Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/02/05 14:12:54< 1 min read

ペンギンアップデートとは?基礎知識や対策、パンダアップデートとの違いまでご紹介

Googleは2012年4月に大規模なアルゴリズムアップデートを実施、これをペンギンアップデートといいます。簡単に説明するとGoogleの品質ガイドラインに違反したSEO手法であるブラックハットSEOを行っているWebサイトの評価を下げるためのアップデートですが、Webサイト運営者はこのペンギンアップデートから何を学び、今後のWebサイト運営に生かしていくべきなのでしょう。今回はこのペンギンアップデートの概要から、Webサイト運営者が実践していかなければならないことについて考察していきます。

ペンギンアップデートが実施された経緯とその背景

そもそも検索エンジンとは、ユーザーが入力したキーワードに対して、その答えとなるWebサイトを表示することを目的としています。しかし検索エンジンがユーザーの求めているWebサイトを常に検索結果として上位に表示させているかといえば、必ずしもそうだとはいいきれません。それは代表的な検索エンジンであるGoogleであっても同様です。

そこでGoogleは、ユーザーが入力したキーワードに対して最適なWebサイトを表示させるため、日々改善を続けています。これをアップデートといいますが、アップデートにはほんのちょっとした改善もあれば、これまでの検索結果を大きく変えるような大きな改善もあります。ペンギンアップデートは、そのなかでもかなり大掛かりなアップデートであり、企業のSEO担当者としては、その内容をしっかりと把握し、対応していく必要があります。

このペンギンアップデートは、主にGoogleのウェブマスター向けガイドラインにおいて違反行為とされるSEOスパムやリンク構築を行っているWebサイトなど、外部リンクに対して改善を行ったものです。この改善が実施された理由としては、リンクの購入や外部リンクをするためだけのWebサイトの大量生成による悪質、不自然な外部リンクが増えたことが挙げられます。

元々Googleは、多くの外部サイトから参照(リンク)されているWebサイトは良質なWebサイトであるという思想がありました。しかしこれが一部で外部のWebサイトの質にかかわらず量があればよいという間違った認識を生みました。さらにGoogleの検索精度もまだ低かったこともあって、外部リンクが多いというだけで検索結果の上位に表示されるケースも少なくなかったのです。ペンギンアップデートはこれら悪質、不自然な外部リンクがついたWebサイトの評価を下げることで、検索結果を健全なものへ改善することを目的に実施されたのです。

ちなみにペンギンアップデートは2012年4月に初めて実施されて以降、2016年9月までに合計7回行われています。そして最後のアップデートにおいてGoogleのコアアルゴリズムに組み込まれ、その後はアナウンスもなく、自動でアップデートされるようになり現在に至っています。

混同しがちなパンダアップデートとの違い

Googleで大規模なアップデートというと、ペンギンアップデートのほかにパンダアップデートがあります。日本で最初に導入されたのは2012年7月とペンギンアップデートの後になりますが、英語圏を中心に2011年には導入されていたため、実際はパンダアップデートのほうが先に行われたアップデートです。

どちらも動物の名前がついたアップデートのため、似たようなものと混同してしまいがちですが、この2つのアップデートには大きな違いがあります。もちろんGoogleを利用するユーザーが最適なWebサイトにたどり着けるようにするための改善という点では同じですが、そのアプローチがそれぞれ異なっています。

ペンギンアップデートは、前述したように外部リンクに対する改善です。そしてパンダアップデートはWebサイトのコンテンツに対する改善です。ペンギンアップデートでは、外部リンクの質よりも量があるほうが検索結果の上位に表示されてしまう傾向があったとご説明しました。これと同様に以前のGoogleは、コンテンツに関しても質より量が多いことで検索結果の上位に表示されてしまう傾向があったのです。

このことから一部の悪質なWebサイト運営者が、ユーザーにとって有益ではないコンテンツを大量生成することで、検索キーワードによっては上位表示されてしまうケースが増えるようになりました。これをコンテンツファームといいますが、Googleはその状況を改善し、質の悪いコンテンツを排除するためにパンダアップデートを実施したのです。そしてパンダアップデートは、ペンギンデートよりも早い、2013年3月からコアアルゴリズムに組み込まれ、現在では自動でアップデートが行われるようになっています。

Webサイト運営者が考えるべきペンギンアップデートの意味

パンダアップデートはもちろん、ペンギンアップデートも自動化されコアアルゴリズムになった今、Webサイト運営者はコンテンツを制作していくうえでどうしていくことが正しいのでしょうか。それはGoogleがそうしたアップデートを定期的に行っている理由を考えることで自ずと答えが出てきます。具体的には次の2点を常に意識することがポイントになります。

1.   常に検索エンジンではなくユーザーのほうを見てコンテンツ制作を行うこと

Googleがペンギン、パンダアップデートを行った最大の理由は、Googleを利用するユーザーが求める情報を見つけやすくすることです。もちろんこれはすべてのアップデートに共通した考えですが、Googleが見ているのは常にGoogleを利用しているユーザーということです。

であればWebサイト運営者もGoogleではなく、Googleを利用するユーザーが何を求めているのかを考えたほうが効率的であるといえます。なぜならユーザーが求めているコンテンツを制作することが、Googleから高評価を得られることにつながるからです。

2.   小手先のテクニックでなんとかしようとするのではなく、良質のコンテンツを作り続けること

Googleではなく、Googleを利用するユーザーを意識することとはどういったことか、それは小手先のテクニックで検索結果の表示順位を上げようとするのではなく、ユーザーにとって良質なコンテンツとはどういったものなのかだけを考え続けることです。

「コンテンツ全体の文字数にキーワードはいくつ入れればよいのか」「ユーザーにクリックしてもらうにはどこにリンクを入れればよいのか」などといったことは、確かにある程度の影響はあるかもしれません。しかしこれらは単なるテクニックであり、本質的な意味でユーザーにとって有益な情報を提供することとは関係のないものです。

ユーザーが求めていることを徹底的に調べ、それに対してユーザーが満足を得られる情報を提供する。そのうえで、ユーザーが読みやすいようにリンクやキーワードの配置をデザインすることが重要であり、最初にテクニックありきで考えていては、ユーザーに有益な情報を提供することは難しいでしょう。

SEO対策は良質なコンテンツありきで考えることが重要

ひと口にSEO対策といってもその方法はさまざまです。しかしどういった方法を使って集客をしたとしても、肝心のWebサイトにあるコンテンツの質が低ければ、思うような成果を上げることはできません。

そしてそうしたWebサイトは仮に一時は検索結果の上位に表示されたとしても、すぐに順位を落としてしまいます。なぜなら検索エンジンのアルゴリズムは、ユーザーにとって質が高く、探している情報に最適なコンテンツを上位表示させるためのものだからです。

ペンギンアップデートもそのなかの一つの施策であり、Webサイト運営者はこれによりGoogleのアルゴリズムアップデートに対処するためにサイトを構築するのではなく、ユーザーに質の高い有意義な情報を提供することこそが重要であると認識すべきなのです。

avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。