが利用している人気のSEO対策プラグインです。
タイトル・ディスクリプション・キーワードの設定、XMLサイトマップの作成・登録といった基本的な機能に加え、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールの設定・登録、TwitterやFacebookなど各種SNSとの連携設定などもすべてWordPress上で行えます。
Yoast SEO
Yoast SEOとは、主にWordPressの内部SEO強化を目的としたプラグインで、2023年3月時点で500万以上のユーザーが利用しています。
主な機能としては、コンテンツのSEO解析、XMLサイトマップの作成・登録、パンくずリスト、構造化データ、内部リンクの可視化などです。もちろん基本となるタイトルタグやメタディスクリプションの設定も行えます。
より詳細なSEO対策を求めている人にとっては、All in One SEOよりもYoast SEOがおすすめです。
SEOPress
SEOPressは、利用者数自体は20万と上記2つのプラグインほどではありませんが、WordPressでSEO対策を行うには十分な機能を有しています。
主な機能としては、基本機能のほか、GoogleやBingへのインスタントインデックス化のサポート、特定のキーワードでのコンテンツ分析、モバイル/デスクトップのGoogleプレビュー表示、投稿・固定ページ、カスタム投稿でのリダイレクトなどがあります。
UIがシンプルなため、初心者の方でも操作しやすいのもメリットで、わずか数ステップで基本的なSEO対策が可能です。
Rank Math SEO
Rank Math SEOとは、All in One SEO、Yoast SEOと並び、世界的に人気の高いSEO対策プラグインです。2023年3月現在、100万以上の利用者がいるプラグインで、さまざまな機能を活用し、SEO対策を行えます。
基本的な機能に加え、インスタントインデックス、コンテンツAI、内部・外部リンク設定、18種類のスキーマ設定、AMPページの最適化などが活用可能です。
また、Basic SEOとして、投稿・固定ページのコンテンツをスコアリング評価する機能もあり、コンテンツ作成時にSEO評価の目安としても活用できます。
XML Sitemaps
XML Sitemapsは、WordPressで作成したページを公開・更新する際、自動でXMLサイトマップを生成し、Google、Bing、Yahooなどに更新通知することを主としたプラグインです。
SEO対策を進めるうえで、XMLサイトマップの作成・更新・通知は欠かせないものの一つのため、簡単な設定で後は自動化できるXML SitemapsもSEO対策におすすめのプラグインといえます。
WordPressでSEO対策を行う際の注意点
WordPressでSEO対策を行う場合、いくつか注意すべき点があります。主なものは次のとおりです。
セキュリティ対策も怠らない
特にビジネス目的でWordPressを使用する場合、SEO対策を重視するのはもちろん大切ですが、同時にセキュリティ対策も怠らないようにしましょう。
WordPressは、利用者が多いことからハッカーに狙われやすいというデメリットがあります。WordPressもプラグインも定期的に更新して常に最新のバージョンを使う、管理画面にログインする際はBasic認証をかけるなどの対策は必須です。
また、プラグインを必要以上にインストールしないことも欠かせません。プラグインの脆弱性を狙った攻撃も多く、複数のSEOツールを入れそのまま使わないでいると攻撃に遭うリスクが高まります。
SEO対策が施されたテーマを使用する
テーマとは、Webサイト全体のテンプレートを指すもので、WordPressには有料のもの無料のものなどさまざまなテーマが用意されています。テーマは主に見た目のデザインを意識して選択しますが、SEO対策がほどこされているかどうかもしっかりチェックしましょう。
もちろん、SEO対策が施されているから上位表示が実現するというわけではありません。ただ、検索エンジンのクローラがより巡回しやすいテーマを選択すれば、SEO対策も行いやすくなるのは確かです。
具体的には、レスポンシブ対応か、高速化の機能があるか、canonicalやパンくずリストの設定ができるかなどはしっかりと確認して選択しましょう。
SEOの強化でWordPressのメリットをさらに向上させよう
Webサイトを活用して成果を上げるために欠かせないものの一つが、ターゲットに対する有益な情報の提供です。WordPressは、比較的容易に記事の更新ができるため、Webサイト運用の属人化を防ぎ、ターゲットに有益な情報の提供を可能にします。
しかし、有益な情報を作成しても、ターゲットに見つけてもらえなければ意味がありません。そこで欠かせないのがSEOの強化です。元々SEOに強いといわれるWordPressですが、適切な運用やプラグインの活用なくして、成果を上げるのは難しいでしょう。
WordPressでSEOを強化させるには、まず有益な情報の作成があり、そのうえで適切な対策とSEOツールの活用が必須です。しっかりとSEOを強化し、ターゲット獲得を目指しましょう。
人気記事