自分が読んでるニュースを共有するサービスQuibb(クイブ)

経営・ビジネスハック

今回は、僕が英語の情報収集に活用しているサービスを紹介しようと思う。Quibbというサービスで、米国のスタートアップが運営しているニュースサービスだ。

Quibbの特徴とは?

Quibbは、ユーザーがネットで面白いと思ったニュースを投稿しコメントをするという会員制のニュース共有サービスだ。このサービスの特徴は、とにかく、メンバーの質がいいこと。エンジェル投資家でGrowth Hacking系の面白いブログを書いている、Andrew Chenを筆頭に、シリコンバレーのスタートアップ、マイクロソフト、Googleなどテクノロジー系企業の第一線で働く人達がメンバーとして加入している。

Quoraよりも面白い!

僕は、Quibbを使い出す前は、Quoraを使って情報収集をする事が多かったけれど、たまたまAdrew Chenのブログ経由で、Quibbに初期ユーザーとして招待された。最初は、「Andrew Chenが普段読んでいるニュースを読んで見たい」という好奇心で使い始めた。さすがに、優れたブログを書いているだけあって、Andrew Chenの投稿するニュースはいずれも参考になるものばかりだった。

コメントすると更に面白い!

そのうち、読んでいるだけでは申し訳ないという気持ちが強くなって来た。たまたまなのだけど、LINEがアジアで流行ってるというニュース記事に関して、どうして流行ってるの?という質問が来た。僕は、出来るだけ丁寧にLINEの成長に関して説明のコメントを載せた。そうしたらすごく興味を持って貰えて、ディスカッションが盛り上がった。

Quibbとは深いディスカッションをするプラットフォーム

そう、Quibbでは、ユーザー同士で記事に関して、質問をしたり、意見交換を起こす事で、質の高いディスカッションをする事が出来るプラットフォームなのである。サービス開始後、まだ6ヶ月だけれど、その代わり、メンバーの質が濃く、流れてくる情報の質はむちゃむちゃ高い。

感覚としては、TwitterやFacebookを使い始めた時に近い。使っているのが、アーリーアドプターなので、流れてくる情報の質が高く、ノイズが少ないのだ。そして、起きる議論も専門家同士の深い意見となる。

登録申請をしてみよう

興味のある人は、Quibbのサイトからメンバーシップを申請してみて欲しい。条件としては、ベンチャー企業の経営者、社員、もしくは、テクノロジー系の企業の経営者、社員である事である。あと、英語オンリーのサイトなので、プロフィールは英語で書く必要があるので要注意だ。
http://quibb.com/

Quibbのサービスについては、以前に紹介したブログ記事もあるので、合わせて読んで頂ければと思う。
オンラインニュースの歴史

人気記事