逆SEO対策とは?その手法としていいこと・すべきではないことを理解しよう

SEO
商品・サービスの購入・申込み増加に向けて、SEO対策を進める場合は多いです。では、逆SEO対策となるとどうでしょう。なかなかその機会は少ないかもしれません。しかし、Webサイトを公開している企業ならどこでも逆SEOを受ける可能性があるのです。
ここでは逆SEO対策の概要と実際のパターンや手法、さらに万が一悪質な逆SEOの被害に遭ったときの対策などを紹介します。
目次
逆SEO対策とは
SEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)とは、検索エンジンで特定のキーワード(自社に関するキーワード)を検索したとき、自社サイトを上位に表示させるための手法のこと。
SEO対策を行った記事を作成して、自社サイトを検索エンジンのアルゴリズムに最適化し、自然検索結果(検索エンジン上で何らかの言葉について検索した際、表示されるページ)での順位を上げるために行います。
企業がSEO対策を行う理由は、検索結果の順位を上げて自社の認知度を高めたり、アクセスやCVR((コンバージョンレート、商品・サービスの購入・申込みをどのくらい達成したか、を表す率))、購入・申込みの増加を狙ったりする点にあります。
SEOの効果については、「SEOの効果とは何?目的や出るまでの期間、効果アップの取り組みなどを解説」を参照ください。
逆SEOとは、対象サイトの順位を下げるための手法です。「ネガティブSEO」や「リバースSEO」ともいいます。ただ、逆SEOは本来正当な手法として用いられたパターンと、その手法を悪用したグレーなパターンがありますので、下記で「本来の逆SEO対策」「グレーな逆SEO対策」に分けてご説明していきます。
本来の逆SEO対策
本来の逆SEO対策とは、ほかのページに自社への誹謗中傷や風評被害を書かれた際、そのページの順位を相対的に下げるため、自社がより上位に表示されるページを作成すること。相手が自社への誹謗中傷や風評被害を書いたサイトは「ネガティブサイト」といいます。
逆SEO対策は、次のような手順で行われるのです。
- 他社のサイトに自社への誹謗中傷や風評被害について書かれる(ネガティブサイトの公開)
- 自社がより上位に表示されるページを作成する
- ネガティブサイトの順位が相対的に下がり、目立たなくなる
- それにより風評被害を小さくするか、風評被害そのものの防止につながる
しかしこれはあくまで「被害を小さくするための対策」であり、完全な防御策とはいえません。
グレーな逆SEO対策
また本来の逆SEO対策とはことなる「グレーな逆SEO対策(意図的に他社記事の順位を落とすために使われる、攻撃的な手法)」もあります。
これはネガティブサイトの価値を下げるような行為、つまり検索結果を意図的に操作する行為にあたるもの。グレーもしくは違法な手法で、本来は許されないことです。しかし一定の効果があるため、よく行われています。
逆SEO対策のメリットと注意点
逆SEO対策には、次のようなメリットと注意点があります。
逆SEO対策のメリット
- 風評被害の抑制
逆SEO対策を行うと、ネガティブサイトによる、自社に対する風評被害の拡散を防ぎます。
- ブランドイメージ低下の防止
風評被害の拡散を防げば、ブランドイメージの低下も防げます。
- CVR低下の防止
風評被害やブランドイメージの低下を防げば、サイトのCVRや売上の低下を防げます。
逆SEO対策の注意点
- ある程度の時間が必要
施策を行ってから効果が出るまでには、ある程度の時間が必要です。即効性のある対策とはいえません。
- 必ず成果が出るとは限らない
SEO対策と同様、逆SEOも、行ったからと言って必ず望む成果が得られるとは限りません。悪質な風評被害に遭ったときは、下記「逆SEOを行われたらどう対応するか」の施策も併せて取り組みましょう。
- グレーな手法でやり返せば、検索エンジンのペナルティにつながる
逆SEO対策にもさまざまな施策があり、なかにはグレー・違法な手法もあるものです。そのような手法を使えば、検索エンジンのペナルティで自社サイトの順位が下がったり、法的な措置を執られたりする可能性もあります。
逆SEO対策の手法
逆SEO対策の手法は、正当な手法とグレーな手法の2種類にわかれます。
正統派の手法
基本方針は、自社サイトをより検索エンジンのアルゴリズムに最適化し、ネガティブサイトよりも上位に表示させること。
- 自社サイトをリライトし、上位表示させる:自社サイトを上位表示させ、ネガティブサイトへのアクセスを減らす
- できれば同じキーワードで、自社サイトから複数ページを上位表示させる:1つのサイトから、最大5ページ程度は同じキーワードで上位表示可能
- または複数のサイトを作成し、いずれも上位表示させる:作成するサイトは、いずれもコピーサイトではなく、それぞれに内容のあるサイトが必要
- 自社サイトを上位表示させたら、それを維持する:すぐに順位が低下しては、上位表示しても意味がない
- 自社サイトに対して評価の高いサイトからの被リンクを増やす:ただしリンクの売買は違法な手法
NGとされる手法
意図的にネガティブサイトの順位を落とすための攻撃的な手法で、スパム的な手法ともいいます。基本的にグレー・違法な手法で、決して実行してはいけません。
- ネガティブサイトのコピーサイトを大量に作成する:ネガティブサイトをコピーサイトのひとつ、スパムサイト(ユーザーにとって迷惑なサイト)と認識させる
- 低品質なサイトからリンクをつける:評価の低いサイトからの被リンクが多い=評価が低いサイトと判断されるため
- 対象サイトをマルウェアに感染させる:マルウェアに感染したサイトは評価が下がる。しかしわざとマルウェアに感染させることは「不正アクセス禁止法」に抵触する行為
- DMCA申請(デジタルミレニアム著作権法)侵害の申し立ての悪用:米国では、著作権侵害を理由にDMCAを申請し、コンテンツの削除依頼を出せる。ただしを悪用すると、申請側にも損害賠償が発生する
逆SEOを行われたらどう対応するか
ここまで見てきたような逆SEOを他社に行われ、自社サイトの順位が下がったり、風評被害に遭ったりしたらどうすればよいのでしょう。そのときは逆SEO対策を行う前に、次のような対策を行います。それでも解決しない、攻撃が止まない場合は、逆SEO対策を行いましょう。
- 相手のサイト(ネガティブサイト)に連絡し、悪意のあるコンテンツの削除依頼を行う:SNSの場合、投稿者の特定から始める
- 検索エンジンに削除申請を行う:ネガティブサイトの内容は誹謗中傷にあたるとして、削除申請をするす。ただし削除されるかどうかは、検索エンジンの基準にかかっているので、確実ではない
- 弁護士や警察に相談する:「誹謗中傷がひどい」「検索エンジンへの相談に効果がない」場合は、法的な措置を行う
- 逆SEO対策の専門業者に相談する:専門業者はSEO対策やトラブル発生時の対応についてもノウハウを持っているので、ある程度の効果が期待できる。ただしSEO対策の専門業者は民間企業なので、コストがかかる
逆SEO対策の存在とその必要性を知っておこう
Webサイトを公開していれば、ささいな原因から逆SEOの被害にあう場合もあります。マーケティング担当者は、何かあったときにどう対応すればよいのか、知っておいたほうがよいでしょう。
ただし逆SEO対策は難しく、SEOに対する専門知識を持つ人材が必要です。また実行してもすぐに効果があるわけではありません。ある程度の時間が必要です。
またグレー・違法な逆SEO対策を行えば検索エンジンからペナルティを受けるだけでなく、法的な問題になるかもしれません。そのときは逆に、被害が拡大してしまう可能性も高いです。状況を見極めて、場合によっては弁護士や専門の企業に相談しましょう。
人気記事