Googleが推奨するSEO対策、ホワイトハットSEOとは?

SEO
企業にとって自社のWebサイトが検索エンジンの上位に表示されるかどうかは、ネット上からの売上に大きく影響します。そのためどの企業も検索エンジン対策、いわゆるSEO対策には苦心されているのではないでしょうか。しかしSEO対策には正しい対策とスパム判定されてしまう対策があり、常に注意を払っていないと自社のWebサイトが検索エンジンに表示されなくなるケースも少なくありません。そこで今回はGoogleが推奨する方法で行う対策、ホワイトハットSEOについて、その対極となるブラックハットSEOと併せてご説明いたします。
目次
SEO対策の主流となるホワイトハットSEOとは?
Googleが推奨するホワイトハットSEOがどういったものなのかについては、Googleが提供している「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」を参照することで理解が深まります。もちろんユーザーの課題解決となる良質なコンテンツを作成し、自然な被リンクを獲得することが大前提となりますが、そのうえで検索エンジン最適化スターターガイドにも記されている重要なポイントをご紹介します。それはユーザーと検索エンジン(クローラー)が同じようにページを確認できるようにすることです。Webサイトを制作することの基本は、ユーザーやクローラーに対し、シンプルであること、正直であること、わかりやすくあることがもっとも必要とされています。そのうえで特に気をつけるべきポイントは次の通りです。
検索結果に適したタイトルとスニペットを作成すること
ページのタイトルはそのページの内容に則したものでなければなりません。またスニペット(検索結果に表示される短い説明文)もタイトル同様にページの主題を簡単に説明したものである必要があります。タイトルやスニペットが実際のページ内容と異なることは、ユーザーとクローラーに別々のものを見せていることと同意です。
効果的なリンクテキストを記述すること
同じWebサイト内を移動するためのリンク、外部のWebサイトへのリンク、どちらの場合であってもリンクテキストは移動先のページもしくはWebサイトの内容がわかるものでなければなりません。これはユーザーにとって重要であることはもちろん、クローラーにとってもリンク先のページを理解するうえで欠かすことのできないものです。
画像を最適化すること
いわゆるalt属性を使用し、画像が表示されないユーザーや画像の内容を認識できないクローラーに対し、それがどういった画像であるかを説明します。これもページ内容をしっかりと理解するためには重要なポイントです。
ホワイトハットSEOを実践するには、ほかにもさまざまなルールがあります。しかしそのなかでもこの3点は、上述した「ユーザーやクローラーに対し、シンプルであること、正直であること、わかりやすくあること」を果たすうえでも確実に守るべきものといえるでしょう。
検索エンジンでスパム判定となりうるブラックハットSEOとは?
次にホワイトハットSEOの対極となるブラックハットSEOとはどういったものかについてご説明します。基本的には前項でご紹介した検索エンジン最適化スターターガイドに準拠せず、Googleの規約に違反するSEO対策がブラックハットSEOです。主に次のような行為がブラックハットSEOといわれています。
ワードサラダ
現在はSEO対策として大きな効果を失ってしまいましたが、外部リンクを大量に獲得するため、文章の自動生成ツールを使って手間をかけずに大量のページを生成する方法がよく使われていました。この際、自動生成ツールがつくる文章が、文法は間違えていないものの、文章としてはまったく意味の通らないものであることが多く、これが統合失調症のかたに見られる言語障害を意味するワードサラダに似ていることから、名付けられたものです。
クローキング
クローラーにユーザーとは別のページを見せることで検索エンジンの評価を高める行為です。例えばユーザーには画像のページを表示し、クローラーにはテキストページを表示することで、そのテキストのなかに含まれたキーワードで検索した際に検索結果の上位に表示させることを狙います。
隠しテキスト
ユーザーには見えず、クローラーにだけ見えるテキストをページ内に大量に記述し、そのテキストでの検索順位を上げようとする行為です。例えば文字色と背景色を同じにする、テキストを画像の背後に置く、スタイルシートを使ってテキストを画面の外に配置するといった方法があります。
サテライトサイト
検索順位を上げたいWebサイトとは別に立ち上げたWebサイトのことで、特に別ドメインであること、元になるWebサイトとの関連を隠したものがサテライトサイトと呼ばれます。このサテライトサイトから、SEO対策だけを理由とし、元のWebサイトにリンクを貼る行為がブラックハットSEOとして、ペナルティを受ける可能性があります。
有料リンク
これも外部リンクを獲得するための方法のひとつで、外部のWebサイトに対価を支払うことでリンクを獲得する行為です。
コメントスパム
自身のWebサイトとはまったく関連のないブログや掲示板、Q&Aサイトなどに、広告文やWebサイトのURLをコメントする行為です。これにより被リンクを増やすことを狙います。
ここまででもおわかりのように、ブラックハットSEOは、自身のWebサイトの質を上げ自然リンクを獲得するのではなく、手間をかけずに一気に大量の外部リンクを獲得しようとしたり、Webサイトに細工を施したりすることで、検索結果の上位表示を狙う行為です。
以前にも増してホワイトハットSEOが重視されるようになった理由
ブラックハットSEOを使えば、確かに簡単に大量の外部リンクを獲得することが可能です。しかしこれらの手法が使われるケースは以前に比べ大幅に減少しています。そしてそれに対してホワイトハットSEOの重要性が改めて見直されるようになっています。
以前にも増してホワイトハットSEOが重視されるようになったもっとも大きな理由は、検索エンジン技術の進化にあります。例えば以前であれば被リンクは量がもっとも重要な指標でした。しかし今では量よりも質が重視されます。どれだけ多くの被リンクがあったとしても、質の低いWebサイトからのリンクであれば、評価はされなくなっています。また隠しコメントやコメントスパムといった行為も違反として、ペナルティが与えられ、検索順位を落とされたり、場合によっては検索結果に表示されなくなったりすることもありえます。
いかに手軽に被リンクを増やせたとしても、それが検索結果に反映されるわけではない、しかもかえって順位を落とされてしまうリスクもあるとなれば、ホワイトハットを前提にコンテンツをしっかりと作り込んでいくコンテンツSEOのほうが、逆に効率がよく効果を得ることができるということで、ホワイトハットSEOが重視されるようになっているのです。
もっとも重要なことはユーザーにとって有益なコンテンツを作成すること
SEO対策でもっとも重要なことは集客ではありません。集客をしたうえで、ユーザーに自社商品、サービスに興味を持ってもらい、最終的には購入し、リピーター(ファン)になってもらうことです。
そのためにSEO担当者がやるべきことは、当然ながらスパム判定となりうるブラックハットSEOではありません。ユーザーが求める情報を提示し、そのうえで検索エンジンに見つけてもらいやすくするためのホワイトハットSEOです。まずはユーザーにとって有益なコンテンツをしっかりとつくりこむ、そしてそのうえでホワイトハットSEOを施すことが、ユーザーに指示されるWebサイトへの一番の近道であるといえます。
人気記事