SEOの効果とは何?目的や出るまでの期間、効果アップの取り組みなどを解説

SEO

SEOは、Webマーケティングの施策として欠かせません。しかしSEOの効果とは、一体どのようなことを指すのでしょう。ここではSEOの効果について、概要や目的、どのくらいの期間で出るのか、SEOの効果を高めるために継続して取り組むべき事柄などを見ていきます。

SEOの効果とは?

SEOの効果とは、下記3つのこと。それぞれどういうことなのか、見ていきましょう。

  1. 検索順位を上げる
  2. メディアやWebサイトへの流入数を増やす
  3. アクティブなユーザーを集められる

検索順位を上げる

SEOによって、検索エンジンにおける検索順位を上げられます。たとえば検索順位が上がると、既存顧客だけでなく見込み顧客といった「新規顧客になりうる人」たちの目に止まりやすくなるのです。それによって、商品・サービスの成約や売上率向上を目指していけるでしょう。

ただしもちろん、SEOだけでなくさまざまな点からWebマーケティングの取り組みを行う必要はあります。

メディアやWebサイトへの流入を増やす

前述のとおり、検索順位が上がると多くの人の目に止まります。なぜなら検索順位が上がると、オーガニック検索・自然検索(検索エンジン上で何らかの言葉について検索した際、表示されるページ)の早いほうに表示されるからです。

検索エンジンでは、1ページの検索結果につき大体10個ほどのURLが表示されます。ユーザーの多くは、1ページ目や2ページ目など早い段階のページを見るため、そこにメディアやWebサイトが表示されれば、ユーザーの目に止まりやすくなるのです。

どれほど良い商品・サービスを準備していても、ユーザーの目に止まらなければ問い合わせや成約につながりません。そこで「流入」というSEOの効果を見込んだ施策が必要になるのです。

アクティブなユーザーを集められる

そもそもユーザーがオーガニック検索・自然検索を行うのは、「検索した言葉について知りたい」「何か解決したことがある」場合が多いからです。よってSEOの効果を高めて検索の上位に表示されれば、それについてアクティブなユーザーを集めやすくなります。

またこのようなアクティブなユーザーは、調べた内容について関心が高いもの。よって問い合わせや成約につながる可能性も高まるのです。

SEOの効果を高める目的

何を狙ってSEOの効果を高めようとするのでしょう。最大の目的は、Webマーケティングの成功です。そもそもSEOは、Webマーケティングで行うさまざまな施策のひとつ。前述のとおりSEOによってWebサイトやメディアを検索上位に表示させようとするのは、問い合わせや成約といった「成果」を得るためです。

それだけではありません。オーガニック検索・自然検索で流入したユーザーの動きを分析すれば、「何のために」検索したのか、その意図が見えてきます。意図がわかれば、下記のような取り組みが可能になるのです。

  • ユーザーに合わせたコンテンツ作り
  • Webサイトの導線を見直す
  • Webサイトにあるナビゲーションをわかりやすく配置し直す

SEOの効果はどれくらいの期間で出る?

ではSEOの効果は、どのくらいの期間で出るのでしょう。

検索順位や流入に関する効果が出始めるのは、おおむね公開から3~6か月程度。しかしこれはあくまで「おおむね」の話といえます。なぜなら設定したキーワードやそのほかの条件によって、数日で上がったり1年かかったりするケースもあるからです。

もしSEOの効果を測定する際は、公開してから3か月が経った頃くらいから定点観測で見ていくとよいでしょう。

SEOの効果とドメインの年齢

ドメインの年齢とは、ドメインを使い始めてからどのくらい経ったか、というもの。ドメインを使ってから長ければ長いほど、SEOの効果が出やすいといえます。

たとえば、7~8年ほど経ったメディアを中古で購入したとしましょう。この場合、検索エンジンのひとつGoogleのクローラー(Web上を周回して各サイトのコンテンツを認識し、検索エンジンに表示していく仕組み)からすでに、メディアにあるコンテンツは認識されています。

よって新しいコンテンツもクローラーに認識されやすくなり、検索順位の向上を狙いやすくなるのです。

もちろんドメインの若いWebサイトやメディアになるほど、クローラーに認識されたり検索エンジンに表示されたりするまでに、時間がかかります。

SEOの効果とキーワード

キーワードの種類によっても、SEOの効果が出る期間は変わります。まずキーワードの種類をかんたんに見ていきましょう。

  1. ビッグキーワード:検索される回数が最も多いキーワード。たとえば「SEO」のようにひとつで構成されている
  2. ミドルキーワード:たとえば「SEO 方法」のように2語程度で組み合わせたキーワード。検索回数は中程度
  3. スモールキーワード:たとえば「SEO 方法 課題」といった3語以上で複数のキーワードを組み合わせたもの。ロングテールキーワードとも呼ばれる

続いてそれぞれのキーワードごとに、どのくらいの期間でSEOの効果が出るのか(あくまでも一般的なもので確実にこの期間で出るとは限らない)を見ていきます。

  1. ビッグキーワード:早くて1年半でそれ以上の期間を要する場合もほとんど。なぜなら競合の多さから上位表示の難易度が高まるから
  2. ミドルキーワードやスモールキーワード:早ければ3カ月~半年ほど。もちろんキーワードの内容やそのほかの状況によっても変わる

SEOの効果を高めるために継続して取り組むべき事柄

しかしSEOの効果を高めるには、どうしたらよいのでしょう。ここではSEOの効果を高めるために継続して取り組むべき事柄を説明します。

Webサイトやメディアを長い期間運用する

前述のとおり、ドメインの年齢はSEOに影響します。よってWebサイトやメディアを長い期間運用するとよいでしょう。長く運用したWebサイトやメディアを中古で買う方法もあります。また長い期間の運用によってコンテンツも多く蓄積されるため、それがさらなる流入数の増加につながる可能性も高いです。

さらに、長い期間の運用は「Webサイトやメディアが安定して運用されている」と示せるため、その点が評価される場合もあります。

有益なコンテンツをまめに投稿・更新する

新しく投稿されたコンテンツほど情報の鮮度は高いため、ユーザーに有益といえます。またそのように有益なコンテンツは検索エンジンから高い評価を受けられる場合も多いでしょう。

また古くなった情報があったら、更新して最新版に書き換えたり追記したりするのをオススメします。なぜなら、それらもまた検索エンジンから高い評価を受けやすいからです。

質の高い被リンクを得る

被リンクとは、自社のWebサイトやメディアに外部サイトから向けられたリンクのこと。たとえば、自社で行った調査の結果を公開したとしましょう。それが外部サイトで引用元として紹介されれば、それが被リンクになります。

とはいえ、被リンクさえあればよいわけではありません。質の悪いサイトからリンクされている状況を、質の高い被リンクとはいいにくらいです。あくまでも質の高い、たとえば検索エンジンから高く評価されている外部サイトからの被リンクを視野に入れます。

焦らず質を意識してじっくり取り組む

SEOの効果が出るまで、時間がかかる場合も多いです。また焦って量を重視してコンテンツを追加しても、高い評価は得にくいといえます。「時間がかかるのは当たり前。それよりも、ユーザーに有益なコンテンツを作ろう」という意識のもと、じっくり取り組むとよいでしょう。

SEOの効果を高めて、問い合わせや成約につなげよう

改めて確認してみましょう。SEOの効果とは、下記3つのことです。

  1. 検索順位を上げる
  2. メディアやWebサイトへの流入数を増やす
  3. アクティブなユーザーを集められる

このような効果が出れば、商品・サービスへの問い合わせや成約率アップも見込めます。焦らず落ち着いて適切に、SEOの効果を高める取り組みを進めてみてはいかがでしょう。

人気記事