「ブログ疲れ」を解消したい!勝手にステップアップ委員会(画像編)

コンテンツマーケティング

ブロガーの皆さんの“ブログ疲れ”を解消すべくスタートした「勝手にステップアップ委員会」。

1回目の「文章編」に続き、2回目となる今回は「画像編」だ。

「わ~! 美味しそう!!」そんな画像を見つけた瞬間、タイトルも見ず、思わずクリックしてしまった経験はないだろうか?

料理の画像でなくとも、ブログにおける画像の役割は、料理で言うところの「盛りつけ」に該当する。

ブログ記事の第一印象とも言えるのが“画像”なのだ。

画像選びに成功すれば、読者の「読んでみたい!」という欲求を刺激し、なおかつ、「こんなに良い画像なんだから、中身も良いもの違いない」と、その記事を読む前から「良い記事である」という判断を読者に植えつけることも可能だ。

しかし、企業はいわば、格式あるレストランである。「見た目は悪いけど、味はいいから食べてみて」では済まされない。

今回は、読者の「食指を動かす」画像選びについて考えてみよう!

STEP1:「クリックをそそる」画像、どうやって選ぶ?

1.画像だけ見て「いいな」と思える写真を集める

本来、ブログ記事の付属品である画像を選ぶので、そのテーマに沿った画像を探すことになる。だが、その途中経過で、今探しているテーマには合わないが、自分のセンスで「いいな」と思える画像があれば、日頃からストックしておこう。

その画像からインスピレーションを受けて記事が書ける場合もあるし、後に書いた記事のテーマに、その画像がピッタリ合う、なんてこともしばしばだ。

良い写真を探す時間を短縮出来る、オススメの方法の1つである。

2.有料の写真素材サイトに登録する

ご存知のとおり、ネット上の記事などにある写真を無断で使うことは、パブリックドメインの画像だと明記しているものを除き、著作権侵害にあたるため厳禁だ。

また、無料写真素材サイトの多くは、個人利用の場合はフリーでも、商用では不可となっているものも多いので要注意である。

時間的なコストや条件的なリスクを考えると、安定的に、安心して良い写真を選び出すには、有料の写真素材サイトへ登録するのが確実である。

素材の量、質、価格、使いやすさなど、自社テーマやイメージとも照らし合わせて、一番満足できるサイトを探してみよう。

STEP2:「システム的においしい」画像って?

画像は必ず「最適化」して使おう。

デジタルカメラの高性能化などで、画像のデータ容量はますます大きくなっている。だが、この容量の大きな画像をそのまま使用してしまうと、サイトパフォーマンスを下げる大きな要因になるのをご存知だろうか?

Google の調査によると、“表示スピードの遅いサイトでは、ユーザーの滞在時間が短くなる”という。

それにより、検索ランキングの評価にもかかわるというのだからSEOとしても見逃せないテーマだ。

1.画像のファイルサイズを小さくする

画像編集ソフトとして、誰でもカンタンに使えるオンラインツールを2つご紹介しよう。

JPEGmini

20140077挿入画像1向かって画像の左側がオリジナル、右側がJPEGminiでリサイズ後だ。 JPG画像を、ほぼ画質を劣化させることなく、サイズダウンできている。

TinyPNG

20140077挿入画像2こちらも同じく、PNG画像を見事にリサイズできる優れものだ。

2.width属性とheight属性で画像の表示サイズを調整しない

大きな画像をサイト上で小さく表示させたい場合、HTMLのwidth属性とheight属性のサイズ指定を使って調整していないだろうか?

つい手抜きしたくなるポイントではあるが、ここでサイズ調整しても読み込むファイルサイズは大きいままなのだ。

表示を少しでも高速化させるため、表示サイズが小さい場合は、画像も小さく、同じサイズにする習慣をつけよう。

STEP3:画像を選ぶ「センス」を磨くには?

そう、センスは「ある」「なし」ではなく、磨くものなのだ。

センスを磨くには、センスのあるものや人に、どれだけ多く「触れる体験」を持てるかがポイントとなるのではないだろうか。

画像を選ぶのだから写真だけを勉強する、というのではもったいない。

例えば、明治から昭和にかけて活躍した画家、神坂雪佳(かみさかせっか)の絵は、構図やレイアウトを学ぶには最高のお手本である。

長い時を経て、西暦2001年にも、エルメスが発行する雑誌『LE MONDE D’HERMES』の表紙を飾ったほどの名作もある。

また、色や配色を学びたければ、植物園に出かけてみよう。

そこに咲く花の花びら、茎、葉の色みと配色バランスは、生き物本来の美しさに溢れ、見る者の感性を大いに刺激してくれるだろう。

その体験そのものは目には見えないものだが、あなたの中で蓄積され、いつしかセンスとして発現されるのだ。

それは、きっと、読者の心にも響くエッセンスとなるだろう。

まとめ

「画像の良さは、記事の七難を隠す」、と言えば大げさだが、たかが画像選び、されど画像選びなのである。

ブログにベストチョイスされた画像は、ブログ記事を援護射撃してくれる大きな“武器”となるのだ。

大いに画像力を鍛えよう!

参考元:?The latest news from Research at Google(Speed Matters)

関連記事:?ブログのマンネリ化脱出!バラエティに富んだ記事の種類いろいろ?ブログ読者の心をつかめ!コンテンツマーケティングを成功させるための画像の選び方?「ブログ疲れ」を解消したい!勝手にステップアップ委員会(文章編)

人気記事