PoC(Proof of Concept)とは?メリットや具体的な流れを解説

BtoBマーケティング
PoCとは、新しい計画が本当に実現できるのかを検証する仕組み・プロセスのことを指します。
「概念実証」とも呼ばれ、これから事業に新しい製品やアイデアなどを活用する際には必要な施策となるでしょう。
こちらではPoCの概要と必要性、具体的な方法や流れについて紹介します。
目次
PoC(Proof of Concept)とは?
PoCとは、これから展開していく製品やアイデアを事前に検証し、その効果や価値を確かめる手法を意味します。
目に見える製品だけでなく、概念や理論といったものにもPoCが用いられ、実現可能性や想定される効果を事前に確認します。
PoCの結果を参考にビジネスとして成立するのか検証し、意思決定に反映していくのです。
実証実験との違い
PoCは、「実証実験」と同様のものと扱われることもあります。
実証実験は新しい製品を開発するときに、実際に使用して課題や問題点を見つけ出すプロセスです。
PoCが「実現可能性を確かめること」実証実験が「課題や問題点を発見すること」となり、正確には意味や目的が異なります。
一方で、PoCでもプロダクトの課題や問題点を発見することはできるため、2つの言葉を同列に扱う機会も多いです。
プロトタイプとの違い
プロトタイプとは、これから導入が検討されるアイデアの方向性や実現できることを確認した上で、実際に試作品を作成するためのプロセスを意味します。
既に何をするべきなのか、どんな製品が求められるのかが明確になっている場合には、プロトタイプによる作業工程が必要です。
「PoCで実現可能性を確認」→「プロトタイプで実際に試作品を作成」といった流れが、一般的となります。
MVPとの違い
MVP(Minimum Viable Product)とは、顧客が求める必要最低限の機能を搭載し、実際に利用してもらうことを目的とした製品のことです。
MVP製品をターゲティングした顧客に利用してもらい、その後の反応や感想から本番製作のためのデータを集めます。
実際に市場に製品を投入して反応を観察する必要があるため、PoCで事前に実現可能性を確認したあとに用いられる施策になるでしょう。
PoCのメリット
PoCには、いくつかのメリットがあります。
以下を参考に、それぞれのメリットとその価値を確認してみましょう。
新事業のリスクを抑えられる
PoCは、新事業をはじめる際のリスクを抑えられるメリットがあります。
事前にその事業が自社で実現可能なのか、予定通りの効果を得られるのか検証できるので、失敗するリスクを下げられます。
不足している技術や情報を把握できるので、改めて新規事業展開に向けた準備を進めることが可能です。
商品開発事業の際には検証結果を参考にして、プロタイプやMVPの施策に移行すれば、ユーザーの評価を事前に把握できます。
評価を参考にしてUI/UXの改善などを行えるので、本番の事業展開ではより利用するユーザーに合わせた製品を発表できるでしょう。
無駄なコストや工数の削減につながる
PoCは無駄なコストや工数を削減し、業務のシェイプアップにつながるメリットもあります。
事前に効果検証が行えるので、実際に成果が出ると判断できるまで大きなコストや工数をかける必要がありません。
また、PoCを実施することで素早く実現可能性を判断できるので、無駄な会議や実験に割く時間も短縮可能です。
新規事業を効率重視で進められる点も、PoCの魅力となっています。
検証結果をあらゆることに応用できる
検証した結果は、投資などの判断材料にできます。
具体的な費用対効果を事前に明確化できるため、投資に対してどの程度のリターンがあるのかを把握できるでしょう。
設備や人員の補充などにおける投資のリスクマネジメントにつながり、無駄な環境を構築することを避けられます。
PoCの具体的な方法・流れ
PoCを具体的に進める際の流れは、基本的に以下のようになっています。
①目的の明確化
まずはこれからの目的を具体的に示します。
目的が不明瞭だと、検証のためにどんなデータや準備が必要なのかが判断できません。
事業のスタートまでに時間がかかってしまうので、目的を決めて必要なものを確定させましょう。
②検証方法などを決定する
PoCの具体的な検証方法を検討し、決定する必要があります。
要件定義を行って、検証に必要な情報、費用、期間、場所、設備などを確定させます。
実際に使用する試作品の製作のために、搭載する必要最低限の機能もこの段階で決めましょう。
③実証を行う
実際に製作したプロダクトをユーザーに使用してもらい、その効果を確認する実証に移ります。
使用した感想や評価はデータ化し、今後の改善のためにフィードバックします。
できる限り本来の使用環境に近い形で実証を行ったり、別々の条件や状況下で使用してもらうことでデータの多様性を高めることもポイントです。
④成果の評価を実施する
実証後は、その成果を具体的に評価します。
当初の目的・目標を達成できたのか、できなかった場合には何が不足していたのかを明確にしましょう。
技術面や数値などさまざまな要素を参考にして、実現可能性を判断します。
また、予想できていなかった問題や課題が発見された場合には、ピックアップして改善に必要な情報や技術の選定も必要です。
PoC実施時のポイント
PoCを実施する際には、いくつかのポイントをチェックするのがおすすめです。
以下を参考にして、PoCを的確に実施できるように備えましょう。
コンパクトに進める
PoCは、なるべくコンパクト(小規模)に実施していくのがポイントです。
小規模単位でPoCを進めることで、素早く検証の結果を出して次の行動に反映できます。
逆に規模が大きい状態でPoCを行うと、コストも時間も大きくなってしまうので、実現可能性の検証といった目的を果たす前に計画が頓挫する恐れがあるでしょう。
実証は実際に使用される条件や環境を想定して行う
実証段階では、なるべく実際に使用される条件や環境下で試作品を試します。
本番と遠い環境で使用したデータは、実際の判断に役立つものとして使用できません。
極端な例では、女性に売るための商品なのに、男性の使用評価や効果を得ても、必要なデータを獲得できないでしょう。
本番と同じ条件を用意して実証を行うことが、基本であり重要なポイントです。
失敗も次に活かす
PoCによる検証を行っても、必ずしも予想していた成果を出せるとは限りません。
むしろ失敗することを確認し、それを改善するために次を考えることが、PoCの役割のひとつとなるでしょう。
PoCを繰り返していく際には、PDCAを回して継続的な改善作業を定着させることもポイントです。
あまりにPoCの繰り返しがかさむと、なかなか事業をはじめることができずにプロジェクトが遅延する可能性があるので、なるべく具体的な改善作業を行えるように備えましょう。
PoCの活用が新規事業スタートのきっかけになる
PoCの実施は、新規事業やアイデアの実現可能性を検証してくれます。
いくらたくさんのアイデアや製品の候補があっても、それが本当に利益を生むと確信を得られなければ、実際の行動に移すことは難しいです。
まずは上記を参考に検証を進め、そのアイデアや新事業が企業の成長・利益につながるのかをチェックしていきましょう。
人気記事