Webマーケティング隆盛の今こそ、紙媒体のコンテンツを見直すべき理由

コンテンツマーケティング

いつの間にか、マーケティングに紙媒体が使われることは少なくなってしまった。
確かに、SNSやメール、Webコンテンツなどのデジタルツールは、紙に比べてコストがかからず、アクセス解析もできる。これは採算性やデータが重視されるマーケティングにおいて、大きなメリットである。

しかし、紙媒体にまったくメリットがないかというと、もちろんそんなことはない。Webマーケティング隆盛の今だからこそ、紙媒体が持っている強みを見直してみよう。

紙でコンテンツを制作するメリット

1. 注意を引きやすい

ほとんどの記事が「流し読み」されるWebコンテンツでは、読者の目を引きつけることは簡単なことではない。よほど興味のある話題か、優秀なコンテンツでないと、じっくりと読んでもらうことはできないだろう。大切なメールや記事は、プリントアウトして読む人も少なくないはずだ。読者の注意を引くという点では、紙媒体のほうが高い有効性を持っているのである。

2. 一覧性が高い

一覧性が高いのも紙媒体のメリットである。Webの場合、全ての情報を見るためにはスクロールが必要になるが、紙ならばページを開いたときに情報が見渡せ、自分の好きなところから読み始められる。数ページにわたる場合でも、リンクをクリックするよりは、ページをめくるほうがロード時間もなく、ストレスは少ないだろう。新聞に象徴されるように、情報が多い場合は、この一覧性の高さは重要になってくる。

3. 読者を引き止めることができる

パソコンのブラウザやスマートフォンで読むコンテンツは、簡単に別のページに逃げられる。飽きてしまえばページを閉じるか、どこかへ飛ぶリンクをクリックするだけだ。しかし、紙媒体のコンテンツは簡単に別の媒体に移動することはできない。読者を自分の媒体に引き止める力は、紙媒体のほうが強いのだ。

4. Webにはない表現ができる

紙媒体は、印刷する紙を工夫したり、箔押しやニスなどの特殊印刷の技術を利用したりすることで、様々な表現が可能になる。特に、ブランドの高級感など、文字だけでは伝えにくい情報を伝える上では有効な手段になるだろう。実際に手に取り、質感を感じることができる紙媒体ならではのメリットと言える。

5. 顧客をつなぎ止める力が強い

誰でも、一度商品を購入してもらった顧客には、リピーターになってほしいと願うだろう。Webコンテンツは、商品購入前には参照されることが多いが、購入後はほとんど閲覧されることはない。しかし、紙媒体は手元に残り続けるため、商品購入後も製品やサービスに興味を持ってもらうための、有効な手段になりうる。つまり、引き続き顧客をつなぎ止める力が強いのだ。

6. 情報の信頼性が高い

Webはちょっとした調べものには便利だが、やはり紙に印刷された物のほうが信頼できる、と考える人は多い。これは、イメージ戦略が重要なマーケティングにおいて見逃せない事実だ。特に、高額商品やサービスなど、信頼性が売り上げを左右するようなケースでは、紙媒体が有効な場合がある。

7. Webコンテンツは飽きられている

Web広告や誘導コンテンツを見て「またか……」とうんざりした経験はないだろうか。SNSやWebコンテンツを利用したマーケティングは、すでに当たり前の手法になってしまっている。リテラシーの高い読者でなくとも、広告であることを見抜いてしまうだろう。このような状況下だからこそ、紙媒体が入り込む余地があるのである。

Web媒体と紙媒体の使い分けが、有効なマーケティングのカギ

マーケティングツールとして、Webの有効性が高いことは間違いない。しかし、コンテンツマーケティングをうまく実践している企業は、紙とWebのそれぞれの利点を理解し、併用することで相乗効果をもたらしている。ケースによっては、まだまだ紙媒体も優秀なマーケティングツールになるのだ。

あなたの企業でも、紙媒体を利用したマーケティングを今一度、検討してみてはいかがだろうか。

参考元:
7 Reasons to Consider Print for Your ‘Non-Traditional’ Content Strategy
In Print

関連記事:
速報!2014年のデジタルマーケティングトレンド7選
「海外でウケる日本コンテンツ」から見る新しいアイディアの切り口とは?

人気記事