【SEO対策の基本】インデックスの仕組みと効果的な使い方

SEO

SEO対策に取り組んでいるとよく耳にする「インデックス」という言葉。Webマーケティングに携わる人であれば、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

この「インデックス」はSEO対策の基本中の基本であり、施策に取り組む上で避けては通れない概念です。SEO対策における効果や具体的にしなければいけないことなど、Webマーケティング担当者として知っておきたいことをまとめました。

イノーバでは、BtoBマーケティングに本格的に取り組みたいけれど、社内にノウハウや専門人材が不足していて、思うようにスタートダッシュを切れない、という方に伴走型マーケティング支援サービスを提供しています。ご興味がございましたらご覧ください。 

インデックスとは、検索エンジンのデータベースに登録されること

「インデックス」は、SEO対策以外にもさまざまな場面で使われる言葉です。たとえば百科事典の索引を指す場合もあれば、書類をファイリングする際に添付する見出しを指す場合もあります。また、データベース管理においては、登録された膨大なデータをスムーズに検索するために作られる索引情報を指す言葉でもあります。
日常生活でもよく使われる言葉だけに、具体的に何を指すのかわかりにくいと感じる人もいるかもしれません。

SEO対策におけるインデックスは、データベースに関する用語と同じ意味合いで使われると考えるとわかりやすいでしょう。
検索エンジンはユーザーが入力したキーワードに対し、関連性の高いサイトを順番に表示してくれます。ほとんどの場合、検索結果を表示するのに必要な時間は1秒以下というスムーズさ。世界中に存在するサイトから必要な情報を集めてくるスピードに、驚いたことがある人も多いのではないでしょうか。

01index_01.png

このスピードを実現するため、検索エンジンは世界中に存在するWebサイトがそれぞれどのようなページであるかをまとめたデータベースを持っています。検索エンジンは、このデータベースを参照することでユーザーが検索したワードに対して、スムーズに結果を表示することができるようになっているのです。

SEO対策において「インデックス」という場合は、この検索エンジンのデータベースに登録されることを指しており、「インデックス化」または「インデクシング」などとも呼ばれています。
 

インデックスは、SEO対策においてどのような効果をもたらす?

それでは、インデックスはSEO対策において具体的にどのような効果をもたらすのでしょうか。それを説明するために、検索エンジンが検索結果を表示する仕組みについて少し考えてみましょう。

検索エンジンはまず、Webサイトの膨大なデータを集めるために「クローラー」と呼ばれるボット(自動プログラム)を使用し、サイト内をクロール(巡回)させてページのデータを収集します。クローラーが収集したデータはそのままデータベースに登録されるのではなく、「インデクサ」と呼ばれるプログラムによって検索しやすい形に処理して登録されます。ここまでが検索エンジンがWebサイトを「インデックス」する流れです。
その後、検索エンジンはインデックスされたデータを利用し、ユーザーの検索ワードと関連性が強く、かつ評価の高いサイトから順番に検索結果を表示します。

ここまで読んでお気づきの方も多いかもしれませんが、自分の運営しているサイトが検索結果として表示されるためには、検索エンジンにインデックスされていることが大前提となります。いくら表示順位を上げるための施策に取り組んでも、また良質なコンテンツを揃えても、インデックスされていなければランキングの対象にはならず、検索結果として表示もされません。
言い換えれば、インデックスとは検索サイトに自分のサイトを認識してもらうための施策です。それによって効果を上げるというよりは、検索結果として表示されるための必須事項であることをしっかりと覚えておきましょう。
 

SEO対策のためのインデックス、具体的には何をするべき?

検索エンジンは定期的にクローラーを巡回させているため、サイトを作ったのにインデックスされないといった事態が起こることは(そのような設定をしない限り)実際にはありません。ただ、大規模なサイトや構造が複雑なサイトはクローラーもデータを収集しにくく、時間がかかったり正しく(狙い通りに)インデックスされないこともあります。

そのため、効果的なSEO対策のためには、制作したページを正しく認識してもらえるよう積極的に働きかけていくことが必要です。具体的には、以下のような作業を行っていきましょう。

XMLサイトマップを設置する

サイトマップとは、サイト内のページを一覧にしたものです。サイト内にどのようなコンテンツがあるかをわかりやすくまとめ、さらにそれぞれのコンテンツに飛べるようリンクを貼ったリストのことを指します。

実は、このサイトマップには2つの種類があります。

ひとつは「HTMLサイトマップ」と呼ばれ、主にサイトを訪れたユーザー向けにサイト内のコンテンツを一覧にしたものです。サイトの全体像や、自分の欲しい情報がどのページに書かれているかを探すために使われます。トップページのヘッダーやフッダー部分に設置されているサイトも多いので、実際に見たことがある人も多いでしょう。

もうひとつは「XMLサイトマップ」と呼ばれ、主に検索エンジンのクローラー用にサイトの最終更新日や更新頻度などを記載したファイルを指します。ユーザーがサイト閲覧中に目にすることはありませんが、設置することでクローラーがサイト内を巡回しやすくなり、日々行っているSEO施策が検索順位に反映されやすくなるというメリットがあります。

01index_02.png

WordPressを使用している場合は、サイドメニューの「プラグイン」→「新規追加」から「Google XML Sitemaps」を検索すれば、簡単に設置することができます。

また、サイトマップは設置するだけでは十分な効果が期待できません。Googleにサイトを見つけてもらうためには、Googleサーチコンソールのサイドメニューにある「サイトマップ」から、サイトマップのURLを指定しておきましょう。こうすることで、クローラーが優先的にサイトを巡回してくれるようになります。

01index_03.png

RSSフィードを配信する

検索エンジンにサイトを見つけてもらうためには、サイトマップだけでなくRSSフィードを活用することも重要です。「sitemap.xml」がサイト内の全てのページ情報を表示するのに対して、RSSは新しく更新されたページ情報のみを発信します。いずれも、クローラーが優先的にサイトを巡回してくれる効果が期待できるため、忘れずに設定しておきましょう。

WordPressを使用している場合、RSSフィードはデフォルトで配信される設定になっています。こちらもGoogleサーチコンソールのサイドメニューにある「サイトマップ」からRSSフィードのURLを登録しておきましょう。

01index_04.png

URL 検査ツールでインデックスをリクエストする

 サイトマップやRSSフィードは検索エンジンのクローラーにサイトを見つけてもらうための施策ですが、これに対して検索サイトにインデックスしてもらうよう直接リクエストするのがGoogleサーチコンソールの「URL 検査ツール」です。

2018年9月にGoogleサーチコンソールがリニューアルされる前は「Fetch as Google」というツールだったため、そちらの名前で知っている人も多いかもしれません。

01index_05.png

「URL 検査ツール」はインデックス登録を直接リクエストできるため、最新のページ情報をすぐにクロールしてもらえるというメリットがあります。ただ、頻繁に更新されているサイトはそれだけクローラーの巡回頻度も高く、ほとんどの場合はサイトマップの自動送信やRSSフィードで十分間に合ってしまいます。そのため、更新のたびにURL 検査ツールを使ってリクエストするのは手間がかかりますし、作業が無駄になってしまうことも少なくありません。

作業の効率性を考えるのであれば、URL検査ツールはクロールされにくい新規サイトを立ち上げたときや、重要な更新や修正があった場合など、使いどころを見極めて使用することをおすすめします。

効率性を考えるなら、それぞれのツールの使い分けが重要

SEO対策における施策にはさまざまなものがありますが、その効果を最大化するためには検索エンジンにサイトが正しくインデックスされていることが重要です。サイトマップやRSSフィード、URL 検査ツールなどをうまく使い分け、効率的に取り組んでいきましょう。

また、イノーバでは、「戦略策定・計画立案」から、「伴走支援」、各種コンテンツの「コンテンツ制作」まで、幅広くかつ中長期に渡って、BtoBマーケティングをご支援します。伴走型マーケティング支援サービスに関心がございましたら、ご参照ください。

人気記事