【Special対談】アフターコロナに備える。米国の流通から読みとくデジタルコマースの最新トレンドとは【鈴木敏仁氏登壇】

新型コロナウイルスの影響で、世界経済は大きなダメージを受けています。壊滅的な打撃を受けているアメリカでは失業率が戦後最悪を記録、有名小売業の倒産が相次ぎ、その余波は今後日本にも影響すると予想されます。


景気動向がいち早く現れる流通業界は、これまでのオフライン(店舗)からオンライン(EC)へのシフト、さらにはオンラインとオフラインが融合した新しいマーケティング戦略が求められていきます。激変するアメリカで何が起こっているのか。また、その変革に対して日本企業は何をすべきか。


  • アメリカにおけるコロナの影響は?伸びたビジネス、衰退したビジネスは?
  • 今後日本企業が海外進出する上での障壁は何か?
  • アメリカから見た日本企業の経営や組織面での課題は?アメリカで注目されているビジネストレンドは?成長性が高い分野は何か?



アメリカ流通業界の専門家である鈴木敏仁氏とアメリカ中継でおつなぎし、マーケティングのプロフェッショナルであるイノーバの宗像との二人で、米国の流通市場とデジタルコマースの最新トレンドについて対談する、注目セミナーです。

日時2020年7月7日(火)10:00~11:00
講演流通小売業界コンサルタント 兼 ジャーナリスト 鈴木敏仁氏
株式会社イノーバ 代表取締役CEO 宗像淳
会場完全オンライン開催
※詳細はお申込みの方にお伝えします
費用無料
対象経営者の方、流通業界の方、経営企画部・経営戦略部責任者の方、営業・マーケティング責任者の方等
※今回のセミナーについては、同業他社の方もどうぞご参加くださいませ。
主催株式会社イノーバ
内容【プログラム】
1.対談セッション「アメリカ流通業界の現状と今後の展望/アメリカ市場を見据えた日本のマーケティング戦略 」 10:00~10:45
2.Q&Aセッション 10:45 ~ 11:00
3.終了

講師紹介

鈴木 敏仁

流通小売業界コンサルタント 兼 ジャーナリスト

東京・赤羽出身、早稲田大学法学部卒。
在米30年以上、ロサンゼルス在住。
1997年:S.M.R., Inc設立、米国流通業界を軸としたコンテンツ作成ビジネスを開始。また企業が実施する米国流通研修の企画およびコーディネートもあわせてスタート。
1998年:リテールウェブを開設
年間訪問店数はのべ600店舗超、現場検証に基づいた分析をモットーとする。

  • 連載:米国流通現場を追う(日経MJ)
  • 連載:鈴木敏仁のアメリカントレンド(ダイヤモンドチェーンストア)
  • 連載:アメリカウォッチ(ダイヤモンドドラッグストア)
  • 連載:毎号アマゾン!(ダイヤモンドホームセンター)
  • 連載:鈴木敏仁のUSリポート(WWD Japan)
  • 著書:
  • 『ソリューションを売れ!』(株式会社ニューフォーマット研究所)
  • 『誰も書かなかったウォルマートの流通革命』(商業界)

鈴木氏の米国流通情報サイト「RetailWeb」
鈴木氏のTwitter:https://twitter.com/bingsuzuki@bingsuzuki
鈴木氏の Youtubeチャンネル

講師紹介

宗像 淳

株式会社イノーバ 代表取締役CEO

福島県立安積高校、東京大学文学部卒業。ペンシルバニア大学ウォートン校MBA(マーケティング専攻)。
1998年に富士通に入社、北米ビジネスにおけるオペレーション構築や価格戦略、子会社の経営管理等の広汎な業務を経験。
MBA留学後、インターネットビジネスを手がけたいという思いから転職し、楽天で物流事業立ち上げ、ネクスパス(現トーチライト)で、ソーシャルメディアマーケティング立ち上げを担当。ネクスパスでは、事業開発部長として米国のベンチャー企業との提携をまとめた。
2011年6月にコンテンツマーケティング支援の株式会社イノーバを設立、代表取締役に就任。
著作に、『商品を売るな コンテンツマーケティングで「見つけてもらう」仕組みをつくる』(日経BP社)、「いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 人気講師が教える宣伝せずに売れる仕組み作り (「いちばんやさしい教本」シリーズ」)(インプレス)がある。

セミナー事前登録フォーム

イノーバセミナー

申し込み受付を終了とさせていただきます。
お申し込みありがとうございました。