SEOの更新頻度はどのくらい?高品質なコンテンツの要素や取り組みも解説

SEO
Webマーケティングにおける施策のひとつとして行われるSEO。このSEOはどのくらいの頻度で更新すればよいのでしょうか。実は、SEOでは更新頻度よりも重視すべきことがあるのです。ここでは更新頻度やコンテンツの質、質の高いコンテンツを作る取り組みやSEOの更新で控えたい取り組みなどを解説します。
目次
SEOの更新頻度はどのくらいがベスト?
更新頻度の前にまず、よくあるSEOの悩みを見ていきましょう。
- 毎月10本ほどコンテンツを更新しているのに、問い合わせや成約につながらない
- 少人数で毎月コンテンツをリリースしようと頑張っているものの、イマイチ成果が生まれない
どうしてこのような事態におちいるのでしょう。その答えに更新頻度がかかわっているのです。
実はSEOにおいて、一定の更新頻度を保つこと自体に直接的な効果はありません。更新頻度よりも重視すべきは、「コンテンツの質」。上記の悩みは「更新」に重きを置きすぎてコンテンツの質が疎かになったため、生まれるものなのです。
またWebサイトやメディアの目的としたいのは、「つねにユーザーのニーズに応え続ける」こと。この点から見ても、「コンテンツの質」にリソースを割いたほうがよいでしょう。それにより、 Webサイトやメディアの評価も高まりやすくなります。
更新頻度よりも重視すべきはコンテンツの質
前述のとおり、重きを置くのは更新頻度よりも「コンテンツの質」です。「とにかく更新しないと」と頑張っても、コンテンツの質が低ければ思ったような成果は生まれません。つまり質の高いコンテンツを確実にリリースできれば、Webサイトやメディアの評価も高まっていくのです。
しかし質の高いコンテンツとは一体なんでしょうか。下記の4つから見ていきます。
「ユーザーファースト」である
ユーザーファーストとは、ユーザーの検索意図に沿うこと。ユーザーファーストを満たしたコンテンツとは、下記のようなものです。
- ユーザーの悩み・課題を解決できる内容
- ユーザーの願望実現に役立つ内容
- ユーザーが興味を持つことについて、概要や詳細などさまざまな視点から書かれた内容
もちろん伝えたいメッセージを込めるのも重要です。しかし基本は、ユーザーファーストであるようにしたほうがよいでしょう。
ガイドラインにもとづいている
検索エンジンでは、「どのようなWebサイトやメディアを評価するか」、その観点をガイドラインで公開しています。その観点にもとづいたコンテンツ作りも重要です。そのひとつが下記4つから構成される「E-E-A-T」です。
- 経験(Experience)
- 専門性(Expertise)
- 権威性(Authoritatigveness)
- 信頼性(Trustworhiness)
「E-E-A-T」自体に、検索順位を向上する要素はありません。あくまでもこれは、検索エンジンに対して「信頼できるWebメディア・サイト」だと示すものです。しかしこの要素を満たすために取り組んでいくと、仕上がったコンテンツが下記のようになります。
- 免許や資格を持ったり実務経験があったりする権威性の高い人物によって書かれている
- 専門的な知識やスキルが紹介されている
- 間違いのない情報が掲載されている
これによりユーザーが安心できる、つまり「ユーザーファースト」を満たせます。
オリジナリティがある
オリジナルの要素、つまり独自性があれば競合他社のコンテンツと差別化できます。その「ここにしかない情報」という点が、Webメディアやサイトに高い価値をもたらすのです。
読みやすい・わかりやすい
- 150文字ほどと一文が長い
- 改行がなく何段にも文章がつらなっている
- 難しい漢字が多すぎる
- 専門用語に補足がなく、何のことかわかりにくい
このような文章では、読みにくいためユーザーがWebメディア・サイトを離脱してしまう可能性も高いです。ユーザー目線から見直して、「このような要素のないコンテンツ」「読みやすくわかりやすいコンテンツ」になるようにしてみましょう。
「質の高いコンテンツ」を作るための取り組み
前述のとおり、SEOにおいて重要なのは更新頻度ではなく、「コンテンツの質」。とはいえ「更新」自体を重視しなくてよいわけではありません。定期的に見直したりアップデートしたりしたほうがよい部分はありますし、質の高いコンテンツを更新していければ、SEOの効果も高めやすいのです。
SEOの効果とは、下記3つのことです。
- 検索順位を上げる
- メディアやWebサイトへの流入数を増やす
- アクティブなユーザーを集められる
SEOの効果を高められれば、問い合わせや成約率アップも期待できます。
詳細は「SEOの効果とは何のこと?目的や出るまでの期間、効果アップの取り組みなどを解説」を参照ください。
では「質の高いコンテンツ」を作るには、何をしたらよいのでしょうか。ここでは、下記2つの観点を見ていきます。
- そもそも必要な取り組み
- 定期的にやっておきたい取り組み
そもそも必要な取り組み2つ
まず「そもそも必要な取り組み」2つです。
- 自社事業や顧客が持つ課題に合わせたコンテンツにする
コンテンツは、事業や顧客の課題と関連させましょう。またその際は、関連させるだけでなく、「分野を網羅する」レベルで幅広くコンテンツを作成します。それにより、Webメディア・サイトにユーザーがとどまってくれたり再訪問してくれたりする可能性も高まるのです。
- 最新情報を追記して、コンテンツをアップデートする
コンテンツで扱った内容が改正されたり更新されたりする場合も、多々あります。その際はできる限り早く、コンテンツをアップデートして「最新版」にしておきましょう。迅速なアップデートのためには、普段から情報収集しておくのも重要です。
定期的にやっておきたい取り組み3つ
続いて定期的にやっておきたい取り組み3つです。
古すぎる内容や間違いの修正
最新情報はリリースされていなくとも、時間が経った結果、古くなってしまった内容はどうしても出てきます。また、チェックしたにもかかわらず見逃しが生じて、間違った情報を掲載してしまう場合もあるでしょう。
ユーザーの役に立つコンテンツにするためにも、「古くなったり間違っていたりする情報はないか」、定期的に確認しましょう。「3か月ごと」のように期間を決めて定期的にメンテナンスすれば、確実にチェックを進められます。
質の低いコンテンツを見直す
- 公開してみたものの、ほかのコンテンツと比べて質が低い
- 公開されてしばらく経ってから見てみたら、質が低かった
- 悪くはないものの、ほかの情報をくわえれば網羅性を高められる
といった場合もあるでしょう。その際はコンテンツの公開を一旦控え、削除や追記、修正などでコンテンツのブラッシュアップに努めましょう。
状況に応じてコンテンツを新規作成する
たとえば、
- 顧客が関心を持つ情報
- 顧客の課題やニーズに関する情報
- 事業や分野に関する最新情報
- これまであるコンテンツでは網羅できていない情報
があるときは、コンテンツを新規作成しましょう。早く作成・公開すればするほど、SEOの効果も高まりやすくなります。
SEOの更新で控えたい取り組み
最後にSEOの更新で控えたい取り組みを見ていきます。
一部だけを更新・追記する
一部といっても、「最新情報を見出しひとつ分追加する」のような行為に問題はありません。なぜならそれは、コンテンツの質を高める行為だからです。しかし下記のような「一部だけの更新・追記」をしても、抜本的なコンテンツの質向上にはつながりません。
- コンテンツの公開日や更新日といった日付だけを新しくする
- 一行や数文字だけ追記する
- リンクや画像だけを追加・差し替える
量の少ないコンテンツを公開する
数行程度しかない、量の少なすぎるコンテンツを公開しても、コンテンツの質向上には寄与しません。またこうしたコンテンツばかりを量産してしまうと、検索順位が落ちてしまったり検索エンジンから表示を外されてしまったりする可能性もあります。
SEOでは更新頻度より、「コンテンツの質」を重視し続ける
SEOで重要なのは、更新頻度ではなく「コンテンツの質」。そして「質の高いコンテンツ」に必要な要素は下記の4つです。
- 「ユーザーファースト」である
- ガイドラインにもとづいている
- オリジナリティがある
- 読みやすい・わかりやすい
4つの要素を意識しながら、「質の高いコンテンツ」を作るための取り組みを続けていきましょう。それにより、「つねにユーザーのニーズに応え続ける」Webサイト・メディアが実現できます。
人気記事