【講演報告】『平成26年度 地域おこし協力隊定住のための起業・事業化に向けた研修会』でコンテンツマーケティングについて講演をしました

コンテンツマーケティング
2014年12月1日にヤフー株式会社会議室 (港区赤坂)で開催された『平成26年度 地域おこし協力隊定住のための起業・事業化に向けた研修会』(主催:一般社団法人移住・交流推進機構)でイノーバ マーケティング部 マーケティンググループリーダー 亀山が登壇、108名の方に聴講していただきました。
講演「Get Found〜ネットの海で“見つけてもらう”ためのコンテンツマーケティング入門」
『平成26年度 地域おこし協力隊定住のための起業・事業化に向けた研修会』は、日本の地域おこし協力隊員の方々を対象に、任期終了後の当該地域での起業等を支援するための研修会です。一般社団法人・交流推進機構(JOIN)主催、総務省・一般財団法人地域活性化センター後援で12月1日、2日の2日間、開催されています。
当日はビジネスプランの基礎知識、ビジネスプランをイメージするワークショップとともに、マーケティングに関し学ぶ1講座として、コンテンツマーケティングについてご紹介しました。
【講演内容】
・コンテンツマーケティングとは?具体的な事例とともに
・ベンチャーや中小企業こそコンテンツマーケティングに取り組むべき理由
・コンテンツマーケティングを始めるには
・最後に〜発信することからすべてが動き出す
イノーバブログでも予てから記載していますが、コンテンツマーケティングとは、広告に頼らず過度な押し売りもせず、あなたが理想とするお客様に「見つけてもらう」Webマーケティング手法です。
昨今、以下2つの背景をもとに、コンテンツの重要性は確実に増しています。
背景1 人々の「購買行動」の変化:「検索」の日常化。
背景2 人々の「コミュニケーション」の変化:ソーシャルメディアの浸透とモバイルデバイスの普及による、従来の「口コミ」のチカラの極大化。
具体的に成功している海外・国内の参考事例とともにご紹介しました。
【海外事例】mint.com https://www.mint.com/blog/
【国内事例】Oh My Glasses http://www.ohmyglasses.jp/blog/
今回聴講されたのは,地域おこしの延長として起業など、新たなビジネスを立ち上げようという志を持ち、全国津々浦々から集まった方々です。
すでに「コンテンツマーケティング」という言葉をご存知の方も多く、意識の高さが窺えます。
ベンチャー企業や中小企業こそ、多額の投資をせずとも良質なコンテンツを蓄積することで多くのお客様を引き寄せ、ファンへと育てられる「コンテンツマーケティング」に取り組むべきという意見に多くの方がうなずいていらっしゃいました。
世の中には良い製品やサービスがたくさん存在するのに、その価値を発信出来ず、いわば“お客さんが来るのを待っている”状態の企業は少なくありません。
亀山は、講演の最後を「見つけられないことは存在しないことと一緒です。発信することからすべてが始まります。本日の講演がご自身の起業や取り組みについて新たな視点で考えるきっかけとなったのであれば幸いです」と締めくくりました。
終了後は具体的なコンテンツについての質問が出るなど、参加された方にも充実した時間としていただけたように感じます。
遅い時間帯にも関わらず、耳を傾けてくださった来場者様に厚く御礼申し上げます。
今後もイノーバは、広くコンテンツマーケティングの情報・サービス提供に取り組んでいきますのでご期待ください!
人気記事
関連記事