スニペットの効用とは?SEOで重要な理由と具体的な使用法

SEO
Webマーケティングにある程度携わっている方ならスニペットという言葉をすでにご存知かもしれません。Google検索でサイト名の下に表示される概要のことです。ただし、リッチスニペットや強調スニペットとの違いについては正しくおさえられているでしょうか。今回はスニペットについての基礎知識と、具体的な使用法についてまとめました。
「戦略策定・計画立案」から、幅広くかつ中長期に渡ってお客様をご支援する、イノーバの伴走型マーケティング支援サービスも是非ご参照ください。
目次
スニペットとは?
スニペット(snippet)とは英語で「切れ端」という意味です。Webマーケティングにおいては、検索結果として表示されるページへの短い説明文のことを指します。これらは検索エンジンが自動で抽出した情報か、あるいはウェブマスターが設定したmeta descriptionと呼ばれるmetaタグに記載のある内容が表示されます。
なお、コーディング用語として、登録したコードの呼び出しによって繰り返し記述する作業を効率化することも同じ言葉が使われますが、この記事ではWebマーケティングでのスニペットについて解説します。
リッチスニペットと強調スニペット
すでに画像で示したような一般的なスニペットの他にも、リッチスニペットと強調スニペットと呼ばれるものがあります。リッチスニペットとは、画像や店舗への評価が示されたスニペットのことです。レシピやレストランを検索した際に料理の画像やレビューサイトでの評価が示されれば、ユーザが直感的に内容を理解する助けとなります。
リッチスニペットが文章だけのスニペットに情報を加えたものである一方、強調スニペットは少し意味合いが異なります。これは、ユーザからの質問クエリに対して「具体的な回答」として検索結果の最上部に表示されるというものです。通常のスニペットがページの内容を説明する文章であるのに対し、強調スニペットは回答形式になっており、すでにそれだけで完成した情報だといえるでしょう。画像のように「コンテンツマーケティングとは」といったユーザが質問する形式で検索した内容への回答としてイノーバによる解説ページが最上部に表示されたものです。
(「コンテンツマーケティングとは」での強調スニペットの画像)
画像がついていることも多くあります。この他にも、表やリストの形式でまとめられていたり音楽や映画に関するキーワードでは動画が表示されることもあります。ユーザとしてはGoogleに質問するだけでわざわざ他のページを訪問しなくても回答が得られるため、非常に使い勝手の良い仕組みだといえるでしょう。また、ウェブマスターとしては強調スニペットとして表示されることは、SEOの観点から大きなメリットとなります。
スニペットがSEOに重要な理由
スニペットを最適化することは、SEOの観点から大きな意味があります。というのも、スニペットはユーザがページをクリックするよりも前に情報を与える「案内役」ともいえる存在だからなのです。ユーザがあるキーワードについて検索をしても、表示される結果は同じようなタイトルのページばかりということはよくあります。その中で、ユーザがクリックするページを選ぶ基準の1つとなるのが、まさにスニペットなのです。このため、概要が分かりやすく信頼できそうなスニペットを持つことは、PVを伸ばすことにも貢献するでしょう。
また、とりわけ強調スニペットは通常の検索結果よりも上位に表示されること、および表示形式においても他とは差別化がなされることから、SEO上のメリットは非常に大きいものとなります。ウェブマスターが自分で操作できるものではありませんが、Googleに「選ばれる」ことによって獲得できるユーザからの信頼感を考えれば、決して無視できません。さらに、米国では近年増加している音声検索との親和性があることでも、強調スニペットは注目されています。というのも、強調スニペットは基本的に「質問への回答」の形式となっており、Google Homeで音声検索をすると読み上げられるのが強調スニペットの内容だからなのです。
スニペットを表示させる方法
それでは、スニペットはどのように表示させればよいのでしょうか。通常のテキスト形式のスニペットであれば、特に操作をしなくても、Googleが自動で抽出したページ内の文章が表示される仕組みになっています。しかし、これでは意図しない文章が表示されてしまう恐れもあります。このため、SEOの観点からはmeta descriptionと呼ばれるmetaタグの設定が推奨されます。具体的な記述は以下の通りです。
記述の場所はタグ内とし、content=“”以下の部分で表示させたい概要を記載します。この際、検索順位を上げたいからといってキーワードを詰め込みすぎないよう注意しましょう。たとえキーワードを網羅していてもわかりづらかったり不自然だったりする文章では、スニペットを指定する意味がありません。また、スニペットとして表示される120文字以内(PC版)におさめることも意識したいところです。加えて、たとえ概要を示していたとしてもすべてのページで同じdescriptionを使うことは避けましょう。
リッチスニペットの場合
通常のテキストに加えて画像やレビューが掲載されるのがリッチスニペットです。現在までには、商品やレビュー、レシピや音楽、さらに人物、イベントなどがサポートされています。ただし、これは自分で設定したものがそのまま表示されるわけではありません。リッチスニペットを表示させるには、構造化データのマークアップが必要になります。これは、人間が見てすぐに判断できるような情報をHTML内にメタデータとして記載し、検索エンジンに対しても言葉や画像の意味を把握させることです。たとえば、「私はイノーバ太郎です」という言葉とともに画像が載っていれば、見た人はそれが名前とプロフィール画像であるとわかるでしょう。しかし、検索エンジンはロボットなので指定しなければ適切な判断ができないのです。この構造化マークアップについては、Googleガイドラインで解説されているので、最初に読んでおくと良いでしょう。
具体的な記述は、わかりやすいものだといえます。itemprop=” ”をタグとして加え、””内の値を変更することで属性を指定します。先の例でいえば、名前はpタグに対して、 itemprop=”name”を設定します。他にも画像は”image” 、説明を”description”、電話番号を”telephone”、URLを”url”のように記述することが可能です。これらの値はschema.org ファイルによって複数指定することが可能なので、最初に@context”: “http://schema.org”の記述を加え、そこに則ることを明記します。ここで紹介したのはitemprop による項目の指定だけですが、schema.orgではitemscopeで範囲を、itemtypeによって情報の種類を指定することが可能です。なお、このマークアップ作業は複雑ではありませんが、量が多くなりがちで間違いも起こります。Googleが提供する「構造化データテストツール」による公開前のチェックも欠かせません。
強調スニペットを表示させるには?
それでは、SEO対策としてもっとも重視したい強調スニペットは、どのように表示させることができるのでしょうか。すでに述べたように、これはウェブマスターが指定することはできず、アルゴリズムも非公開なので100%確実なメソッドはありません。ただし、既存の強調スニペットからある程度の共通点を見出すことが可能です。以下でいくつかのポイントを見ていきましょう。
基本的なSEO対策を確認する
強調スニペットとして表示される第一歩は、基本的なSEO対策がしっかりできているか確認することです。そもそも検索上位に入っていなければ、強調スニペットにはなりにくいと考えられます。1位である必要はありませんが、クローラーが正しく巡回できるサイトになっているか、正しく構造化がなされているか、など今一度確認しておきましょう。また、強調スニペットは文章だけではなく表やリストでも表示されます。
回答の形式であるか確認する
強調スニペットは基本的にユーザの質問に回答するものです。このため、質問に対する回答になっているか、という視点から記事全体やキーワードを確認しましょう。具体的には「~とは」という書き出しは有効です。また、ページがテーマとしている対象の意味や方法、あるいは具体的なサービスや商品について書かれているならば、料金や体系といったワードで情報をまとめることも効果があるかもしれません。なお、当然のことですがこれらはHTMLを介した文章として分析されるため、回答を画像のみで示すような形式は避けましょう。
見出し設定を正しく行う
これも表作成と同様ですが、H1やH2といった見出しを正しくタグで設定することは重要です。既存サービスを利用したブログ記事の場合にはプロバイダの提供するひな形に依存していることもあるので、一度HTMLを確認してみると良いでしょう。見出しを質問の回答に設定することも有効です。こうした見出し設定はテクニカルな対策のように見えますが、実際にはそうした構造を意識して書くことで情報が整理され、記事としてもユーザにわかりやすくなるというメリットもあるといえます。Googleが強調スニペットのような仕組みを考案して日々改良に取り組んでいるのは、ユーザが満足する検索品質を少しでも上げるためです。この背景を考えれば、ユーザのためになる記事を書くという当たり前のことが、強調スニペットに表示されるための基礎になることが分かります。
スニペットはページが訪問されるための重要なきっかけになる
Webマーケティングの知見がなければ、スニペットはなかなか聞きなれない言葉かもしれません。しかし、本文中で述べたようにユーザが検索エンジンからページをクリックするための重要な指標になっています。中でも強調スニペットは、自ページのSEO対策としてぜひ検討しておきたいところです。ユーザにとってためになる情報を分かりやすく提供し、Googleから選んでもらえるようなページづくりを目指しましょう。
マーケティングの取り組みには、まだまだ悩みや課題のある企業様が多いようです。そのような方々に向け、イノーバでは、伴走型マーケティング支援サービスを提供しております。関心のある方はご覧ください。
人気記事